TBS

コンテンツへジャンプ


ここからコンテンツです

TBS「アナウンサー通信」

トップページへ

貴博・真也の ちょっとイ〜スギ!?(新人研修日誌2007)

最新へ

2007年9月19日(水)

「248分の2」

まだまだこの先も残暑が厳しいらしいですが、今日の涼しさは秋の気配がしますね〜。
気付けば9月も半分以上が経過しています。
それは私達の本格的な研修期間も残りの日数を数えた方が早くなってきていることを意味しています。

当時の放送番組表 今日は、高野昭平さん【放送とアナウンサー史】というテーマ
講演していただきました。
高野さんは、1953年に入社(当時はTBSの前身のラジオ東京)されて、
TBSの第2期アナウンサーとして活躍されていました。
私達より54年も先に入社された大先輩です。
興味深いお話をたくさんして下さった中で、特に印象に残ったのは、
アナウンサーの歴史です。

昔は教養番組が多かったため、 
知識や教養がある方がアナウンサーに多くなっていたそうです。→

そこから時間が経過し、
当時と比較するとバラエティー番組等も多くなってきています。
しかし、
私達がアナウンス研修している最中に何度、「知識が足りない・・・」と痛感したことか・・・
偉大な先輩方に追いつけるように日々努力が必要です!

TBSアナウンサーは私達を含めて今までの歴史の中で248人。
高野さんとの3ショット 50年以上の歴史の中で248人ですから
かなり少ない人数ではないでしょうか。
私達は新人で研修中ながらその248分の2を占めています!
“TBSアナウンサー”であることによって、
高野さんのような大先輩のお話も聞くことも出来ます。
その伝統、責任をしっかりと実感し、
その重さを常に持ち続けていかなければならない
と思いました。
(私達は第42期アナウンサーということになるようです。)

高野さんとの3ショット。 
今日はどうもありがとうございました!→


ニュース原稿の練習


また今日は久しぶりにスクールでの研修もありました!

有村アナウンサーの指導でニュース原稿の練習

原稿を読む量が日に日に増えて徐々に実践モードに。→

意味の取り方や強調の仕方、読みの癖などを指摘して頂きました。


高野さんとの3ショット


OBの宮内さんの指導で朗読の練習
井上は例文の中にある、「街の人」の「ま」の音、
私は「しょっちゅうやっている」の「い」の音が
なかなか綺麗に出ずに苦労しました。
細かい部分もしっかりと指摘してくださり、
時間をかけて直るまでじっくり聴いて下さいます!
喋りと同時に耳も鍛えられるので本当に勉強になります!


今日1日、アナウンススクールでの研修を終えて、明日は先週に引き続き泊まり研修です!!

担当:杉山真也

研修カレンダー

9 September
MTWTFSS
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14* 15 16
17 18 19 20 21* 22 23
24 25 26 27 28 29 30
* = 泊まり勤務
※7月後半〜8月は、
 世陸大阪
 応援たすきキャラバン

 出動のため
 研修は一時お休み!
7 July
MTWTFSS
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6 June
MTWTFSS
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30


[an error occurred while processing this directive]TBSトップページサイトマップ Copyright© 1995-2009, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.