西突厥(にしとっけつ、せいとっけつ、拼音:Xī Tūjué)は、582年に突厥から分離した西の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地・トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は突騎施(テュルギシュ)や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。

Property Value
dbo:abstract
  • 西突厥(にしとっけつ、せいとっけつ、拼音:Xī Tūjué)は、582年に突厥から分離した西の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地・トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は突騎施(テュルギシュ)や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。 (ja)
  • 西突厥(にしとっけつ、せいとっけつ、拼音:Xī Tūjué)は、582年に突厥から分離した西の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地・トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は突騎施(テュルギシュ)や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1412721 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 12498 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92517604 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:亡国時期
  • 741 (xsd:integer)
prop-en:位置画像
  • Western Gokturk.jpg (ja)
  • Western Gokturk.jpg (ja)
prop-en:位置画像説明
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:元首等年代始
  • 581 (xsd:integer)
  • 619 (xsd:integer)
  • 651 (xsd:integer)
prop-en:元首等年代終
  • 587 (xsd:integer)
  • 628 (xsd:integer)
  • 657 (xsd:integer)
prop-en:元首等氏名
prop-en:元首等肩書
prop-en:先代
  • 突厥 (ja)
  • 突厥 (ja)
prop-en:先旗
  • blank.png (ja)
  • blank.png (ja)
prop-en:公式国名
  • (On-oq)15px15px15px (ja)
  • (On-oq)15px15px15px (ja)
prop-en:公用語
prop-en:変遷
  • 滅亡 (ja)
  • 唐の支配下 (ja)
  • 突厥より独立 (ja)
  • 滅亡 (ja)
  • 唐の支配下 (ja)
  • 突厥より独立 (ja)
prop-en:変遷年月日
  • 582 (xsd:integer)
  • 657 (xsd:integer)
  • 741 (xsd:integer)
prop-en:建国時期
  • 582 (xsd:integer)
prop-en:日本語国名
  • 西突厥可汗国 (ja)
  • 西突厥可汗国 (ja)
prop-en:次代
  • ハザール (ja)
  • カルルク (ja)
  • 回鶻 (ja)
  • 突騎施 (ja)
  • ハザール (ja)
  • カルルク (ja)
  • 回鶻 (ja)
  • 突騎施 (ja)
prop-en:次旗
  • blank.png (ja)
  • blank.png (ja)
prop-en:略名
  • 西突厥 (ja)
  • 西突厥 (ja)
prop-en:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • 西突厥(にしとっけつ、せいとっけつ、拼音:Xī Tūjué)は、582年に突厥から分離した西の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地・トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は突騎施(テュルギシュ)や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。 (ja)
  • 西突厥(にしとっけつ、せいとっけつ、拼音:Xī Tūjué)は、582年に突厥から分離した西の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地・トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は突騎施(テュルギシュ)や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。 (ja)
rdfs:label
  • 西突厥 (ja)
  • 西突厥 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:combatant of
is prop-en:result of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of