篠原無然(しのはらむぜん、本名:篠原禄次。1889年(明治22年)3月7日 - 1924年(大正13年)11月14日)は、飛騨地方で活動した教育者である。 兵庫県二方郡西浜村(現 美方郡新温泉町)諸寄(もろよせ)出身。早稲田大学中退。社会教育の先駆者。1914年(大正3年)11月、岐阜県飛騨地方の吉城郡上宝村(現 高山市)にあった上宝村第一小学校(現 高山市立本郷小学校)の代用教員となり、以降飛騨を中心に青年の教育や工女の待遇改善などに尽力。地元の青年たちと乗鞍岳登山道を整備した。乗鞍岳の姫ケ原・土俵ケ原や桔梗ケ原などの命名者としても知られる。雪の安房峠で遭難し、36年の生涯を閉じた。

Property Value
dbo:abstract
  • 篠原無然(しのはらむぜん、本名:篠原禄次。1889年(明治22年)3月7日 - 1924年(大正13年)11月14日)は、飛騨地方で活動した教育者である。 兵庫県二方郡西浜村(現 美方郡新温泉町)諸寄(もろよせ)出身。早稲田大学中退。社会教育の先駆者。1914年(大正3年)11月、岐阜県飛騨地方の吉城郡上宝村(現 高山市)にあった上宝村第一小学校(現 高山市立本郷小学校)の代用教員となり、以降飛騨を中心に青年の教育や工女の待遇改善などに尽力。地元の青年たちと乗鞍岳登山道を整備した。乗鞍岳の姫ケ原・土俵ケ原や桔梗ケ原などの命名者としても知られる。雪の安房峠で遭難し、36年の生涯を閉じた。 (ja)
  • 篠原無然(しのはらむぜん、本名:篠原禄次。1889年(明治22年)3月7日 - 1924年(大正13年)11月14日)は、飛騨地方で活動した教育者である。 兵庫県二方郡西浜村(現 美方郡新温泉町)諸寄(もろよせ)出身。早稲田大学中退。社会教育の先駆者。1914年(大正3年)11月、岐阜県飛騨地方の吉城郡上宝村(現 高山市)にあった上宝村第一小学校(現 高山市立本郷小学校)の代用教員となり、以降飛騨を中心に青年の教育や工女の待遇改善などに尽力。地元の青年たちと乗鞍岳登山道を整備した。乗鞍岳の姫ケ原・土俵ケ原や桔梗ケ原などの命名者としても知られる。雪の安房峠で遭難し、36年の生涯を閉じた。 (ja)
dbo:alias
  • しのはらむぜん (ja)
  • しのはらむぜん (ja)
dbo:birthDate
  • 1889-03-07 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 1924-11-14 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 250 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3120940 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3573 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84193396 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • しのはらむぜん (ja)
  • しのはらむぜん (ja)
prop-en:出生名
  • 篠原禄次(本名) (ja)
  • 篠原禄次(本名) (ja)
prop-en:影響を受けたもの
prop-en:教育
prop-en:死因
  • 遭難死 (ja)
  • 遭難死 (ja)
prop-en:死没地
  • 岐阜県吉城郡上宝村平湯 (ja)
  • ( 現 岐阜県高山市) (ja)
  • 岐阜県吉城郡上宝村平湯 (ja)
  • ( 現 岐阜県高山市) (ja)
prop-en:氏名
  • 篠原無然 (ja)
  • 篠原無然 (ja)
prop-en:没年月日
  • 1924-11-14 (xsd:date)
prop-en:活動拠点
  • 岐阜県吉城郡上宝村平湯など (ja)
  • 岐阜県吉城郡上宝村平湯など (ja)
prop-en:活動期間
  • 1914 (xsd:integer)
prop-en:生年月日
  • 1889-03-07 (xsd:date)
prop-en:生誕地
  • 兵庫県二方郡西浜村諸寄 (ja)
  • ( 現 美方郡新温泉町) (ja)
  • 兵庫県二方郡西浜村諸寄 (ja)
  • ( 現 美方郡新温泉町) (ja)
prop-en:画像
  • Shinoharamuzen.jpeg (ja)
  • Shinoharamuzen.jpeg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 篠原無然画像 (ja)
  • 篠原無然画像 (ja)
prop-en:職業
  • 代用教員 (ja)
  • 代用教員 (ja)
prop-en:著名な実績
  • 飛騨の社会教育 (ja)
  • 飛騨の社会教育 (ja)
prop-en:
  • 母:つる (ja)
  • 父:六一 (ja)
  • 母:つる (ja)
  • 父:六一 (ja)
prop-en:記念碑
  • 篠原無然生誕百年記念碑など (ja)
  • 篠原無然生誕百年記念碑など (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 篠原無然(しのはらむぜん、本名:篠原禄次。1889年(明治22年)3月7日 - 1924年(大正13年)11月14日)は、飛騨地方で活動した教育者である。 兵庫県二方郡西浜村(現 美方郡新温泉町)諸寄(もろよせ)出身。早稲田大学中退。社会教育の先駆者。1914年(大正3年)11月、岐阜県飛騨地方の吉城郡上宝村(現 高山市)にあった上宝村第一小学校(現 高山市立本郷小学校)の代用教員となり、以降飛騨を中心に青年の教育や工女の待遇改善などに尽力。地元の青年たちと乗鞍岳登山道を整備した。乗鞍岳の姫ケ原・土俵ケ原や桔梗ケ原などの命名者としても知られる。雪の安房峠で遭難し、36年の生涯を閉じた。 (ja)
  • 篠原無然(しのはらむぜん、本名:篠原禄次。1889年(明治22年)3月7日 - 1924年(大正13年)11月14日)は、飛騨地方で活動した教育者である。 兵庫県二方郡西浜村(現 美方郡新温泉町)諸寄(もろよせ)出身。早稲田大学中退。社会教育の先駆者。1914年(大正3年)11月、岐阜県飛騨地方の吉城郡上宝村(現 高山市)にあった上宝村第一小学校(現 高山市立本郷小学校)の代用教員となり、以降飛騨を中心に青年の教育や工女の待遇改善などに尽力。地元の青年たちと乗鞍岳登山道を整備した。乗鞍岳の姫ケ原・土俵ケ原や桔梗ケ原などの命名者としても知られる。雪の安房峠で遭難し、36年の生涯を閉じた。 (ja)
rdfs:label
  • 篠原無然 (ja)
  • 篠原無然 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 篠原無然 (ja)
  • 篠原無然 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of