コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

商󠄀
商󠄁

字源

[編集]
  • 不詳。甲骨文字の形[字源 1]は「」(また一説に音符「」の略体)と「」とから構成される。
    • 『説文解字』では「」+音符「」から構成される形声文字と説明されているが、これは誤った分析である。甲骨文字の形を見ればわかるように「㕯」とは関係がない。
    • 上部を「」と解釈する説があるが、これは誤った分析である。甲骨文字の形を見ればわかるように「辛」とは関係がない。[字源 2]

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 李宗焜編著 『甲骨文字編』 中華書局、2012年、793-796頁。
    劉釗主編 『新甲骨文編(増訂本)』 福建人民出版社、2014年、130-131頁。
    夏大兆編著 『商代文字字形表』 上海古籍出版社、2017年、83頁。
  2. 周忠兵 「従甲骨金文材料看商周時的墨刑」 『出土文献与古文字研究』第4輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、上海古籍出版社、2011年、14-32頁。
    蔡一峰 「《説文》“䇂”“辛”二部及相関諸字芻議」 『古文字論壇』第1輯 陳偉武主編、中山大学出版社、2015年、356-371頁。

意義

[編集]
  1. 中国古代の王朝名。 (wp)湯王王朝を滅ぼして成立し、紂王の代に王朝に滅ぼされた。現在、実在が確認されている最古の王朝。
  2. あきないあきなう
  3. あきないを業とする人。あきんど
  4. 物事を比較し、評価する。

語源

[編集]
  • 一説に、「かなう」「相当する」を意味する漢語 /*taang/}からの接尾辞 *s- を介した派生語[語源 1]
  • 殷人が自らの作る工芸品などを全国に売り歩いたことから「あきない」の意味が生じたという説があるが、根拠のない民間俗説である。
  1. William H. Baxter and Laurent Sagart, Old Chinese - A New Reconstruction, Oxford University Press, 2014, p. 56。

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. ショウあきない
  2. ショウ (数学) 割り算除算)の答え。
  3. ショウ (音楽) 五音の一つ。低い方から二番目

発音

[編集]

固有名詞

[編集]
  1. ショウ (中国史) (王朝)

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (数学)商。
  2. (音楽)商。

固有名詞

[編集]
  1. (王朝)

人名

[編集]
  1. 中国人のの一つ。百家姓第487位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (数学)商。
  2. (音楽)商。
  3. 商業

文字情報

[編集]
U+5546, 商
CJK 統合漢字-5546

[U+5545]
CJK統合漢字
[U+5547]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5F42


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 194ページ, 32文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 3803
新潮日本語漢字辞典 (2008) 1519/1520
角川大字源 (1992) 1240/1241
講談社新大字典 (1993) 2048/2049
大漢語林 (1992) 1481/1482
三星漢韓大辞典 (1988) 415ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 288ページ, 6文字目