藍藻(らんそう) (ラン藻、英: blue-green algae) またはシアノバクテリア (藍色細菌(らんしょくさいきん)) (英: cyanobacteria) は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群である。 藍藻は系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であるが、歴史的には「植物」に分類されていた (植物#リンネ以降参照)。藻類に分類されていたことから、国際細菌命名規約ではなく国際藻類・菌類・植物命名規約に基づき命名されてきた。藍藻は現在でも藻類の一員として扱われることが多いが、原核生物である点で他の藻類や陸上植物 (どちらも真核生物) とは系統的に大きく異なる。しかし、陸上植物のものも含めて全ての葉緑体は細胞内共生において取り込まれた藍藻に由来すると考えられており、藍藻は植物の起源を考える上で重要な存在である。

Property Value
dbo:abstract
  • 藍藻(らんそう) (ラン藻、英: blue-green algae) またはシアノバクテリア (藍色細菌(らんしょくさいきん)) (英: cyanobacteria) は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群である。 藍藻は系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であるが、歴史的には「植物」に分類されていた (植物#リンネ以降参照)。藻類に分類されていたことから、国際細菌命名規約ではなく国際藻類・菌類・植物命名規約に基づき命名されてきた。藍藻は現在でも藻類の一員として扱われることが多いが、原核生物である点で他の藻類や陸上植物 (どちらも真核生物) とは系統的に大きく異なる。しかし、陸上植物のものも含めて全ての葉緑体は細胞内共生において取り込まれた藍藻に由来すると考えられており、藍藻は植物の起源を考える上で重要な存在である。 単細胞、群体、または糸状体であり、原核生物としては極めて複雑な体をもつものもいる (→)。光合成色素としてふつう青いフィコシアニンを多くもつため、クロロフィルの緑色と合わせて青緑色 (藍色) をしていることが多く、学名や英名の「cyano-」はギリシア語で「青色」を意味する κυανός (kyanós) に由来する (→)。藍藻のフィコシアニンは、青い天然色素として広く利用されている (アイスキャンディーなど)。藍藻は海から淡水、陸上に広く生育し、生産者や窒素固定者として生態系において重要な役割を担っている (→)。またアオコや健康食品などの形で人間生活とも密接に関わっている (→)。 藍藻は、地球上に初めて現れた酸素発生型光合成生物であったと考えられている (およそ25–30億年前)。藍藻の光合成によって、地球上に初めて酸素と有機物が安定的に供給されるようになり、現在へとつながる生態系の基礎が築かれた。酸素発生型光合成というシステムは、細胞内共生 (一次共生) を経て葉緑体の形で真核生物に受け継がれ、多様な真核藻類 (および陸上植物) のもとともなった (→)。細菌の中には、他にも光合成を行うグループが存在するが (光合成細菌と総称される)、酸素発生を伴う光合成を行うのは藍藻のみであり、他の光合成細菌は非酸素発生型の光合成(anoxygenic photosynthesis)を行う。 分類学的には、シアノバクテリア門 (藍色細菌門) (学名: Cyanobacteria) に分類される。2019年現在、メタゲノム研究 (水などのサンプルから直接抽出したDNAに基づくゲノム研究であり、培養できない生物の性質を推定できる) から、藍藻に近縁であるが光合成能をもたない細菌群がいくつか見つかっている (メライナバクテリアなど)。これらの細菌群も光合成を行う藍藻とともにシアノバクテリア門に分類されることがあるが、以下では主に光合成を行う藍藻についてのみ概説する。 (ja)
  • 藍藻(らんそう) (ラン藻、英: blue-green algae) またはシアノバクテリア (藍色細菌(らんしょくさいきん)) (英: cyanobacteria) は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群である。 藍藻は系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であるが、歴史的には「植物」に分類されていた (植物#リンネ以降参照)。藻類に分類されていたことから、国際細菌命名規約ではなく国際藻類・菌類・植物命名規約に基づき命名されてきた。藍藻は現在でも藻類の一員として扱われることが多いが、原核生物である点で他の藻類や陸上植物 (どちらも真核生物) とは系統的に大きく異なる。しかし、陸上植物のものも含めて全ての葉緑体は細胞内共生において取り込まれた藍藻に由来すると考えられており、藍藻は植物の起源を考える上で重要な存在である。 単細胞、群体、または糸状体であり、原核生物としては極めて複雑な体をもつものもいる (→)。光合成色素としてふつう青いフィコシアニンを多くもつため、クロロフィルの緑色と合わせて青緑色 (藍色) をしていることが多く、学名や英名の「cyano-」はギリシア語で「青色」を意味する κυανός (kyanós) に由来する (→)。藍藻のフィコシアニンは、青い天然色素として広く利用されている (アイスキャンディーなど)。藍藻は海から淡水、陸上に広く生育し、生産者や窒素固定者として生態系において重要な役割を担っている (→)。またアオコや健康食品などの形で人間生活とも密接に関わっている (→)。 藍藻は、地球上に初めて現れた酸素発生型光合成生物であったと考えられている (およそ25–30億年前)。藍藻の光合成によって、地球上に初めて酸素と有機物が安定的に供給されるようになり、現在へとつながる生態系の基礎が築かれた。酸素発生型光合成というシステムは、細胞内共生 (一次共生) を経て葉緑体の形で真核生物に受け継がれ、多様な真核藻類 (および陸上植物) のもとともなった (→)。細菌の中には、他にも光合成を行うグループが存在するが (光合成細菌と総称される)、酸素発生を伴う光合成を行うのは藍藻のみであり、他の光合成細菌は非酸素発生型の光合成(anoxygenic photosynthesis)を行う。 分類学的には、シアノバクテリア門 (藍色細菌門) (学名: Cyanobacteria) に分類される。2019年現在、メタゲノム研究 (水などのサンプルから直接抽出したDNAに基づくゲノム研究であり、培養できない生物の性質を推定できる) から、藍藻に近縁であるが光合成能をもたない細菌群がいくつか見つかっている (メライナバクテリアなど)。これらの細菌群も光合成を行う藍藻とともにシアノバクテリア門に分類されることがあるが、以下では主に光合成を行う藍藻についてのみ概説する。 (ja)
dbo:colourName
  • 細菌 (ja)
  • 細菌 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 9626 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 121668 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92399064 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:align
  • center (ja)
  • right (ja)
  • center (ja)
  • right (ja)
prop-en:alt
  • 108000.0 (dbd:second)
  • イシクラゲ (ja)
  • アオコを形成するミクロキスティス属 (ja)
  • Bacterial bloom south of Fiji on October 18, 2010. Though it is impossible to identify the species from space, it is likely that the yellow-green filaments are miles-long colonies of Trichodesmium, a form of cyanobacteria often found in tropical waters. (ja)
  • Vertical distribution of the photosynthetic picoplankton populations determined by flow cytometry in the tropical Pacific . (ja)
  • Photosynthetic picoplankton from the Pacific Ocean (ja)
  • Red_cyanobacteria_on_dead_gorgonian (ja)
  • Schematic of a hemi-discoidal phycobilisome. (ja)
  • Trichodesmium bloom off Great Barrier Reef. (ja)
  • A crevasse created by water drilling a hole tens of meters deep into the glacier ice. Our skidoo guide inspects the crack. Langjökull glacier. July 2006. (ja)
  • アオコが大発生して、湖水が黄緑色に染まった津久井湖 (ja)
  • Modern cyanobacterial-algal mat, salty lake on the White Sea seaside. (ja)
  • Bloom of cyanobacteria in a freshwater pond. This accumulation in one corner of the pond was caused by wind drift. It looked as if someone had dumped a bucket color into the water. (ja)
  • The photograph shows a series of cultures of different strains of cyanobacteria from the genera Prochlorococcus and Synechococcus. The different strains show a wide range of coloration, indicating their differing combinations of pigments for photosynthesis. (ja)
  • Biological soil crust, Saguaro National Park , Arizona. (ja)
  • The orange and brown color at the edge are due to the cyanobacteria Phormidium, Synechococcus, and Calothrix. (ja)
  • Stromatolites growing in Hamelin Pool Marine Nature Reserve, Shark Bay in Western Australia. (ja)
  • Cyanobacterial mat at Shelenyat Reef, Red Sea, Egypt. (ja)
prop-en:caption
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
  • 7 (xsd:integer)
  • 8 (xsd:integer)
  • 9 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
  • 604800.0 (dbd:second)
  • 172800.0 (dbd:second)
  • 86400.0 (dbd:second)
  • 691200.0 (dbd:second)
  • 777600.0 (dbd:second)
  • 864000.0 (dbd:second)
  • 藍藻の系統仮説の一例 . いくつかの系統解析結果に基づく. ● = 単細胞・群体 、▲ = 単細胞・群体、内生胞子あり 、■ = 糸状性 、★ = 糸状・異質細胞あり . (ja)
prop-en:captionAlign
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-en:image
  • 2010 (xsd:integer)
  • 1200.0 (dbd:second)
  • Methylisoborneol.png (ja)
  • Blasia pusilla 4018.JPG (ja)
  • Cycas thouarsii .jpg (ja)
  • Geosiphon_pyriforme_ilustracion.jpg (ja)
  • Nodularin R.svg (ja)
  • Nostoc commune.jpg (ja)
  • Nostoc.jpg (ja)
  • Phaeoceros carolinianus 1074.JPG (ja)
  • Spirulina_hothouse_and_workers_in_normandie_2014.jpg (ja)
  • Trichodesmium bloom off Great Barrier Reef 2014-03-07 19-59.jpg (ja)
  • Algae, Microcystis contrasté.jpg (ja)
  • Anatoxin-a.svg (ja)
  • Azolla filiculoides - Flickr - Kevin Thiele.jpg (ja)
  • Biological soil crust .jpg (ja)
  • Blue-gree algae bloom Lake Erie.png (ja)
  • Cyanobacteria Aggregation2.jpg (ja)
  • Cyanobacteria guerrero negro.jpg (ja)
  • Cyanobacteria.png (ja)
  • Cyanobacteriaassociatedwithtufa014 Rivularia.jpg (ja)
  • Cyanobacteriabranchedforms026 Fischerella.jpg (ja)
  • Cyanobacteriabranchedforms026 Stigonema.jpg (ja)
  • Cyanobacteriabranchedforms026 Tolypothrix.jpg (ja)
  • Cyanobacterial thylakoid membrane.png (ja)
  • Cyanobacterial-algal mat.jpg (ja)
  • Cyanophycin.svg (ja)
  • Didemnum molle.jpeg (ja)
  • Dolichospermum crassum akinete.jpg (ja)
  • Faat choy.jpg (ja)
  • Fischerella_thermalis.png (ja)
  • Cyanobacteriaunicellularandcolonial020_Dermocarpa.jpg (ja)
  • Garigari-kun.JPG (ja)
  • Glacial Crevasse.jpg (ja)
  • Gomphosphaeria_aponina_1.jpg (ja)
  • Grand Prismatic Spring - Flickr - brewbooks .jpg (ja)
  • Lisajcrni7.jpg (ja)
  • Lyngbya.jpg (ja)
  • Marinedrugs-15-00367-ag cropped.png (ja)
  • Merismopedia.jpg (ja)
  • Microcystin-LR.svg (ja)
  • Minerals-06-00010-g010b.png (ja)
  • NostocPruniforme2.jpg (ja)
  • Ornithocercus Magnificus image.jpg (ja)
  • Oscillatoria filaments.jpg (ja)
  • Phage S-PM2.png (ja)
  • Phycobilisome structure.jpg (ja)
  • Picoplancton fluorescence Pacific.jpg (ja)
  • Picoplankton profile Pacific.jpg (ja)
  • Prochlorococcus MED4 EM Dividing.jpg (ja)
  • Prochlorococcus and Synechococcus cultures.jpg (ja)
  • Prochlorococcus marinus .jpg (ja)
  • Red_cyanobacteria_on_dead_gorgonian_.jpg (ja)
  • Simplefilaments022 Aphanizomenon.jpg (ja)
  • Simplefilaments022_Anabaena.jpg (ja)
  • Spirulina tablets.jpg (ja)
  • Spirulinapowder400x.jpg (ja)
  • Stromatolites in Sharkbay.jpg (ja)
  • Synechococcus PCC 7002 DIC.jpg (ja)
  • Tukuiko-aoko.JPG (ja)
  • Vielfältige Allgäuer Hochalpen .JPG (ja)
  • Cyanobacterial mat at Fanous East Reef, Red Sea, Egypt -SCUBA -UNDERWATER -PICTURES .jpg (ja)
  • Cyanobacteriaunicellularandcolonial020 Aphanothece.jpg (ja)
  • Cyanobacteriaunicellularandcolonial020_Chamaesiphon.jpg (ja)
  • Cyanobacteriaunicellularandcolonial020 Synechococcus.jpg (ja)
prop-en:totalWidth
  • 300 (xsd:integer)
  • 400 (xsd:integer)
  • 500 (xsd:integer)
  • 600 (xsd:integer)
  • 700 (xsd:integer)
  • 800 (xsd:integer)
  • 900 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ドメイン
  • 細菌 (ja)
  • 細菌 (ja)
prop-en:下位分類
  • *"セリキトクロマチア綱" *"メライナバクテリア綱" *オキシフォトバクテリア綱 **グロエオバクター目 **グロエオマルガリータ目 **シネココックス目 **ユレモ目 **スピルリナ目 **クロオコックス目 **プレウロカプサ目 **クロオコッキディオプシス目 **ネンジュモ目 (ja)
  • *"セリキトクロマチア綱" *"メライナバクテリア綱" *オキシフォトバクテリア綱 **グロエオバクター目 **グロエオマルガリータ目 **シネココックス目 **ユレモ目 **スピルリナ目 **クロオコックス目 **プレウロカプサ目 **クロオコッキディオプシス目 **ネンジュモ目 (ja)
prop-en:下位分類名
  • 下位分類 (ja)
  • 下位分類 (ja)
prop-en:名称
  • シアノバクテリア門 (ja)
  • シアノバクテリア門 (ja)
prop-en:和名
  • シアノバクテリア、藍色細菌、ラン細菌、藍藻、ラン藻、藍色植物、藍藻植物 (ja)
  • シアノバクテリア、藍色細菌、ラン細菌、藍藻、ラン藻、藍色植物、藍藻植物 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • 糸状藍藻の1種、 クロオコックス属 (ja)
  • 糸状藍藻の1種、 クロオコックス属 (ja)
prop-en:
  • 細菌 (ja)
  • 細菌 (ja)
prop-en:英名
  • cyanobacteria, cyanoprokaryotes, blue-green algae, cyanophytes (ja)
  • cyanobacteria, cyanoprokaryotes, blue-green algae, cyanophytes (ja)
prop-en:
  • シアノバクテリア門 (ja)
  • シアノバクテリア門 (ja)
dc:description
  • (上) 糸状藍藻の1種、(下) クロオコックス属
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 藍藻(らんそう) (ラン藻、英: blue-green algae) またはシアノバクテリア (藍色細菌(らんしょくさいきん)) (英: cyanobacteria) は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群である。 藍藻は系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であるが、歴史的には「植物」に分類されていた (植物#リンネ以降参照)。藻類に分類されていたことから、国際細菌命名規約ではなく国際藻類・菌類・植物命名規約に基づき命名されてきた。藍藻は現在でも藻類の一員として扱われることが多いが、原核生物である点で他の藻類や陸上植物 (どちらも真核生物) とは系統的に大きく異なる。しかし、陸上植物のものも含めて全ての葉緑体は細胞内共生において取り込まれた藍藻に由来すると考えられており、藍藻は植物の起源を考える上で重要な存在である。 (ja)
  • 藍藻(らんそう) (ラン藻、英: blue-green algae) またはシアノバクテリア (藍色細菌(らんしょくさいきん)) (英: cyanobacteria) は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群である。 藍藻は系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であるが、歴史的には「植物」に分類されていた (植物#リンネ以降参照)。藻類に分類されていたことから、国際細菌命名規約ではなく国際藻類・菌類・植物命名規約に基づき命名されてきた。藍藻は現在でも藻類の一員として扱われることが多いが、原核生物である点で他の藻類や陸上植物 (どちらも真核生物) とは系統的に大きく異なる。しかし、陸上植物のものも含めて全ての葉緑体は細胞内共生において取り込まれた藍藻に由来すると考えられており、藍藻は植物の起源を考える上で重要な存在である。 (ja)
rdfs:label
  • 藍藻 (ja)
  • 藍藻 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • シアノバクテリア門 (ja)
  • シアノバクテリア、藍色細菌、ラン細菌、藍藻、ラン藻、藍色植物、藍藻植物 (ja)
  • cyanobacteria, cyanoprokaryotes, blue-green algae, cyanophytes (ja)
  • シアノバクテリア門 (ja)
  • シアノバクテリア、藍色細菌、ラン細菌、藍藻、ラン藻、藍色植物、藍藻植物 (ja)
  • cyanobacteria, cyanoprokaryotes, blue-green algae, cyanophytes (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of