お久しぶりです。生きてます。

あまりにもブログ更新が久しぶりすぎて、何から書こうかしら(笑)

みなさん、お元気ですか?私は元気です。

相変わらず、落ち着きもなく 新しいことに挑戦したり、うまくいかなくて

落胆したり。(笑)そんな毎日を過ごしています。

 

ちょっと寒くなってきましたね。秋も深まり雲の形にも季節の変化を感じます。

 

そういえば、3〜4日前の前の日暮れ時にベランダから西の空をぼんやりと

みていたらオレンジ色の尾を引く光を見つけました。

 

「UFO??」って不思議に思ったけど 

「UFOならあんなにあんなにジッとしてるわけないよなぁ。」って

その時はそんな風に思って気にもしなかったんですが

 

あれはひょっとしたら 話題の

「紫金山・アトラス彗星」だったのかしら!!?

 

もしそうなら なんかいいことありそう!笑

運が良ければ今日あたりまで ギリギリ肉眼でみれるとか。

忘れずに空を見上げてみようと思います。

 

10月も後半になりました。2024年は残すところ2ヶ月ちょっとですね。

お正月を迎える前に我が家は姪っ子の結婚式に大阪まで行く予定があったり

少し慌ただしくしています。着物をリメイクしてワンピースを作ろうと

思っていたのですが間に合わなくなりそう。。。普通に訪問着着ようかな。

お裁縫やミシン仕事をちょっとお休みしていたのにはワケがありまして。

老眼が進んで ずっと使っていたメガネが合わなくなっていたのです。

 

それで先日 メガネを新調しました。「近近メガネ」です。

手元がよく見える、そして少し離れたPC画面がよく見えるものです。

ブルーライトカット付き。軽めのフレームにしたので快適です!

 

これで色々 はかどるといいなぁ〜!!

 

初盆

台風7号が上陸🌀

私が住んでいる愛知の横をかすめるように北上しています。皆さんどうか十分お気をつけてご安全にお過ごしください。

お帰りなさい

さて 約5ヶ月ぶりのブログ更新となりました。この5ヶ月は長かったような、短かったような、、、本来のんびりやの私が髪振り乱して(ちょっと大袈裟)1日1日を生きていました。

 

4月は持病が悪化して寝たきりになった父(90歳)の介護。母とふたり必死の毎日でしたがふたりではどうしようもなくなり5月に入院。2週間後に帰らぬ人となりました。

糖尿病から末期腎不全になり長年通院していた父でした。昨年8月には肺に水が溜まるようになり主治医との間で「苦しくなったら痛みを取り除く”緩和ケア”がありますから」そう言われて覚悟はしていたものの、、、あまりにもあっけない最期に(薬で意識を飛ばして眠っているような状態にされ、そのまま)「”緩和ケア”処置ってそういうことだったんだ。。話せるうちにもう一度会いにいきたかった」と今も少し心に刺さっています。

 

葬儀・火葬・相続・・親を見送るのは初めてのことで本当に戸惑いますね。経験された方からアドバイスをもらいながら役所への届けや手続き、相続関連のことなど一つ一つ済ませているところです。

 

そして 初盆をむかえました。

初めてのお盆は帰ってくる目印に「白提灯」を灯すのだと知り、自分で白提灯を作って仏壇の横に置きました。提灯の中にはダイソーで買ったLEDロウソクを入れて・・・(笑)お父さんこんなんでごめんね〜ちゃんと帰ってきてるのかなぁ?

 

マグロのお刺身とビールを用意したよ。とりあえずゆっくりしていってちょうだい。

 

その夜、ミシン仕事をしていたらカタカタ・・・と・・・勝手に3〜4針分ミシンが動きました。フットコントローラー踏んでないのに!

 

不思議なことって あるもんですね!

おすすめ!桜の歌謡曲③

各地から届くだより。日本列島が桜いろに染まるこの時期がとても好きです。

私も満開時期に狙いを定めて京都まで行ってきました。

大変な人でどこもかしこも賑わう京都。海外からの観光客もかなり増えてきましたね。あいにくの雨でしたが・・それでもみんな嬉しそうに観光を楽しまれているのを見て私もほっこりしました。いろいろ心の整理も出来ましたし、思いきって出かけてよかったです。

”素敵なご縁がありますように”今宮神社にて

 

さて。おすすめ!桜の歌謡曲とまいりましょう♪

youtu.be

『恋桜』 歌:小林幸子さん

作詞:くろべさき 作曲:浅野佑悠輝

2007年6月21日に発売された小林幸子さんのシングル曲です。第58回紅白歌合戦ではアノ豪華衣装(桜の万華鏡)で幸子さんが歌いました。

 

♪ はらはら女 吹雪きます 今夜は嘘がつけません ・・・

 

くろべさきさんの詞がとってもいいんです。ただ目で読むよりも”歌ってみると突き刺さる”歌詞だと私は感じています。歌詞って書き手によっては字面の美しさに酔った自己満足なものも多くあったりしますよね(そうならないように、と自分を戒めています)この「恋桜」は歌い手さんが気持ちを込めやすい1曲だと思います。皆さんも是非覚えて歌ってみてください。

左から浅野佑悠輝さん・くろべさきさん・私

 

作曲の浅野佑悠輝さんは、おすすめ②の「花筏」をはじめ多くの作品を手がけるアーチスト。オリジナル曲中心のライブ活動やYoutubeライブ配信などもされており今年2023年は作曲家デビュー35周年・CDデビュー25周年。アニバーサリー・イヤーのツアーも始まっています。(佑にい、おめでとう!!)私がご一緒したiza-yoiという男女ボーカルユニットでも実はこの「恋桜」を歌っていました。アレンジがポップな感じで小林幸子さんとはイメージが異なりますが「こっちが好き!」と言ってくださる方もいて・・・私にとっても忘れられない思い出の一曲となっています。

 

『恋桜』 iza-yoiバージョン

youtu.be

↑ ↑ ↑

北は仙台・石巻から南は奄美大島まで。iza-yoiとしての活動期間はたったの2年間でしたがよく駆け回ってライブをしました。生まれて初めてストリートライブをしたのもこの時でした。その様子がこの動画に収められていますので是非ご覧ください。

 

以上で2023年のおすすめ!桜の歌謡曲はお終いです。

ご覧いただきありがとうございました♪

気まぐれ更新ブログですがまた遊びにきてくださいね〜!!

おすすめ!桜の歌謡曲②

こんにちは!今日も来てくれてありがとうございます♪

早速、おすすめ!桜の歌謡曲その②です!

 

花筏 歌:暁月めぐみさん

函館出身の歌姫、暁月めぐみさんの2018年リリース曲です。発売して5年目の今年 カラオケファンの皆さんの間で人気が再燃。注目を浴びています(要チェック!

youtu.be

いずれ誰もがこの歌の主人公と同じ気持ちになるかもしれない、、身近でリアルな物語に胸が締め付けられます。老いてゆく母親・・・昔と様子が変わってしまい、戸惑う娘の切ない心情が書かれています。花筏とは桜の花びらが川に浮かび流れる様子が、いかだが流れるように見えることから生まれた言葉です。

 

テーマは少し重たいのですが親娘愛があたたかく・深く心に突き刺さる一曲になっています。作詞は私のお友達である冬弓ちひろさん。作曲は私が一緒にiza-yoiというユニットでライブをしていた浅野佑悠輝さんです。

 

■歌唱ひとことアドバイス
メロディーが泣いているので歌も "泣きすぎ”てしまいがち。前半のAメロはサラッと歌ってみましょう。

 

冬弓ちひろさんと浅野佑悠輝さん、お二人が生み出した作品は名曲揃い!中でも暁月めぐみさんの『ふるさとになりたい』(女性から男性への"逆プロポーズ"ソング)は ♪来ませんか来ませんが私のふるさとへ〜♪と歌うめぐみさんの出身地・函館のあちこちで聴くことが出来、地元の方々にも観光で訪れた方々にも愛されています。

函館観光大使めぐちゃん、ますます故郷を盛り上げてくださいね!

 

🌸人気Youtuber ”演歌男子Shin”さんのShinのいろいろ部屋」

花筏の誕生秘話」や「歌い方のポイント」を見つけました。↓

youtu.be

 

 

おすすめ!桜の歌謡曲①

 

こんにちは。お元気ですか?久しぶりの更新です。

春ららら〜♪

3月中旬となり確定申告も終えまして 心も軽く春風を胸いっぱい吸い込んでる私です。

マスクも自己判断となってこれからは息苦しさも少し解消されますね。

コロナ禍、、、本当に長かったなぁ。

 

さて!今日は私の好きな”桜”の歌謡曲の中からお気に入りをご紹介します。

お花見シーズンにはカラオケを楽しまれる方も多いはず!

歌いごたえ・聴きごたえバッチリのおすすめ曲ですよ〜🌸

youtu.be

『百滝桜』 歌:木下結子さん

大阪・和泉市若樫町にある一本桜がモチーフになっているこの曲。樹齢約100年というこの百滝桜は大阪府が指定する天然記念物にもなっているそうです。

 

作詞家の高畠じゅんこ先生が書き下ろした結子さんの歌人生と重なるピッタリの詞、作曲家の都志見隆先生によるドラマチックなメロディ、編曲の猪俣義周先生の壮大なアレンジによる素晴らしい作品となっています。結子さんの全身全霊で命を吹きこんだ歌唱にも胸を打たれます👏

 

 

私が結子さんに初めてお会いしたのは2017年7月でした。お世話になっている作編曲家の井上善日居先生から、結子さんが長年定期開催されていた『うさなろ』ライブの事をお聞きし(その日がラストライブでした)お邪魔したのがきっかけでした。ライブのスタート曲『放されて』でいきなり感情が溢れて涙がこぼれたのを思い出します。(本物の歌い手さんだ!と感動。)

それから何かと気にかけてくださりお会いする機会も増え、、、おかげさまで素敵なご縁も広がってきました。ありがたい事です。

結子さんのデビュー曲『放されて』、今やカラオケスタンダード曲として多くの方に愛され歌われている『ノラ』。そしてこの『百滝桜』もカラオケ好きの皆さんにはおなじみの一曲になりそうですね!皆さん、この曲で存在感を見せつけちゃいましょう!

 

■歌唱ひとことアドバイス
歌い出しメロディは静かに落ちついて、中盤からサビ前は徐々に気持ちを高めて。サビはスケールの大きさを。歌の哀感を大切に歌ってみてください。
 
次回は”おすすめ!桜の歌謡曲②”の予定でーす🌸
それではまた!
 
#桜 #歌謡曲

どうする家康

ちょっぴり春の足音が近づいてきたように感じる今日この頃ですね。

 

昨日、耳鼻科に行きましたら「そろそろ来てますね〜、花粉!」って

診察室から先生の声が聞こえてきて・・・あぁそうか、花粉症の方にとっては

憂鬱な季節でもあるのかぁ。春だからウキウキっていう方ばかりではないんだなぁと。

運よく花粉症にはまだなったことがない私です。(皆さん、お大事に!)

 

ところで、今年の大河ドラマご覧になっていますか?とっても話題になっていますね〜。「どうする家康

私の暮らす愛知県は戦国時代に活躍した三英傑織田信長豊臣秀吉徳川家康)を生んだ土地ということもあり、家康様も子供の頃から馴染みのある武将のひとり。5〜6年前は私も名古屋城での武将隊のパフォーマンスを見たり、名古屋城検定を受けたり、愛知・名古屋に数多くある武将ゆかりの地を訪ねたりしました。

ブームに乗って購入。私にはちょっと辛口すぎました(笑)

岡崎に生まれた幼少期からず〜〜〜〜っと辛抱続きの波瀾万丈な人生を送った家康様。ドラマは始まったばかりですがこれから次々とやってくる試練を若武者・元康君がどうやって乗り越えていくのか楽しみですね!!ちなみに私はまだドラマ観ていません!(笑)

 

 

地元スーパーの”家康推し”

あっち向いてもこっち向いても「家康」。「どうする?どれにする〜?」

すごいですよね、各社競ってお土産発売!

 

長久手古戦場のある「長久手市」なんて昨年11月オープンした「ジブリパーク」のおかげで随分にぎわいを見せていますが そこへさらに「どうする家康」ブーム!!今年は地元が熱い!私もなんか頑張ろー!!(笑)

十年恋〜つまみ細工のこと

また君に恋してる

私がつまみ細工と出会ったのは2013年9月のこと。

たまたま本屋に並んでいた一冊に目がとまりその本を開いてみると

今まで知ることのなかった”つまみ細工”という伝統工芸の美しさ・繊細さに心を奪われました。

 

小さなハギレと糊、ピンセットがあればこんなのが作れるんだ!

必要最低限の材料と道具を100円ショップで購入し、本を見ながら見よう見まねで

つまんでました。一番最初に作ったのは使わなくなったハンカチ生地を使ったお花。

それはお世辞にも上手とは言えない出来だったけどとっても可愛く思えたんですよ。

一越ちりめん(上半分:シボが細かい)と都ちりめん

 

今思えば子供の頃から何かを作ることがとても好きでした。

つまみ細工はあの頃のワクワクする気持ち、手作りの楽しさを思い出させてくれました。

 

何かに夢中になる、その瞬発力・集中力は 誰よりも負けないところがありまして

つまみ細工と出会ってからの2ヶ月はすごい勢いでのめり込んで行きました。

「ちょっとはお茶飲んで休憩しなさい。」「ご飯食べないの〜?」

母が心配してくれましたが もう誰にもこの手を止められない。寝るのも惜しい。。(笑)

 

その年の11月、初めてオーダーが入りました。成人式の髪飾りセットを2人分!!

出来るかな?うわー嬉しいけどどうしようー!!不安50%歓喜50%

 

「前撮りは済んでいるから当日用に。こんな感じの着物に合うようにお願いね。」

 

始めたばかりなのに オーダーもらって大プレッシャー!

その頃の私はつまみやすい”一越ちりめん”でなら何とか作れていた超初心者。。。

大切な記念日用に、ホントにいいんですかー?(汗)

 

数日かけ、完成させて無事 納品。

 

〜失敗は成功のもと。学びがたくさんありました〜

後からもらった成人式の写真は お二人のうちの一人分だけでした。

きっと私にはおっしゃらなかったけれど

一人のお嬢様には気に入ってもらえなかったのかもしれませんね。

そんなちょっとしょっぱい思い出ではありますが、、

チャレンジさせてくれた母の友達には感謝でいっぱいです。

 

〜あれから10年(きみまろさん風w)〜

成人式・七五三・結婚式・・・晴れの日のお問い合わせをいただいたり

着物屋さんの店頭に並べていただいたり、商店街のマーケットに出店させてもらったり。

 

あ、そうそう。名古屋おもてなし武将隊のファンの方々から”つまみ細工で

推し色・家紋”オーダーもらったりもしましたね〜。(懐かしい)

「そんなの作れるかしら?」っていうムチャブリにも 精一杯お応えするのがモットーです〜(笑)

 

⭐️Youtubeでの”つまみ細工作り方動画”チャンネル登録者数もまもなく4900人!

Chiezo Channel  

https://www.youtube.com/channel/UCfHeUBZsQeVZvra3l3-ZkhQ

 

 

ショップは渋めの”大人向き”です

⭐️晴れの日だけじゃない”つまみ細工”もこれからは考案していきます!

オンラインショップはこちら。よかったら覗いてみてくださいね!

Chiezo Shop   https://chiezo.base.shop

 

この先もきっと恋してる(#^^#)