コンテンツにスキップ

武満徹作曲賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武満徹作曲賞
受賞対象現代音楽の新人作曲家による
未発表のオーケストラ作品
会場東京オペラシティ
日本
主催東京オペラシティ文化財団
初回1997年
最新回2019年
公式サイトhttps://www.operacity.jp/concert/award/

武満徹作曲賞(たけみつとおるさっきょくしょう Toru Takamitsu Composition Award)は、現代音楽の新人作曲家に与えられる作曲賞

概要

[編集]

1997年9月、東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアルは、未来に向かって、より創造的な音楽文化の可能性を育むことを目指してオープンした。その活動の一環として、芸術監督の武満徹(1930年10月8日 - 1996年2月20日)の意志を引き継ぎ、「祈り・希望・平和」と「未来への窓 Window to the future」をテーマに、世界各国の次代を担う若い世代に新しい音楽作品の創造を呼びかけ、「武満徹作曲賞」を実施している。

東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアルにおいて開催される。新人作曲家による未発表の、コンチェルトを除くオーケストラ作品が対象となり、たった1人の審査員による独自の判断で受賞作品が決定される。受賞者には、審査員によって決定された金額(総額300万円[注釈 1])が賞金として授与され、選考作品および選考の模様はNHK-FM現代の音楽』によって放送される。三管編成オーケストラを用いる35歳以下のための国際作曲賞は、2023年現在では武満徹作曲賞を含め極めて少ない

選考過程

[編集]

武満徹作曲賞は、毎年1人の作曲家が審査員を務め、それぞれ独自の判断でその年の受賞作品および賞金額を決定するという、世界に類を見ないシステムで審査が行われる。当初は武満徹の推薦により、後には歴代審査員および東京オペラシティ文化財団のアドヴァイザリー・コミッティの投票により、3年毎に審査員が決定している。

サントリー芸術財団サマーフェスティバル2010のプログラム内で、第20回芥川作曲賞運営委員長である佐野光司は芥川作曲賞の歴史を振り返りつつ、なぜ武満徹がこのようなシステムを採用したかを推察している。武満も審査員として参加した第2回(1992年)芥川作曲賞審査では彼のみが新実徳英を推しており、松村禎三黛敏郎山田泉の作品を推していたが、武満の強い意見があり議論は紛糾した[注釈 2]。最終的には司会の船山隆が、第1回で決まった多数決の原則に従って山田を受賞者としたが、武満はその後「芥川音楽賞を審査して」と題して『毎日新聞』に寄稿した文章の中で、山田の受賞には反対しないとしつつも、その審査に疑問を呈している。武満徹音楽賞の審査員を1名にするという特殊なシステムは、この経験から来ているのではないかと、佐野は述べている。

歴代審査員

[編集]

1997〜1999年度

[編集]

武満徹の指名により、

が審査員に選出。

2000〜2002年度

[編集]

最初の3審査員の推薦により、

が審査員に選出。

2003〜2005年度

[編集]

東京オペラシティ財団のアドヴァイザリー・コミッティ(岩城宏之[1932-2006]、オリヴァー・ナッセン、ケント・ナガノ大野和士サイモン・ラトル、エサ=ペッカ・サロネン、若杉弘)、およびルイ・アンドリーセン、湯浅譲二の投票により、

が審査員に選出。

2006年度

[編集]

武満徹没後10年特別企画「武満徹 ─ Visions in Time」実施のため作曲賞が休止された。

2007〜2009年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2003〜2005年度までの審査員の投票により、

が審査員に選出。

2010〜2012年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2007〜2009年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2013〜2015年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2010〜2012年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2016〜2018年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2013〜2015年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2019〜2021年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2016〜2018年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2022〜2024年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2013〜2015年度審査員の投票により

が審査員に選出。

2025~2027年度

[編集]

アドヴァイザリー・コミッティと2022~2024年度審査員の投票により

が審査員に選出。

開催年と入賞者

[編集]

1997年度

[編集]

1998年度

[編集]

本選への推薦作品なし

1999年度

[編集]
  • 第1位:前田克治(日本)/絶え間ない歌〜オーケストラのための
  • 第2位:伊東乾(日本)/ダイナモルフィア
  • 第3位:渡辺俊哉(日本)/ポリクロミー

2000年度

[編集]

2001年度

[編集]

2002年度

[編集]

2003年度

[編集]

2004年度

[編集]
  • 第1位:ポール・スタンホープ(オーストラリア)/ヴォーン・ウィリアムズの主題による幻想曲
  • 第2位:ナローン・プランチャルーン(タイ)/オーケストラのためのフェノメノン─ 不可思議なそして未解明の
  • 第2位:植田彰(日本)/フォーカル・ディスタンス II
  • 第3位:徐淳正 ソー・スンジョン(韓国)/幽玄(ユー・ヒュン)─ オーケストラのための
  • 第3位:マリウス・バラナウスカス(リトアニア)/トーキング ─ シンフォニー・オーケストラのための

2005年度

[編集]

審査員来日不可能のため中止

2006年度

[編集]

武満徹没後10年特別企画「武満徹 ─ Visions in Time」実施のため休止

2007年度

[編集]

2008年度

[編集]

2009年度

[編集]

2010年度

[編集]

2011年度

[編集]

(当初本選会は、2011年5月29日(日)に開催予定だったが、東日本大震災の影響により、2012年1月20日(金)に日程が変更となった。)

2012年度

[編集]

2013年度

[編集]

2014年度

[編集]

2015年度

[編集]

2016年度

[編集]

2017年度

[編集]

2018年度

[編集]

2019年度

[編集]

2020年度

[編集]
  • 第1位:シンヤン・ワン(中国)/ボレアス
  • 第2位:デイヴィット・ローチ(イギリス)/6つの祈り
  • 第3位:フランシスコ・ドミンゲス(スペイン)/MIDIの詩
  • 第4位:カルメン・ホウ(イギリス/香港)/輪廻

2021年度

[編集]
  • 第1位:根岸宏輔(日本)/雲隠れにし 夜半の月影
  • 第2位:ジョルジョ・フランチェスコ・ダッラ・ヴィッラ(イタリア)/BREAKING A MIRROR
  • 第3位:ヤコブ・グルッフマン(オーストリア)/TEHOM
  • 第3位:ミンチャン・カン(韓国)/影の反響、幻覚…

2022年度

[編集]
  • 第1位:室元拓人(日本)/ケベス ─ 火群の環[2]
  • 第2位:アンドレア・マッテヴィ(イタリア)/円の始まりと終わりの共通性
  • 第2位:オマール・エルナンデス・ラソ(メキシコ)/彼方からの冷たい痛み
  • 第3位:メフメット・オズカン(トルコ/ブルガリア)/管弦楽のための間奏曲《無秩序な哀歌》

2023年度

[編集]
  • 第1位:マイケル・タプリン(イギリス)/Selvedge[3]
  • 第2位:ギジェルモ・コボ・ガルシア(スペイン)/Yabal-al-Tay
  • 第2位:山邊光二(日本)/Underscore
  • 第3位:ユーヘン・チェン(中国)/tracé/trait

2024年度

[編集]
  • 第1位:ジンユー・チェン(香港)/星雲[4]
  • 第2位:ホセ・ルイス・ヴァルディヴィア・アリアス(スペイン)/Al-Zahra ─ オーケストラのための3つの小品
  • 第2位:ジョヴァンニ・リグオリ(イタリア)/ヒュプノス ─ 夢の回想
  • 第3位:アレサンドロ・アダモ(イタリア)/括弧

リゲティの審査について

[編集]

ジェルジ・リゲティが審査員となった1998年の結果は、入賞者一切無しという、第2回にして賞の存在意義を脅かす結果となった。その理由に関してリゲティは、ハイドンのスコアの勉強が足りないという趣旨を述べ、いま現代においてもクラシック音楽の基礎を忘れてはいけないという警鐘を鳴らした。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2023年現在。
  2. ^ もし船山隆が介入しなかったら新実が受賞したのではないか、と佐野は述べている。

出典

[編集]
  1. ^ 初出がoperacity.jpになってしまったため、ソース準拠で読みはショーン・シェパードとする。”. www.operacity.jp. www.operacity.jp. 2023年6月8日閲覧。
  2. ^ result”. www.operacity.jp. www.operacity.jp. 2023年6月8日閲覧。
  3. ^ result”. www.operacity.jp. www.operacity.jp. 2023年6月8日閲覧。
  4. ^ result”. www.operacity.jp. 公益財団法人 東京オペラシティ文化財団 (2024年5月26日). 2024年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月17日閲覧。

外部リンク

[編集]