東北医科薬科大学病院(とうほくいかやっかだいがくびょういん)は、宮城県仙台市宮城野区福室一丁目に所在する、東北医科薬科大学が運営する病院。東北医科薬科大学福室キャンパス内にある。当院(600床)を本院として、東北医科薬科大学若林病院(127床)を分院とする。 江戸時代には武家屋敷だった現・仙台市都心部のにおいて、明治期に(現)東北本線開業に伴って仙台駅近接の旅館兼下宿屋が開業した(仙台出身の土井晩翠と共に「晩藤時代」を築いた島崎藤村が居住)。これ以降、同地には不特定多数の人々が集まるようになるが、1904年(明治37年)に個人経営の保生医院となり、不特定多数の人々が集まるのは変わらないながら、業態変更して医業の歴史が始まった。 終戦後、買収されて厚生労働省の外郭団体の病院になった。同地で規模拡大してきたが、土地区画整理事業に伴い、仙石線沿いで仙台郊外のに移転。2012年(平成24年)に(学)東北薬科大学に買収されて民間運営に戻ると同時に大学病院となった。これは、東北大学病院、東北福祉大学せんだんホスピタルに続き、大学単位で県内3番目の大学病院である。 保生医院から110年後に医学部新設が決定され、2016年度(平成28年度)より大学名の変更に合わせて現称となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 東北医科薬科大学病院(とうほくいかやっかだいがくびょういん)は、宮城県仙台市宮城野区福室一丁目に所在する、東北医科薬科大学が運営する病院。東北医科薬科大学福室キャンパス内にある。当院(600床)を本院として、東北医科薬科大学若林病院(127床)を分院とする。 江戸時代には武家屋敷だった現・仙台市都心部のにおいて、明治期に(現)東北本線開業に伴って仙台駅近接の旅館兼下宿屋が開業した(仙台出身の土井晩翠と共に「晩藤時代」を築いた島崎藤村が居住)。これ以降、同地には不特定多数の人々が集まるようになるが、1904年(明治37年)に個人経営の保生医院となり、不特定多数の人々が集まるのは変わらないながら、業態変更して医業の歴史が始まった。 終戦後、買収されて厚生労働省の外郭団体の病院になった。同地で規模拡大してきたが、土地区画整理事業に伴い、仙石線沿いで仙台郊外のに移転。2012年(平成24年)に(学)東北薬科大学に買収されて民間運営に戻ると同時に大学病院となった。これは、東北大学病院、東北福祉大学せんだんホスピタルに続き、大学単位で県内3番目の大学病院である。 保生医院から110年後に医学部新設が決定され、2016年度(平成28年度)より大学名の変更に合わせて現称となった。 (ja)
  • 東北医科薬科大学病院(とうほくいかやっかだいがくびょういん)は、宮城県仙台市宮城野区福室一丁目に所在する、東北医科薬科大学が運営する病院。東北医科薬科大学福室キャンパス内にある。当院(600床)を本院として、東北医科薬科大学若林病院(127床)を分院とする。 江戸時代には武家屋敷だった現・仙台市都心部のにおいて、明治期に(現)東北本線開業に伴って仙台駅近接の旅館兼下宿屋が開業した(仙台出身の土井晩翠と共に「晩藤時代」を築いた島崎藤村が居住)。これ以降、同地には不特定多数の人々が集まるようになるが、1904年(明治37年)に個人経営の保生医院となり、不特定多数の人々が集まるのは変わらないながら、業態変更して医業の歴史が始まった。 終戦後、買収されて厚生労働省の外郭団体の病院になった。同地で規模拡大してきたが、土地区画整理事業に伴い、仙石線沿いで仙台郊外のに移転。2012年(平成24年)に(学)東北薬科大学に買収されて民間運営に戻ると同時に大学病院となった。これは、東北大学病院、東北福祉大学せんだんホスピタルに続き、大学単位で県内3番目の大学病院である。 保生医院から110年後に医学部新設が決定され、2016年度(平成28年度)より大学名の変更に合わせて現称となった。 (ja)
dbo:bedCount
  • 46 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 554 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 600 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:openingYear
  • 0001-01-01 (xsd:gYear)
dbo:postalCode
  • 983-8512
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3233062 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15363 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90573239 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:一般病床数
  • 554 (xsd:integer)
prop-en:二次医療圏
  • 仙台 (ja)
  • 仙台 (ja)
prop-en:前身
  • → 健康保険宮城第一病院 (ja)
  • → 宮城第一病院 (ja)
  • → 東北厚生年金病院 (ja)
  • → 東北薬科大学病院 (ja)
  • → 社会保険宮城第一総合病院 (ja)
  • 保生病院 (ja)
  • → 健康保険宮城第一病院 (ja)
  • → 宮城第一病院 (ja)
  • → 東北厚生年金病院 (ja)
  • → 東北薬科大学病院 (ja)
  • → 社会保険宮城第一総合病院 (ja)
  • 保生病院 (ja)
prop-en:名称
  • 東北医科薬科大学病院 (ja)
  • 東北医科薬科大学病院 (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-en:所在地
  • 宮城県仙台市宮城野区福室一丁目12番1号 (ja)
  • 宮城県仙台市宮城野区福室一丁目12番1号 (ja)
prop-en:所在地郵便番号
  • 983 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 280 (xsd:integer)
prop-en:病院機能評価
  • 一般病院2(3rdG:Ver1.0) (ja)
  • 一般病院2(3rdG:Ver1.0) (ja)
prop-en:管理者
  • 佐藤賢一(病院長) (ja)
  • 佐藤賢一(病院長) (ja)
prop-en:精神病床数
  • 46 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 58 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 140 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 16 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 38 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 9.400000 (xsd:double)
prop-en:英語名称
  • Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital (ja)
  • Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital (ja)
prop-en:許可病床数
  • 600 (xsd:integer)
prop-en:開設年月日
  • 0001-04-01 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-05-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:開設者
  • 学校法人 東北医科薬科大学 (ja)
  • 学校法人 東北医科薬科大学 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 38.26927777777778 140.96694444444444
  • 38.262388888888886 140.88341666666668
rdf:type
rdfs:comment
  • 東北医科薬科大学病院(とうほくいかやっかだいがくびょういん)は、宮城県仙台市宮城野区福室一丁目に所在する、東北医科薬科大学が運営する病院。東北医科薬科大学福室キャンパス内にある。当院(600床)を本院として、東北医科薬科大学若林病院(127床)を分院とする。 江戸時代には武家屋敷だった現・仙台市都心部のにおいて、明治期に(現)東北本線開業に伴って仙台駅近接の旅館兼下宿屋が開業した(仙台出身の土井晩翠と共に「晩藤時代」を築いた島崎藤村が居住)。これ以降、同地には不特定多数の人々が集まるようになるが、1904年(明治37年)に個人経営の保生医院となり、不特定多数の人々が集まるのは変わらないながら、業態変更して医業の歴史が始まった。 終戦後、買収されて厚生労働省の外郭団体の病院になった。同地で規模拡大してきたが、土地区画整理事業に伴い、仙石線沿いで仙台郊外のに移転。2012年(平成24年)に(学)東北薬科大学に買収されて民間運営に戻ると同時に大学病院となった。これは、東北大学病院、東北福祉大学せんだんホスピタルに続き、大学単位で県内3番目の大学病院である。 保生医院から110年後に医学部新設が決定され、2016年度(平成28年度)より大学名の変更に合わせて現称となった。 (ja)
  • 東北医科薬科大学病院(とうほくいかやっかだいがくびょういん)は、宮城県仙台市宮城野区福室一丁目に所在する、東北医科薬科大学が運営する病院。東北医科薬科大学福室キャンパス内にある。当院(600床)を本院として、東北医科薬科大学若林病院(127床)を分院とする。 江戸時代には武家屋敷だった現・仙台市都心部のにおいて、明治期に(現)東北本線開業に伴って仙台駅近接の旅館兼下宿屋が開業した(仙台出身の土井晩翠と共に「晩藤時代」を築いた島崎藤村が居住)。これ以降、同地には不特定多数の人々が集まるようになるが、1904年(明治37年)に個人経営の保生医院となり、不特定多数の人々が集まるのは変わらないながら、業態変更して医業の歴史が始まった。 終戦後、買収されて厚生労働省の外郭団体の病院になった。同地で規模拡大してきたが、土地区画整理事業に伴い、仙石線沿いで仙台郊外のに移転。2012年(平成24年)に(学)東北薬科大学に買収されて民間運営に戻ると同時に大学病院となった。これは、東北大学病院、東北福祉大学せんだんホスピタルに続き、大学単位で県内3番目の大学病院である。 保生医院から110年後に医学部新設が決定され、2016年度(平成28年度)より大学名の変更に合わせて現称となった。 (ja)
rdfs:label
  • 東北医科薬科大学病院 (ja)
  • 東北医科薬科大学病院 (ja)
geo:geometry
  • POINT(140.88342285156 38.262390136719)
  • POINT(140.88342285156 38.26927947998)
  • POINT(140.96694946289 38.262390136719)
  • POINT(140.96694946289 38.26927947998)
geo:lat
  • 38.262390 (xsd:float)
  • 38.269279 (xsd:float)
geo:long
  • 140.883423 (xsd:float)
  • 140.966949 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 東北医科薬科大学病院 (ja)
  • Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital (ja)
  • 東北医科薬科大学病院 (ja)
  • Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of