風の神/風神(かぜのかみ)とは、第1義には、風を司る神であり、その日本語名称、さらに言えば大和言葉に基づく名称である。同様の存在を漢語では中国語でも日本語でも「風神(日本語読み:ふうじん)」「風伯(日本語読み:ふうはく)」「風師(日本語読み:ふうし)」といい、日本ではシナツヒコや風三郎/風の三郎(かぜのさぶろう)および風の又三郎(かぜのまたさぶろう)などが、中国では飛廉(いて座)や箕伯がこれに該当する神の一種といえる。 第2義には、風邪を流行らせる日本の疫病神を指す。 さらに第3義には、江戸時代の日本にいた乞食の一種で、風邪が流行った時に風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして金品をねだる者、すなわち「風神払/風の神払い(かぜのかみはらい)」を指す。 なお、風を司るか関わるかする精霊や妖怪をもその名で呼ぶが、そもそも霊的存在である神や精霊・妖怪に定義し得るような明確な境目などは無く、自然の色と同じように捉える側の感覚と価値観が名称と扱いを決めているに過ぎない。

Property Value
dbo:abstract
  • 風の神/風神(かぜのかみ)とは、第1義には、風を司る神であり、その日本語名称、さらに言えば大和言葉に基づく名称である。同様の存在を漢語では中国語でも日本語でも「風神(日本語読み:ふうじん)」「風伯(日本語読み:ふうはく)」「風師(日本語読み:ふうし)」といい、日本ではシナツヒコや風三郎/風の三郎(かぜのさぶろう)および風の又三郎(かぜのまたさぶろう)などが、中国では飛廉(いて座)や箕伯がこれに該当する神の一種といえる。 第2義には、風邪を流行らせる日本の疫病神を指す。 さらに第3義には、江戸時代の日本にいた乞食の一種で、風邪が流行った時に風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして金品をねだる者、すなわち「風神払/風の神払い(かぜのかみはらい)」を指す。 なお、風を司るか関わるかする精霊や妖怪をもその名で呼ぶが、そもそも霊的存在である神や精霊・妖怪に定義し得るような明確な境目などは無く、自然の色と同じように捉える側の感覚と価値観が名称と扱いを決めているに過ぎない。 また、日本でいうところの風の神(第1義)に相当する霊的存在は世界に偏在する。文化的背景からして大いに異なるがゆえ、それらは様々に個性ある存在であり、春の風を運ぶ神もいれば、暴風雨で破壊して廻る神もいる。その一方で、文化の伝播による関連性が見出される例も少なくはない(■右の画像も参照のこと)。 (ja)
  • 風の神/風神(かぜのかみ)とは、第1義には、風を司る神であり、その日本語名称、さらに言えば大和言葉に基づく名称である。同様の存在を漢語では中国語でも日本語でも「風神(日本語読み:ふうじん)」「風伯(日本語読み:ふうはく)」「風師(日本語読み:ふうし)」といい、日本ではシナツヒコや風三郎/風の三郎(かぜのさぶろう)および風の又三郎(かぜのまたさぶろう)などが、中国では飛廉(いて座)や箕伯がこれに該当する神の一種といえる。 第2義には、風邪を流行らせる日本の疫病神を指す。 さらに第3義には、江戸時代の日本にいた乞食の一種で、風邪が流行った時に風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして金品をねだる者、すなわち「風神払/風の神払い(かぜのかみはらい)」を指す。 なお、風を司るか関わるかする精霊や妖怪をもその名で呼ぶが、そもそも霊的存在である神や精霊・妖怪に定義し得るような明確な境目などは無く、自然の色と同じように捉える側の感覚と価値観が名称と扱いを決めているに過ぎない。 また、日本でいうところの風の神(第1義)に相当する霊的存在は世界に偏在する。文化的背景からして大いに異なるがゆえ、それらは様々に個性ある存在であり、春の風を運ぶ神もいれば、暴風雨で破壊して廻る神もいる。その一方で、文化の伝播による関連性が見出される例も少なくはない(■右の画像も参照のこと)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 766758 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20914 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92029622 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:caption
  • 右:日本の風神/17世紀日本の絵師・俵屋宗達が描いた風神図(風神雷神図屏風右隻の部分)。風袋を背負う様式を踏襲しながらも、姿は大きく変容し、青い鬼神になっている。 (ja)
  • 左:ヘレニズムの風神/2世紀のハッダにて、ガンダーラ美術の下で作られた像。風を蓄えた袋を背負っている。 (ja)
  • 中:キジル石窟の風神/7世紀のタリム盆地で造営された仏教石窟寺院の壁画に見られる風神の図。風袋を背負ってはいるが、ここではよりアジア的な、インド文化の影響の色濃い精霊の姿に変わっている。 (ja)
  • 右:日本の風神/17世紀日本の絵師・俵屋宗達が描いた風神図(風神雷神図屏風右隻の部分)。風袋を背負う様式を踏襲しながらも、姿は大きく変容し、青い鬼神になっている。 (ja)
  • 左:ヘレニズムの風神/2世紀のハッダにて、ガンダーラ美術の下で作られた像。風を蓄えた袋を背負っている。 (ja)
  • 中:キジル石窟の風神/7世紀のタリム盆地で造営された仏教石窟寺院の壁画に見られる風神の図。風袋を背負ってはいるが、ここではよりアジア的な、インド文化の影響の色濃い精霊の姿に変わっている。 (ja)
prop-ja:date
  • 0001-04-24 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:header
  • アジアにおける風神像の変遷 (ja)
  • アジアにおける風神像の変遷 (ja)
prop-ja:headerAlign
  • center (ja)
  • center (ja)
prop-ja:headerBackground
  • burlywood (ja)
  • burlywood (ja)
prop-ja:image
  • WindGods.JPG (ja)
  • WindGods.JPG (ja)
prop-ja:title
  • 立体像も絵画も含む。『風神雷神図』も。 (ja)
  • 立体像も絵画も含む。『風神雷神図』も。 (ja)
prop-ja:width
  • 450 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 風の神/風神(かぜのかみ)とは、第1義には、風を司る神であり、その日本語名称、さらに言えば大和言葉に基づく名称である。同様の存在を漢語では中国語でも日本語でも「風神(日本語読み:ふうじん)」「風伯(日本語読み:ふうはく)」「風師(日本語読み:ふうし)」といい、日本ではシナツヒコや風三郎/風の三郎(かぜのさぶろう)および風の又三郎(かぜのまたさぶろう)などが、中国では飛廉(いて座)や箕伯がこれに該当する神の一種といえる。 第2義には、風邪を流行らせる日本の疫病神を指す。 さらに第3義には、江戸時代の日本にいた乞食の一種で、風邪が流行った時に風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして金品をねだる者、すなわち「風神払/風の神払い(かぜのかみはらい)」を指す。 なお、風を司るか関わるかする精霊や妖怪をもその名で呼ぶが、そもそも霊的存在である神や精霊・妖怪に定義し得るような明確な境目などは無く、自然の色と同じように捉える側の感覚と価値観が名称と扱いを決めているに過ぎない。 (ja)
  • 風の神/風神(かぜのかみ)とは、第1義には、風を司る神であり、その日本語名称、さらに言えば大和言葉に基づく名称である。同様の存在を漢語では中国語でも日本語でも「風神(日本語読み:ふうじん)」「風伯(日本語読み:ふうはく)」「風師(日本語読み:ふうし)」といい、日本ではシナツヒコや風三郎/風の三郎(かぜのさぶろう)および風の又三郎(かぜのまたさぶろう)などが、中国では飛廉(いて座)や箕伯がこれに該当する神の一種といえる。 第2義には、風邪を流行らせる日本の疫病神を指す。 さらに第3義には、江戸時代の日本にいた乞食の一種で、風邪が流行った時に風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして金品をねだる者、すなわち「風神払/風の神払い(かぜのかみはらい)」を指す。 なお、風を司るか関わるかする精霊や妖怪をもその名で呼ぶが、そもそも霊的存在である神や精霊・妖怪に定義し得るような明確な境目などは無く、自然の色と同じように捉える側の感覚と価値観が名称と扱いを決めているに過ぎない。 (ja)
rdfs:label
  • 風神 (ja)
  • 風神 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:神格 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of