東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。なお、彼の画風は弟子にあたるに受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。

Property Value
dbo:abstract
  • 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。なお、彼の画風は弟子にあたるに受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。 (ja)
  • 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。なお、彼の画風は弟子にあたるに受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。 (ja)
dbo:birthName
  • 東郷 鉄春 (ja)
  • 東郷 鉄春 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 73017 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8724 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92084938 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:alt
  • 東郷青児 1954年頃 (ja)
  • 東郷青児 1954年頃 (ja)
prop-en:awards
prop-en:birthdate
  • 0001-04-28 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthname
  • 東郷 鉄春 (ja)
  • 東郷 鉄春 (ja)
prop-en:caption
  • 東郷青児 1954年(57歳)頃 (ja)
  • 東郷青児 1954年(57歳)頃 (ja)
prop-en:deathdate
  • 0001-04-25 (xsd:gMonthDay)
prop-en:deathplace
  • 熊本県熊本市 (ja)
  • 熊本県熊本市 (ja)
prop-en:elected
prop-en:field
prop-en:influencedBy
  • 竹久夢二、有島生馬 (ja)
  • 竹久夢二、有島生馬 (ja)
prop-en:location
  • 鹿児島県鹿児島市稲荷馬場町 (ja)
  • 鹿児島県鹿児島市稲荷馬場町 (ja)
prop-en:name
  • 東郷青児 (ja)
  • 東郷青児 (ja)
prop-en:training
  • フランス国立高等美術学校卒業 (ja)
  • フランス国立高等美術学校卒業 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。なお、彼の画風は弟子にあたるに受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。 (ja)
  • 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。なお、彼の画風は弟子にあたるに受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。 (ja)
rdfs:label
  • 東郷青児 (ja)
  • 東郷青児 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 東郷青児 (ja)
  • 東郷青児 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:partner of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of