韻脚(いんきゃく、古代ギリシア語: πούς, ラテン語: pes, 英語: foot)は、韻文におけるリズムの基本単位。詩脚(しきゃく)あるいは音歩とも呼ばれる。 例えば「Shall I compare thee to a summer's day?」(ウィリアム・シェイクスピア『Sonnet 18』)は、5つの韻脚から成っている。(「//」は韻脚の区切りで、太字は強いアクセント)。 * Shall I // com-pare // thee to // a sum- // mer's day? 韻脚は特定の数の音節から成り、それは複数の言葉から成る場合(Shall I)も1語だけで成る場合(com-pare)もある。また、語が韻脚をまたいでもよい(sum- ・ mer's)。 多くの英語詩やドイツ語詩ではアクセントの強・弱(揚・抑)で韻律をつけるが、ギリシャ語やラテン語で書かれた古典詩は音量(quantity)つまり音節の長・短でつける。

Property Value
dbo:abstract
  • 韻脚(いんきゃく、古代ギリシア語: πούς, ラテン語: pes, 英語: foot)は、韻文におけるリズムの基本単位。詩脚(しきゃく)あるいは音歩とも呼ばれる。 例えば「Shall I compare thee to a summer's day?」(ウィリアム・シェイクスピア『Sonnet 18』)は、5つの韻脚から成っている。(「//」は韻脚の区切りで、太字は強いアクセント)。 * Shall I // com-pare // thee to // a sum- // mer's day? 韻脚は特定の数の音節から成り、それは複数の言葉から成る場合(Shall I)も1語だけで成る場合(com-pare)もある。また、語が韻脚をまたいでもよい(sum- ・ mer's)。 多くの英語詩やドイツ語詩ではアクセントの強・弱(揚・抑)で韻律をつけるが、ギリシャ語やラテン語で書かれた古典詩は音量(quantity)つまり音節の長・短でつける。 (ja)
  • 韻脚(いんきゃく、古代ギリシア語: πούς, ラテン語: pes, 英語: foot)は、韻文におけるリズムの基本単位。詩脚(しきゃく)あるいは音歩とも呼ばれる。 例えば「Shall I compare thee to a summer's day?」(ウィリアム・シェイクスピア『Sonnet 18』)は、5つの韻脚から成っている。(「//」は韻脚の区切りで、太字は強いアクセント)。 * Shall I // com-pare // thee to // a sum- // mer's day? 韻脚は特定の数の音節から成り、それは複数の言葉から成る場合(Shall I)も1語だけで成る場合(com-pare)もある。また、語が韻脚をまたいでもよい(sum- ・ mer's)。 多くの英語詩やドイツ語詩ではアクセントの強・弱(揚・抑)で韻律をつけるが、ギリシャ語やラテン語で書かれた古典詩は音量(quantity)つまり音節の長・短でつける。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1350616 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4650 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90322449 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 韻脚(いんきゃく、古代ギリシア語: πούς, ラテン語: pes, 英語: foot)は、韻文におけるリズムの基本単位。詩脚(しきゃく)あるいは音歩とも呼ばれる。 例えば「Shall I compare thee to a summer's day?」(ウィリアム・シェイクスピア『Sonnet 18』)は、5つの韻脚から成っている。(「//」は韻脚の区切りで、太字は強いアクセント)。 * Shall I // com-pare // thee to // a sum- // mer's day? 韻脚は特定の数の音節から成り、それは複数の言葉から成る場合(Shall I)も1語だけで成る場合(com-pare)もある。また、語が韻脚をまたいでもよい(sum- ・ mer's)。 多くの英語詩やドイツ語詩ではアクセントの強・弱(揚・抑)で韻律をつけるが、ギリシャ語やラテン語で書かれた古典詩は音量(quantity)つまり音節の長・短でつける。 (ja)
  • 韻脚(いんきゃく、古代ギリシア語: πούς, ラテン語: pes, 英語: foot)は、韻文におけるリズムの基本単位。詩脚(しきゃく)あるいは音歩とも呼ばれる。 例えば「Shall I compare thee to a summer's day?」(ウィリアム・シェイクスピア『Sonnet 18』)は、5つの韻脚から成っている。(「//」は韻脚の区切りで、太字は強いアクセント)。 * Shall I // com-pare // thee to // a sum- // mer's day? 韻脚は特定の数の音節から成り、それは複数の言葉から成る場合(Shall I)も1語だけで成る場合(com-pare)もある。また、語が韻脚をまたいでもよい(sum- ・ mer's)。 多くの英語詩やドイツ語詩ではアクセントの強・弱(揚・抑)で韻律をつけるが、ギリシャ語やラテン語で書かれた古典詩は音量(quantity)つまり音節の長・短でつける。 (ja)
rdfs:label
  • 韻脚 (ja)
  • 韻脚 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of