フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

賃上げは賃金水準を一律に引き上げるベースアップと、勤続年数が上がるごとに増える定期昇給からなる。2014年春季労使交渉(春闘)から政府が産業界に対し賃上げを求める「官製春闘」が始まった。産業界では正社員間でも賃金要求に差をつける「脱一律」の動きが広がる。年功序列モデルが崩れ、生産性向上のために成果や役割に応じて賃金に差をつける流れが強まり、一律での賃上げ要求の意義は薄れている。
賃上げは賃金水準を一律に引き上げるベースアップと、勤続年数が上がるごとに増える定期昇給からなる。2014年春季労使交渉(春闘)から政府が産業界に対し賃上げを求める「官製春闘」が始まった。産業界では正社員間でも賃金要求に差をつける「脱一律」の動きが広がる。年功序列モデルが崩れ、生産性向上のために成果や役割に応じて賃金に差をつける流れが強まり、一律での賃上げ要求の意義は薄れている。
日産労組など、業績停滞でも賃上げ最高要求 物価高受け

日産労組など、業績停滞でも賃上げ最高要求 物価高受け

自動車大手の労働組合は12日、2025年春季労使交渉の要求書を経営側に提出する。日産自動車やマツダの労組は過去最高水準の賃上げを求める。25年3月期は各社減益見通しのなか、物価上昇への対応や人材確保に向け強気の要求を打ち出す。大手では前年並みの賃上げに期待が高まる一方、価格転嫁が遅れる中小の賃上げが課題となる。 車大手6社減益見通し 日産自動車労働組合は、月1万8000円の賃上げを求める。ベース…
自動車総連の金子晃浩会長は中小の賃上げにも力を入れる(2024年12月)
1-20/1467

前へ

123456

次へ

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル