直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された。 主な産業は漁業と観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾートと近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された。 主な産業は漁業と観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾートと近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。 (ja)
  • 直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された。 主な産業は漁業と観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾートと近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 153867 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6717 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91446301 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:archipelago
prop-en:areaKm
  • 14 (xsd:integer)
prop-en:caption
  • 直島諸島 (ja)
  • 直島諸島 (ja)
prop-en:country1AdminDivisions
  • 25 (xsd:integer)
  • 岡山県 (ja)
prop-en:country1AdminDivisionsTitle
prop-en:countryAdminDivisions
  • 25 (xsd:integer)
  • 香川県 (ja)
prop-en:countryAdminDivisionsTitle
prop-en:elevationM
  • 156.400000 (xsd:double)
prop-en:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-en:height
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:highestMount
  • 井島 (ja)
  • 井島 (ja)
prop-en:imageCaption
  • 直島諸島空撮 (ja)
  • 直島諸島空撮 (ja)
prop-en:imageName
  • SetonaiKaiTagged.jpg (ja)
  • SetonaiKaiTagged.jpg (ja)
prop-en:label
  • 向島 (ja)
  • 豊島 (ja)
  • 小豊島 (ja)
  • 屏風島 (ja)
  • 井島 (ja)
  • 直島 (ja)
  • 向島 (ja)
  • 豊島 (ja)
  • 小豊島 (ja)
  • 屏風島 (ja)
  • 井島 (ja)
  • 直島 (ja)
prop-en:labelPos
  • bottom (ja)
  • right (ja)
  • top (ja)
  • bottom (ja)
  • right (ja)
  • top (ja)
prop-en:languages
prop-en:location
prop-en:majorIslands
prop-en:markSized
  • 10 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 直島諸島 (ja)
  • 直島諸島 (ja)
prop-en:population
  • 4162 (xsd:integer)
prop-en:populationAsOf
  • 1995 (xsd:integer)
prop-en:scalemark
  • 50 (xsd:integer)
prop-en:timezone
prop-en:totalIslands
  • 27 (xsd:integer)
prop-en:utcOffset
  • +9 (ja)
  • +9 (ja)
prop-en:width
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:zoom
  • 11 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 34.48 134.03
rdf:type
rdfs:comment
  • 直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された。 主な産業は漁業と観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾートと近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。 (ja)
  • 直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された。 主な産業は漁業と観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾートと近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。 (ja)
rdfs:label
  • 直島諸島 (ja)
  • 直島諸島 (ja)
geo:geometry
  • POINT(134.0299987793 34.479999542236)
geo:lat
  • 34.480000 (xsd:float)
geo:long
  • 134.029999 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:majorIslands of
is prop-en:markTitle of
is prop-en:諸島 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of