関東学院大学図書館

「古事記」「風土記」における「ベーオウルフ」の類話 : グレンデルと「古事記」国譲り譚のタケミナカタ説話、および「出雲国風土記」安木郷の猪麻呂説話

多ケ谷, 有子, 2011.12. -- (関東学院大学文学部紀要 第123号). w. <NI30000134>
この書誌にはまだスタンプは押されていません。


登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

本文は以下リンク(PDF)より参照
105.pdf

書誌詳細

タイトル 「古事記」「風土記」における「ベーオウルフ」の類話 : グレンデルと「古事記」国譲り譚のタケミナカタ説話、および「出雲国風土記」安木郷の猪麻呂説話
タイトル(その他) コジキ フドキ ニオケル ベーオウルフ ノ ルイワ : グレンデル ト コジキ クニ ユズリタン ノ タケミナカタ セツワ オヨビ イズモコクフドキ ヤスキコオリ ノ イマロ セツワ
タイトル(その他) Episodes in Kojiki and Fudoki Similar to Those in Beowulf : Grendel Vis-a-Vis Takeminakatas Yielding the Realm in Kojiki and the Tale of Imaro of Yasukigouri in Izumo-no-kuni Fudoki
作成者 多ケ谷, 有子
タガヤ, ユウコ
Tagaya, Yuko
公開者 関東学院大学[文学部]人文学会
掲載巻号 関東学院大学文学部紀要 第123号 <KC30000013>
学情電子ID AN00048092
ISSN 02861216
雑誌名 関東学院大学文学部紀要
巻次等 123
開始終了ページ 105-139
刊行年月日 2011.12
主題 古英詩、渡辺綱伝説、島津久基、諏訪大社、タケミカヅチ、羅生門の鬼、類話
内容記述 イングランド最古の叙事詩Beowulfと渡辺綱伝説のモチーフの類似については、島津久基の『羅生門の鬼』で詳細に論じられて以来、衆目を集め、両者の比較検討も行われるところとなった。本稿は、Beowulfと日本の古典文学における類似するモチーフの比較というテーマの一環として、『古事記』における「国譲り譚」と『出雲国風土記』の「安木郷猪麻呂説話」を取りあげ、類似するモチーフの比較検討を行った。前者については、新来の神/英雄が在来の神/怪物と素手で闘い、相手の手/腕を害し、その結果在来の神/怪物は湖に逃走し、新来の神/英雄に追われて完敗し、国譲りが完成する/斃される、という類似がみられる。後者については、娘/息子を害された父/母が復讐し、斃した相手から片脛/片腕を奪い返し、相手の死骸を曝す、という類似が見られる。本稿では、この類似についての考察を行い、加えて、話型の比較考察をすることの意味を見出し、今後の研究につなげる展望を模索した。
作成日 2013.02.01
資料種別(NIIタイプ) 紀要論文
フォーマット PDFファイル
日本十進分類法 930.23
Is Part Of https://kguopac.kanto-gakuin.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&bibid=KB00000312