苞(ほう; 英語: bract)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分。蕾が開いた後は花の基部に残る。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。 多くの場合、普通の葉より小さくて緑色をしたものである。しかし、花弁(「花びら」のこと)や萼に見えるような植物もある。逆に葉としてよく発達し、本当の葉の方が退化している例もある。 また、花序全体の基部を包む苞を総苞(英: involucre)といい、個々の総苞を総苞片(英: involucral scale)という。例えばヒマワリやタンポポなどキク科植物の場合、一般に花と思われているものは多数の小さな花が集まったもので頭状花序という。従ってその花と見える部分の基部を包む萼のように見えるのは総苞であり、それを構成する個々の片が総苞片である。 また、イネ科やカヤツリグサ科の花は鱗片が折り重なったもので小穂と呼ばれる。この鱗片はもともとは苞ないし総苞に由来するものであるが、それらは鱗片や穎と呼ばれて苞と言わず、小穂の基部に葉状の構造がある場合、それを苞という。

Property Value
dbo:abstract
  • 苞(ほう; 英語: bract)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分。蕾が開いた後は花の基部に残る。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。 多くの場合、普通の葉より小さくて緑色をしたものである。しかし、花弁(「花びら」のこと)や萼に見えるような植物もある。逆に葉としてよく発達し、本当の葉の方が退化している例もある。 また、花序全体の基部を包む苞を総苞(英: involucre)といい、個々の総苞を総苞片(英: involucral scale)という。例えばヒマワリやタンポポなどキク科植物の場合、一般に花と思われているものは多数の小さな花が集まったもので頭状花序という。従ってその花と見える部分の基部を包む萼のように見えるのは総苞であり、それを構成する個々の片が総苞片である。 また、イネ科やカヤツリグサ科の花は鱗片が折り重なったもので小穂と呼ばれる。この鱗片はもともとは苞ないし総苞に由来するものであるが、それらは鱗片や穎と呼ばれて苞と言わず、小穂の基部に葉状の構造がある場合、それを苞という。 (ja)
  • 苞(ほう; 英語: bract)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分。蕾が開いた後は花の基部に残る。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。 多くの場合、普通の葉より小さくて緑色をしたものである。しかし、花弁(「花びら」のこと)や萼に見えるような植物もある。逆に葉としてよく発達し、本当の葉の方が退化している例もある。 また、花序全体の基部を包む苞を総苞(英: involucre)といい、個々の総苞を総苞片(英: involucral scale)という。例えばヒマワリやタンポポなどキク科植物の場合、一般に花と思われているものは多数の小さな花が集まったもので頭状花序という。従ってその花と見える部分の基部を包む萼のように見えるのは総苞であり、それを構成する個々の片が総苞片である。 また、イネ科やカヤツリグサ科の花は鱗片が折り重なったもので小穂と呼ばれる。この鱗片はもともとは苞ないし総苞に由来するものであるが、それらは鱗片や穎と呼ばれて苞と言わず、小穂の基部に葉状の構造がある場合、それを苞という。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 489065 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1858 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82881060 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 0001-06-21 (xsd:gMonthDay)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ソートキー
  • 植物 (ja)
  • 植物 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 苞(ほう; 英語: bract)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分。蕾が開いた後は花の基部に残る。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。 多くの場合、普通の葉より小さくて緑色をしたものである。しかし、花弁(「花びら」のこと)や萼に見えるような植物もある。逆に葉としてよく発達し、本当の葉の方が退化している例もある。 また、花序全体の基部を包む苞を総苞(英: involucre)といい、個々の総苞を総苞片(英: involucral scale)という。例えばヒマワリやタンポポなどキク科植物の場合、一般に花と思われているものは多数の小さな花が集まったもので頭状花序という。従ってその花と見える部分の基部を包む萼のように見えるのは総苞であり、それを構成する個々の片が総苞片である。 また、イネ科やカヤツリグサ科の花は鱗片が折り重なったもので小穂と呼ばれる。この鱗片はもともとは苞ないし総苞に由来するものであるが、それらは鱗片や穎と呼ばれて苞と言わず、小穂の基部に葉状の構造がある場合、それを苞という。 (ja)
  • 苞(ほう; 英語: bract)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分。蕾が開いた後は花の基部に残る。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。 多くの場合、普通の葉より小さくて緑色をしたものである。しかし、花弁(「花びら」のこと)や萼に見えるような植物もある。逆に葉としてよく発達し、本当の葉の方が退化している例もある。 また、花序全体の基部を包む苞を総苞(英: involucre)といい、個々の総苞を総苞片(英: involucral scale)という。例えばヒマワリやタンポポなどキク科植物の場合、一般に花と思われているものは多数の小さな花が集まったもので頭状花序という。従ってその花と見える部分の基部を包む萼のように見えるのは総苞であり、それを構成する個々の片が総苞片である。 また、イネ科やカヤツリグサ科の花は鱗片が折り重なったもので小穂と呼ばれる。この鱗片はもともとは苞ないし総苞に由来するものであるが、それらは鱗片や穎と呼ばれて苞と言わず、小穂の基部に葉状の構造がある場合、それを苞という。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of