阿含宗(あごんしゅう)は、桐山靖雄により1978年(昭和53年)4月8日に立宗された仏教教団である。 毎年2月の立春に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大柴燈護摩供の伝統的な様式に則り、金胎両部を「神仏両界の秘法」によって京都にある本山修法地で開催している。 * 本尊:真正仏舎利(ダライ・ラマ法王、スリランカ大統領、また同国ダラダー・マーリガーワ寺院、並びにマハー・マンティンダ・ピリベナ寺から公的に贈与された釈迦の遺骨=真身舎利)、開祖真身舎利 * 依経:『阿含経』  * 道場:国内74カ所、海外8カ所 釈迦直説の経典『阿含経』に記されてある成仏法を密教の様式に則って修行し、因縁解脱して幸福な人生を歩めるようになることを目標としている。信徒が御宝塔(御分身舎利)を前にして行う日々の勤行では、大乗仏教経典の『般若心経』『観音経』『凖胝観音経』などに加え釈迦直説の唯一の経典である『阿含経』が読誦される。毎月開催される朔日縁起宝生護摩、例祭、冥徳祭などは全国の道場に同時中継される。

Property Value
dbo:abstract
  • 阿含宗(あごんしゅう)は、桐山靖雄により1978年(昭和53年)4月8日に立宗された仏教教団である。 毎年2月の立春に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大柴燈護摩供の伝統的な様式に則り、金胎両部を「神仏両界の秘法」によって京都にある本山修法地で開催している。 * 本尊:真正仏舎利(ダライ・ラマ法王、スリランカ大統領、また同国ダラダー・マーリガーワ寺院、並びにマハー・マンティンダ・ピリベナ寺から公的に贈与された釈迦の遺骨=真身舎利)、開祖真身舎利 * 依経:『阿含経』  * 道場:国内74カ所、海外8カ所 釈迦直説の経典『阿含経』に記されてある成仏法を密教の様式に則って修行し、因縁解脱して幸福な人生を歩めるようになることを目標としている。信徒が御宝塔(御分身舎利)を前にして行う日々の勤行では、大乗仏教経典の『般若心経』『観音経』『凖胝観音経』などに加え釈迦直説の唯一の経典である『阿含経』が読誦される。毎月開催される朔日縁起宝生護摩、例祭、冥徳祭などは全国の道場に同時中継される。 ニューヨーク、パリ、アウシュビッツ、イスラエルなど世界各地で世界平和を祈る護摩法要を開催。また太平洋戦争の戦地における戦没者・殉難者の成仏供養法要、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑における万燈会の他、全国各地の護国神社などにおいて定期的に成仏供養法要を行っている。開祖が遷化して後は「照耀行脚」として、全国各地の神社や史跡、河川敷などにおいて、小規模ながらも数多くの土地浄霊法要を行っている。 (ja)
  • 阿含宗(あごんしゅう)は、桐山靖雄により1978年(昭和53年)4月8日に立宗された仏教教団である。 毎年2月の立春に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大柴燈護摩供の伝統的な様式に則り、金胎両部を「神仏両界の秘法」によって京都にある本山修法地で開催している。 * 本尊:真正仏舎利(ダライ・ラマ法王、スリランカ大統領、また同国ダラダー・マーリガーワ寺院、並びにマハー・マンティンダ・ピリベナ寺から公的に贈与された釈迦の遺骨=真身舎利)、開祖真身舎利 * 依経:『阿含経』  * 道場:国内74カ所、海外8カ所 釈迦直説の経典『阿含経』に記されてある成仏法を密教の様式に則って修行し、因縁解脱して幸福な人生を歩めるようになることを目標としている。信徒が御宝塔(御分身舎利)を前にして行う日々の勤行では、大乗仏教経典の『般若心経』『観音経』『凖胝観音経』などに加え釈迦直説の唯一の経典である『阿含経』が読誦される。毎月開催される朔日縁起宝生護摩、例祭、冥徳祭などは全国の道場に同時中継される。 ニューヨーク、パリ、アウシュビッツ、イスラエルなど世界各地で世界平和を祈る護摩法要を開催。また太平洋戦争の戦地における戦没者・殉難者の成仏供養法要、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑における万燈会の他、全国各地の護国神社などにおいて定期的に成仏供養法要を行っている。開祖が遷化して後は「照耀行脚」として、全国各地の神社や史跡、河川敷などにおいて、小規模ながらも数多くの土地浄霊法要を行っている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 27533 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11287 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92669979 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2010 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ウェブサイト
prop-en:出典の明記
  • 2012 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • 阿含宗 (ja)
  • 阿含宗 (ja)
prop-en:地位
prop-en:宣伝
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:所在地
  • 京都府京都市山科区北花山大峰町17番地5 (ja)
  • 京都府京都市山科区北花山大峰町17番地5 (ja)
prop-en:本部
prop-en:正式名称
  • 阿含宗本庁 (ja)
  • 阿含宗本庁 (ja)
prop-en:種類
  • 宗教団体 (ja)
  • 宗教団体 (ja)
prop-en:設立
  • 0001-04-08 (xsd:gMonthDay)
prop-en:設立者
prop-en:関連組織
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 阿含宗(あごんしゅう)は、桐山靖雄により1978年(昭和53年)4月8日に立宗された仏教教団である。 毎年2月の立春に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大柴燈護摩供の伝統的な様式に則り、金胎両部を「神仏両界の秘法」によって京都にある本山修法地で開催している。 * 本尊:真正仏舎利(ダライ・ラマ法王、スリランカ大統領、また同国ダラダー・マーリガーワ寺院、並びにマハー・マンティンダ・ピリベナ寺から公的に贈与された釈迦の遺骨=真身舎利)、開祖真身舎利 * 依経:『阿含経』  * 道場:国内74カ所、海外8カ所 釈迦直説の経典『阿含経』に記されてある成仏法を密教の様式に則って修行し、因縁解脱して幸福な人生を歩めるようになることを目標としている。信徒が御宝塔(御分身舎利)を前にして行う日々の勤行では、大乗仏教経典の『般若心経』『観音経』『凖胝観音経』などに加え釈迦直説の唯一の経典である『阿含経』が読誦される。毎月開催される朔日縁起宝生護摩、例祭、冥徳祭などは全国の道場に同時中継される。 (ja)
  • 阿含宗(あごんしゅう)は、桐山靖雄により1978年(昭和53年)4月8日に立宗された仏教教団である。 毎年2月の立春に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大柴燈護摩供の伝統的な様式に則り、金胎両部を「神仏両界の秘法」によって京都にある本山修法地で開催している。 * 本尊:真正仏舎利(ダライ・ラマ法王、スリランカ大統領、また同国ダラダー・マーリガーワ寺院、並びにマハー・マンティンダ・ピリベナ寺から公的に贈与された釈迦の遺骨=真身舎利)、開祖真身舎利 * 依経:『阿含経』  * 道場:国内74カ所、海外8カ所 釈迦直説の経典『阿含経』に記されてある成仏法を密教の様式に則って修行し、因縁解脱して幸福な人生を歩めるようになることを目標としている。信徒が御宝塔(御分身舎利)を前にして行う日々の勤行では、大乗仏教経典の『般若心経』『観音経』『凖胝観音経』などに加え釈迦直説の唯一の経典である『阿含経』が読誦される。毎月開催される朔日縁起宝生護摩、例祭、冥徳祭などは全国の道場に同時中継される。 (ja)
rdfs:label
  • 阿含宗 (ja)
  • 阿含宗 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 阿含宗 (ja)
  • 阿含宗 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:特別協賛 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of