skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

ジェンダー委員会

イノベーションには多様性が重要であり、特にジェンダーの視点は必須であるため、イノベーションにおいて中核的役割を担う工学における我が国のジェンダーの取り組みを率先して推進する。特に産業界の積極的な関与を引き出し、女性の問題に限定せずに広くジェンダーの課題に取り組む。

メンバー

委員長: 行木陽子
副委員長: 城石芳博、川村みどり
幹事: 鹿野豊、田中真美
担当理事: 行木陽子
アドバイザー: 石原直、大野英男、陳迎、辻佳子、長坂徹也、原山優子、平尾明子、森勇介、渡辺美代子
委員: *伊藤貴之、*榎原毅、大倉典子、鹿野豊、塩満典子、田中真美、玉田薫、辻ゆかり、鳥居塚崇、中島義和、中村淳、森田純恵
卒業した学生委員: *秋山茉莉子、*寺林稜平、*佐々木勇輔、*Jin Yi、*堀内榛香、*峯村梓、*依田みなみ
* 非会員

活動方針

公益目的事業に係わる委員会活動

社会が直面している課題や未来社会の課題の把握および解決のためには、ダイバーシティの視点が必須である。本委員会では、他委員会、支部などとの連携を一層強化し、EAJの更なる多様化、活性化施策を提案し実施する。以下に2024年度のアクションプランを記す。(2024年度 事業計画より)

  1. 更なるEAJ多様化策の検討および実施:他委員会・支部と連携しダイバーシティ増強策を検討・強化・実施する。例えば、各企画や委員会に対して適切な女性委員を推薦する仕組みなどを策定し、実施する。
  2. EAJ支部との連携強化:共同シンポジウム実施に向けた検討を行い、EAJの更なる活性化に向けて協業する。テーマについては、定期的な意見交換を行い、会員、委員会と支部などとの課題感をすり合わせる。
  3. 「ダイバーシティに関するGood Practice」によるインタビュー記事の更なる活用:得られた情報を元に、個人あるいは組織のジェンダー視点での好事例の情報発信をEAJ内外に向かって行う。それぞれのネットワークの積極的な利用を通して周知活動を行う。
  4. ジェンダー委員会内での知識共有の機会強化:ジェンダー委員会の定例会に有識者を招き、知見を共有いただき、委員の啓発ならびに視野を広げ、多様性のある活動推進を行う。
  5. 海外の活動との連携:CAETS Diversity and Inclusion Working Groupなどとの連携を強化し、情報共有・意見交換を行い、当委員会の取り組みを推進する。

お知らせ

EAJ 緊急提言「情報学・工学分野における女性の参画を拡大する方策」を公開しました [新着]

現在改定作業が進められている「第6次男女共同参画基本計画」および「第7期科学技術・イノベーション基本計画」は情報学・工学分野における女性参画を促す重要な機会であることから、産学官それぞれによる本分野における女性の参画を拡大する方策の更なる充実を図る必要があると考えられ、本緊急提言ではそのための具体的提言を行いました。

これまでの活動

これまでの活動(報告書・発表)

・2022年02月08日 EAJ報告書「多様性に関する意識調査」を公開
EAJの意義、イノベーションに必要なもの等アンケート形式で回答いただいた結果をまとめた。
(詳細)PDF 15MB

これまでの活動(シンポジウム)

・2025年03月07日 第8回EAJジェンダーシンポジウム [新着]
・2024年03月29日 第7回EAJジェンダーシンポジウム
・2023年01月20日 第6回EAJジェンダーシンポジウム
・2022年05月06日 第5回EAJジェンダーシンポジウム
・2021年01月21日 第4回EAJジェンダーシンポジウム
・2020年01月28日 第3回EAJジェンダーシンポジウム
・2019年01月16日 第2回EAJジェンダーシンポジウム
→シンポジウムの内容について「JSTサイエンスポータル」に紹介されました。
・2018年03月31日 第1回EAJジェンダーシンポジウム

これまでの活動(イベント)

・2024年09月12日 第3回EAJジェンダー委員会企画(ハイブリッド開催)
記事はこちら:EAJ NEWS No.201 (Oct.2024) P.8「ジェンダー委員会委員と会長との意見交換会報告」
報告記事(PDF)
・2022年03月23日 各支部長・委員長との意見交換会
記事はこちら:EAJ NEWS No.192 (Jul.2022) P.5「ジェンダー委員会企画 各支部長・委員長との意見交換会報告」(多様性に関する意識調査
報告記事(PDF)
・2020年10月22日 女性会員と小林会長との意見交換会(Zoom会議)
記事はこちら:EAJ NEWS No.186 (Jan.2021) P.3「女性会員と会長との意見交換会報告」
報告記事(PDF)
・2019年12月18日 阿部会長と女性参画を通じた工学活性化について語る会
記事はこちら:EAJ NEWS No.183 (Apr.2020) P.12「会長と女性参画を通じた工学の活性化について語る会報告」
報告記事(PDF)
・2019年11月17日 ScienceAGORA 2019 出展「サイエンスアゴラ EAJパネル討論」
『職場の常識, 非常識 どんな職業に就けたい, 就きたい?』
記事はこちら:EAJ NEWS No.182 (Jan.2020) P.8「Science AGORA 2019  EAJパネル討論報告」
報告記事(PDF)

ダイバーシティに関するGood Practice

みなさんは、新聞、記事、論文などで名前は知っているけど、一度、直接話を伺ってみたいと思っている人はいませんか?Webインタビューで直接話を伺ってみませんか?まとめていただいた記事は日本工学アカデミーが発行するEAJ ニュースにて公開させていただきます。インタビューの時期は、インタビュアーの都合を最大限尊重いたします。

※ これまでのインタビュー記事、応募方法など、詳しくはこちらをごらんください。

Back To Top