【万年肩こりがすっと軽くなる!】仕事や家事の隙間に座ってできる「肩こり解消ストレッチ」

 【万年肩こりがすっと軽くなる!】仕事や家事の隙間に座ってできる「肩こり解消ストレッチ」
AdobeStock

朝起きた瞬間から肩がずしりと重い、そんな万年肩こりさんにおすすめのストレッチをヨガ講師の吉本憲太郎先生がレクチャーします。座ったまま隙間時間にできる簡単ストレッチを取り入れて、筋肉疲労と血行不良を改善。この機会に肩こりを引き起こす姿勢の乱れも見直して、つらい肩こりを改善しましょう。

広告

無意識の姿勢の乱れに意識を向け、ストレッチも習慣に

肩こりを引き起こす原因の一つは、姿勢の乱れ。普段から無意識に首と肩が前に出て、背中は丸まり胸が縮こまっていませんか。そこに運動不足が重なると筋肉が硬くなり血行が悪化、肩こりはどんどん悪化します。

悪い姿勢
イラストAC

パソコン作業やスマホ操作に集中していると、自分の姿勢に気づきにくいものですが、意識してこまめに頭と肩の位置、背中の丸まりを直す習慣をつけて。運動不足の人は、今回紹介する座ったままできる首・背中・胸のストレッチがおすすめです。3つのストレッチを隙間時間に取り入れて、こまめに体を動かすと慢性的な肩こりの解消が期待できます。

①首のストレッチ

目的と効果:首の側面の筋肉を伸ばして、首回りの緊張をゆるめる。

〈やり方〉
1.椅子に座って両手は膝へ。左手を持ち上げ、その手を右耳上部に当てる。

ヨガジャーナル

2.息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら首を左に傾ける。伸びが足りないと感じるときは、右手を下ろすと伸びが深まる。左右3呼吸ずつ行う。

ヨガジャーナル

②背中まわりのストレッチ

目的と効果:首から背中の中心にかけて広がる、僧帽筋をしっかり収縮させて一気にゆるめ血行を促進。

〈やり方〉
1.椅子に座った状態で、両手を前から持ち上げて天井に伸ばす。肩の高さで両肘を90度に曲げる。肩は下げて肘を背中側に寄せて胸を開き、僧帽筋をしっかり収縮。次に息を吸いながらゆるめる。2回繰り返す。

ヨガジャーナル

2.息を吸いながら両手を前に伸ばし、左右の指を絡めて肘を軽く曲げる。吐きながらお腹を凹ませて、両手を前に押し出し背中の伸びを感じる。2回繰り返す。

ヨガジャーナル

③胸を広げるストレッチ

目的と効果:縮こまった横隔膜や大胸筋など呼吸筋の柔軟性を高め、呼吸を深めて胸まわりの緊張をリリース。

〈やり方〉
1.椅子に座った状態で両手を背中側で組み、肘を伸ばす。肩甲骨を寄せ合い拳を下に押し下げ、肩も下げておく。

ヨガジャーナル

2.息を吸いながら拳をお尻から少しずつ離し、胸が左右に広がる感覚を味わう。息を吐きながらゆるめる。3回繰り返す。

ヨガジャーナル

動画で見る

 

〈プロフィール〉吉本憲太郎

ヨガ指導者、「..with THE CLEAR YOGA」主宰。会社員を経て、自分が苦しんだ経験を含めヨガの魅力を伝えるべく、ヨガ指導者の道へ。熊本にオープンした自身のヨガスタジオでは、ビギナークラスからOMYOGA認定校として指導者養成講座(全米ヨガアライアンスRYT200)も開催。月に一度の屋外クラスでは、ドネーションを募り熊本の自然環境保護団体に寄付している。https://with-the-clear-yoga.jp/、Instagram:@kentarouyoshimoto

広告

文/北林あい

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

悪い姿勢
ヨガジャーナル
ヨガジャーナル
ヨガジャーナル
ヨガジャーナル
ヨガジャーナル
ヨガジャーナル
【万年肩こりがすっと軽くなる!】仕事や家事の隙間に座ってできる「肩こり解消ストレッチ」