斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつである。 小値賀島の西隣に位置する 有人の島であり、世帯数115、人口218(2010年10月1日現在)。面積は資料によってまちまちで、1.57平方キロメートル、1.5274平方キロメートル、1.61平方キロメートルなどとされている。小値賀島を本島とする属島で、本島とは1978年に斑大橋で接続されており、小値賀港から小値賀交通のバスも運行している。小値賀島と斑島の間の海峡は150メートルで「斑瀬戸」と名づけられている。島の北西部のトコリノ鼻には斑島灯台がある。 いくつかの遺跡も点在する。古いものでは2万5千年前の石器が出土した、旧石器時代の遺跡、オオサコ遺跡。他にも石器が発掘された玉石鼻遺跡、縄文時代の土器が発掘された目崎遺跡がある。目崎遺跡で出土した土器はおよそ8,000年前のもの。

Property Value
dbo:abstract
  • 斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつである。 小値賀島の西隣に位置する 有人の島であり、世帯数115、人口218(2010年10月1日現在)。面積は資料によってまちまちで、1.57平方キロメートル、1.5274平方キロメートル、1.61平方キロメートルなどとされている。小値賀島を本島とする属島で、本島とは1978年に斑大橋で接続されており、小値賀港から小値賀交通のバスも運行している。小値賀島と斑島の間の海峡は150メートルで「斑瀬戸」と名づけられている。島の北西部のトコリノ鼻には斑島灯台がある。 いくつかの遺跡も点在する。古いものでは2万5千年前の石器が出土した、旧石器時代の遺跡、オオサコ遺跡。他にも石器が発掘された玉石鼻遺跡、縄文時代の土器が発掘された目崎遺跡がある。目崎遺跡で出土した土器はおよそ8,000年前のもの。 島の北東端にある玉石鼻には日本国指定の天然記念物(1958年03月13日指定)である斑島玉石甌穴(まだらじまたまいしおうけつ)と呼ばれる甌穴が、溶岩の地形に波の作用により形成されている。付近には看板があるので位置が分かるようになっている。甌穴の中には直径50センチメートルほどの玉石があり、甌穴自体のサイズは深さ3メートル、穴の直径は上部が90センチメートル、底部は60センチメートル。この甌穴の大きさは世界2位とも、日本国内では最大とも言われており、また「標式的なものとして学術的にみても価値が高い」とも評される。大きな波がくると玉石が回転し周囲の壁面を削る。 (ja)
  • 斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつである。 小値賀島の西隣に位置する 有人の島であり、世帯数115、人口218(2010年10月1日現在)。面積は資料によってまちまちで、1.57平方キロメートル、1.5274平方キロメートル、1.61平方キロメートルなどとされている。小値賀島を本島とする属島で、本島とは1978年に斑大橋で接続されており、小値賀港から小値賀交通のバスも運行している。小値賀島と斑島の間の海峡は150メートルで「斑瀬戸」と名づけられている。島の北西部のトコリノ鼻には斑島灯台がある。 いくつかの遺跡も点在する。古いものでは2万5千年前の石器が出土した、旧石器時代の遺跡、オオサコ遺跡。他にも石器が発掘された玉石鼻遺跡、縄文時代の土器が発掘された目崎遺跡がある。目崎遺跡で出土した土器はおよそ8,000年前のもの。 島の北東端にある玉石鼻には日本国指定の天然記念物(1958年03月13日指定)である斑島玉石甌穴(まだらじまたまいしおうけつ)と呼ばれる甌穴が、溶岩の地形に波の作用により形成されている。付近には看板があるので位置が分かるようになっている。甌穴の中には直径50センチメートルほどの玉石があり、甌穴自体のサイズは深さ3メートル、穴の直径は上部が90センチメートル、底部は60センチメートル。この甌穴の大きさは世界2位とも、日本国内では最大とも言われており、また「標式的なものとして学術的にみても価値が高い」とも評される。大きな波がくると玉石が回転し周囲の壁面を削る。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3052708 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4413 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91223179 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:osmズーム
  • 11 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:周囲
  • 5.580000 (xsd:double)
prop-en:
  • (長崎県北松浦郡小値賀町) (ja)
  • (長崎県北松浦郡小値賀町) (ja)
prop-en:島名
  • 斑島 (ja)
  • 斑島 (ja)
prop-en:最高峰
  • 金比羅岳 (ja)
  • 金比羅岳 (ja)
prop-en:標高
  • 126 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
  • 斑島玉石甌穴(国指定天然記念物) (ja)
prop-en:画像説明
  • 0001-05-10 (xsd:gMonthDay)
prop-en:面積
  • 1.570000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 33.20633333333333 129.02105555555556
rdf:type
rdfs:comment
  • 斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつである。 小値賀島の西隣に位置する 有人の島であり、世帯数115、人口218(2010年10月1日現在)。面積は資料によってまちまちで、1.57平方キロメートル、1.5274平方キロメートル、1.61平方キロメートルなどとされている。小値賀島を本島とする属島で、本島とは1978年に斑大橋で接続されており、小値賀港から小値賀交通のバスも運行している。小値賀島と斑島の間の海峡は150メートルで「斑瀬戸」と名づけられている。島の北西部のトコリノ鼻には斑島灯台がある。 いくつかの遺跡も点在する。古いものでは2万5千年前の石器が出土した、旧石器時代の遺跡、オオサコ遺跡。他にも石器が発掘された玉石鼻遺跡、縄文時代の土器が発掘された目崎遺跡がある。目崎遺跡で出土した土器はおよそ8,000年前のもの。 (ja)
  • 斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の島。小値賀火山島群のひとつである。 小値賀島の西隣に位置する 有人の島であり、世帯数115、人口218(2010年10月1日現在)。面積は資料によってまちまちで、1.57平方キロメートル、1.5274平方キロメートル、1.61平方キロメートルなどとされている。小値賀島を本島とする属島で、本島とは1978年に斑大橋で接続されており、小値賀港から小値賀交通のバスも運行している。小値賀島と斑島の間の海峡は150メートルで「斑瀬戸」と名づけられている。島の北西部のトコリノ鼻には斑島灯台がある。 いくつかの遺跡も点在する。古いものでは2万5千年前の石器が出土した、旧石器時代の遺跡、オオサコ遺跡。他にも石器が発掘された玉石鼻遺跡、縄文時代の土器が発掘された目崎遺跡がある。目崎遺跡で出土した土器はおよそ8,000年前のもの。 (ja)
rdfs:label
  • 斑島 (ja)
  • 斑島 (ja)
geo:geometry
  • POINT(129.02105712891 33.2063331604)
geo:lat
  • 33.206333 (xsd:float)
geo:long
  • 129.021057 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of