風の神/風神(かぜのかみ)とは、第1義には、風を司る神であり、その日本語名称、さらに言えば大和言葉に基づく名称である。同様の存在を漢語では中国語でも日本語でも「風神(日本語読み:ふうじん)」「風伯(日本語読み:ふうはく)」「風師(日本語読み:ふうし)」といい、日本ではシナツヒコや風三郎/風の三郎(かぜのさぶろう)および風の又三郎(かぜのまたさぶろう)などが、中国では飛廉(いて座)や箕伯がこれに該当する神の一種といえる。 第2義には、風邪を流行らせる日本の疫病神を指す。 さらに第3義には、江戸時代の日本にいた乞食の一種で、風邪が流行った時に風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして金品をねだる者、すなわち「風神払/風の神払い(かぜのかみはらい)」を指す。 なお、風を司るか関わるかする精霊や妖怪をもその名で呼ぶが、そもそも霊的存在である神や精霊・妖怪に定義し得るような明確な境目などは無く、自然の色と同じように捉える側の感覚と価値観が名称と扱いを決めているに過ぎない。