取材・文/ふじのあやこ

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。
*
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、「ひとり親家庭の収入・暮らしの状況に関するアンケート」調査(実施日:2025年2月4日~20日、有効回答数:「グッドごはん」の利用者2345人、インターネット調査)を実施。調査にて、ひとり親家庭の保護者の就労のみによる2024年の年収(手取り)を見ると、65.9%が200万円未満、さらに4人に1人(22.1%)は100万円未満という厳しい状況が明らかになった。さらに、物価上昇が続く中での暮らしぶりを問う質問において、「非常に苦しい」「やや苦しい」と回答した人の割合は計95.8%にのぼっている。
今回お話を伺った仁美さん(仮名・45歳)は、結婚して2年弱で離婚となり、1歳の子どもとの2人きりの生活が始まった。【~その1~はこちら】
実家は仁美さんが出て行った頃のままだった
離婚したときには仁美さんは働いておらず、養育費と貯金のみで生活していた。母親に離婚を報告してから、母親は定期的に様子を見に来てくれていたが、それでも生活は徐々に荒んでいった。精神的に追い詰められていく娘を見て、母親は実家に連れて帰ってくれた。
「お金に余裕がない分は母親から助けてもらっていました。でも、それよりも母親が帰った後に娘と2人きりにされることが嫌になっていったんです。子どものことをかわいく思えなくなって、ちゃんとした母親にもなれない自分のこともどんどん嫌になっていき、精神的に追い詰められていきました。そのときの私は、お風呂に入ることができなくなって、髪が今までで一番ぼさぼさでした。それに出産後の脱毛にも悩まされていて、買い物以外は家に引き籠っていたんです。そんな汚い娘の姿を見て、母親が『帰って来て。一緒に暮らそう』と言ってくれました」
引っ越しなどで来てくれたのは母親のみ。母親と娘と一緒に実家に戻ったときは昼間で、父親は仕事に出かけていた。20歳まで使っていた部屋は、仁美さんが出て行ったときのままで保たれていた。それを見たときに仁美さんは少しホッとしたという。
「もしかしたら、何もかも捨てられているかもしれないと考えていました。でも、そのままの部屋を見て、この家はまだ私の存在を認めてくれていると感じたんです。引っ越しが決まってから実家に入るまでずっと緊張していたので、部屋を見たときに気持ちが緩んで、離婚後に初めて大泣きしちゃいました」
夜には父親が帰って来たものの、仁美さんの存在に一度目線を送ったのみで何も言わなかった。孫の存在を見ても何も発することはなかった。
「私の子どももそのピリッとした雰囲気を感じたのか、静かに座っておもちゃをいじっているだけでした」
【どちらも歩み寄れないだけだった。次ページに続きます】
