本来(少なくとも1960年代後半ごろまで)の「自閉症」という言葉は統合失調症患者の根本的特徴を示す状態だったが、1940年代にボルティモアのレオ・カナー(Leo Kanner)という医師が幼児に似た症例を報告し、こちらも自閉症(じへいしょう、英語: Autism)と呼ばれるようになり、現在では単に「自閉症」と称するとこちらを指すため、本項では基本的にカナーの報告した症例について説明する。 この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴うもので、その後「自閉症」はこちらを指すことが多くなり、DSM-IVでは広汎性発達障害(PDD)の分類でも、これを従来型自閉症とか古典的自閉症と呼ばれる。この分類の中で別の概念を紹介すると、幼少期に発症したものは小児期崩壊性障害とされ、もう少し症状が軽い状態ではアスペルガー症候群が含まれている。(特に区別する場合早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー自閉症と呼ばれることも。) 世界的には自閉症を持つ人は2,170万人ほど(2013年)。世界において、1000人あたり約1人から2人が自閉症を持っているとされ、また男子には女子の5倍以上多い。

Property Value
dbo:abstract
  • 本来(少なくとも1960年代後半ごろまで)の「自閉症」という言葉は統合失調症患者の根本的特徴を示す状態だったが、1940年代にボルティモアのレオ・カナー(Leo Kanner)という医師が幼児に似た症例を報告し、こちらも自閉症(じへいしょう、英語: Autism)と呼ばれるようになり、現在では単に「自閉症」と称するとこちらを指すため、本項では基本的にカナーの報告した症例について説明する。 この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴うもので、その後「自閉症」はこちらを指すことが多くなり、DSM-IVでは広汎性発達障害(PDD)の分類でも、これを従来型自閉症とか古典的自閉症と呼ばれる。この分類の中で別の概念を紹介すると、幼少期に発症したものは小児期崩壊性障害とされ、もう少し症状が軽い状態ではアスペルガー症候群が含まれている。(特に区別する場合早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー自閉症と呼ばれることも。) 世界的には自閉症を持つ人は2,170万人ほど(2013年)。世界において、1000人あたり約1人から2人が自閉症を持っているとされ、また男子には女子の5倍以上多い。 (ja)
  • 本来(少なくとも1960年代後半ごろまで)の「自閉症」という言葉は統合失調症患者の根本的特徴を示す状態だったが、1940年代にボルティモアのレオ・カナー(Leo Kanner)という医師が幼児に似た症例を報告し、こちらも自閉症(じへいしょう、英語: Autism)と呼ばれるようになり、現在では単に「自閉症」と称するとこちらを指すため、本項では基本的にカナーの報告した症例について説明する。 この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴うもので、その後「自閉症」はこちらを指すことが多くなり、DSM-IVでは広汎性発達障害(PDD)の分類でも、これを従来型自閉症とか古典的自閉症と呼ばれる。この分類の中で別の概念を紹介すると、幼少期に発症したものは小児期崩壊性障害とされ、もう少し症状が軽い状態ではアスペルガー症候群が含まれている。(特に区別する場合早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー自閉症と呼ばれることも。) 世界的には自閉症を持つ人は2,170万人ほど(2013年)。世界において、1000人あたり約1人から2人が自閉症を持っているとされ、また男子には女子の5倍以上多い。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1498649 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 57029 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92601163 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:alt
  • Young red-haired boy facing away from camera, stacking a seventh can atop a column of six food cans on the kitchen floor. An open pantry contains many more cans. (ja)
  • Young red-haired boy facing away from camera, stacking a seventh can atop a column of six food cans on the kitchen floor. An open pantry contains many more cans. (ja)
prop-en:caption
  • モノを積み重ねたり並べかえたりすることを繰り返す行動は、自閉症と関連がある場合がある。 (ja)
  • モノを積み重ねたり並べかえたりすることを繰り返す行動は、自閉症と関連がある場合がある。 (ja)
prop-en:date
  • 2015 (xsd:integer)
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:diseasesdb
  • 1142 (xsd:integer)
prop-en:emedicinesubj
  • med (ja)
  • med (ja)
prop-en:emedicinetopic
  • 3202 (xsd:integer)
prop-en:genereviewsname
  • Autism overview (ja)
  • Autism overview (ja)
prop-en:genereviewsnbk
  • NBK1442 (ja)
  • NBK1442 (ja)
prop-en:icd
  • 299 (xsd:integer)
  • (ja)
  • F84.0 (ja)
prop-en:medlineplus
  • 1526 (xsd:integer)
prop-en:meshid
  • D001321 (ja)
  • D001321 (ja)
prop-en:name
  • 自閉症 (ja)
  • Autism (ja)
  • 自閉症 (ja)
  • Autism (ja)
prop-en:omim
  • 209850 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出典の明記
  • 2019 (xsd:integer)
prop-en:英語版タイトル
  • Autism (ja)
  • Autism (ja)
prop-en:英語版記事名
  • Autism (ja)
  • Autism (ja)
prop-en:観点
  • 2012 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 本来(少なくとも1960年代後半ごろまで)の「自閉症」という言葉は統合失調症患者の根本的特徴を示す状態だったが、1940年代にボルティモアのレオ・カナー(Leo Kanner)という医師が幼児に似た症例を報告し、こちらも自閉症(じへいしょう、英語: Autism)と呼ばれるようになり、現在では単に「自閉症」と称するとこちらを指すため、本項では基本的にカナーの報告した症例について説明する。 この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴うもので、その後「自閉症」はこちらを指すことが多くなり、DSM-IVでは広汎性発達障害(PDD)の分類でも、これを従来型自閉症とか古典的自閉症と呼ばれる。この分類の中で別の概念を紹介すると、幼少期に発症したものは小児期崩壊性障害とされ、もう少し症状が軽い状態ではアスペルガー症候群が含まれている。(特に区別する場合早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー自閉症と呼ばれることも。) 世界的には自閉症を持つ人は2,170万人ほど(2013年)。世界において、1000人あたり約1人から2人が自閉症を持っているとされ、また男子には女子の5倍以上多い。 (ja)
  • 本来(少なくとも1960年代後半ごろまで)の「自閉症」という言葉は統合失調症患者の根本的特徴を示す状態だったが、1940年代にボルティモアのレオ・カナー(Leo Kanner)という医師が幼児に似た症例を報告し、こちらも自閉症(じへいしょう、英語: Autism)と呼ばれるようになり、現在では単に「自閉症」と称するとこちらを指すため、本項では基本的にカナーの報告した症例について説明する。 この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴うもので、その後「自閉症」はこちらを指すことが多くなり、DSM-IVでは広汎性発達障害(PDD)の分類でも、これを従来型自閉症とか古典的自閉症と呼ばれる。この分類の中で別の概念を紹介すると、幼少期に発症したものは小児期崩壊性障害とされ、もう少し症状が軽い状態ではアスペルガー症候群が含まれている。(特に区別する場合早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー自閉症と呼ばれることも。) 世界的には自閉症を持つ人は2,170万人ほど(2013年)。世界において、1000人あたり約1人から2人が自閉症を持っているとされ、また男子には女子の5倍以上多い。 (ja)
rdfs:label
  • 自閉症 (ja)
  • 自閉症 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:knownFor of
is prop-en:researchField of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of