Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 宝生九郎重英(ほうしょう くろう しげふさ、1900年(明治32年)7月2日 - 1974年(昭和49年)7月18日)はシテ方宝生流能楽師。十七世宗家。本名、宝生勝。 京都市生まれ。の二男で、十六世宗家宝生九郎知栄の養子。1903年「高野物狂」で初舞台、1909年「猩々」で初シテ。同年一家で東京に移住し、16代目宝生九郎に弟子入り。1917年18歳で宗家を継承、重英。1949年17代目九郎を襲名。1954年「満仲」で芸術祭賞、1954年度芸術選奨受賞。1957年日本能楽会会員、1962年日本芸術院会員。1971年勲三等瑞宝章受章。多くの実力ある門人を育てた。1937年東京音楽学校の選科で講師、翌年教授。1945年能楽協会初代理事長もつとめた。子に宝生英雄(18代目宗家)。孫に華道家の横井紅炎。 (ja)
- 宝生九郎重英(ほうしょう くろう しげふさ、1900年(明治32年)7月2日 - 1974年(昭和49年)7月18日)はシテ方宝生流能楽師。十七世宗家。本名、宝生勝。 京都市生まれ。の二男で、十六世宗家宝生九郎知栄の養子。1903年「高野物狂」で初舞台、1909年「猩々」で初シテ。同年一家で東京に移住し、16代目宝生九郎に弟子入り。1917年18歳で宗家を継承、重英。1949年17代目九郎を襲名。1954年「満仲」で芸術祭賞、1954年度芸術選奨受賞。1957年日本能楽会会員、1962年日本芸術院会員。1971年勲三等瑞宝章受章。多くの実力ある門人を育てた。1937年東京音楽学校の選科で講師、翌年教授。1945年能楽協会初代理事長もつとめた。子に宝生英雄(18代目宗家)。孫に華道家の横井紅炎。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1033 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 宝生九郎重英(ほうしょう くろう しげふさ、1900年(明治32年)7月2日 - 1974年(昭和49年)7月18日)はシテ方宝生流能楽師。十七世宗家。本名、宝生勝。 京都市生まれ。の二男で、十六世宗家宝生九郎知栄の養子。1903年「高野物狂」で初舞台、1909年「猩々」で初シテ。同年一家で東京に移住し、16代目宝生九郎に弟子入り。1917年18歳で宗家を継承、重英。1949年17代目九郎を襲名。1954年「満仲」で芸術祭賞、1954年度芸術選奨受賞。1957年日本能楽会会員、1962年日本芸術院会員。1971年勲三等瑞宝章受章。多くの実力ある門人を育てた。1937年東京音楽学校の選科で講師、翌年教授。1945年能楽協会初代理事長もつとめた。子に宝生英雄(18代目宗家)。孫に華道家の横井紅炎。 (ja)
- 宝生九郎重英(ほうしょう くろう しげふさ、1900年(明治32年)7月2日 - 1974年(昭和49年)7月18日)はシテ方宝生流能楽師。十七世宗家。本名、宝生勝。 京都市生まれ。の二男で、十六世宗家宝生九郎知栄の養子。1903年「高野物狂」で初舞台、1909年「猩々」で初シテ。同年一家で東京に移住し、16代目宝生九郎に弟子入り。1917年18歳で宗家を継承、重英。1949年17代目九郎を襲名。1954年「満仲」で芸術祭賞、1954年度芸術選奨受賞。1957年日本能楽会会員、1962年日本芸術院会員。1971年勲三等瑞宝章受章。多くの実力ある門人を育てた。1937年東京音楽学校の選科で講師、翌年教授。1945年能楽協会初代理事長もつとめた。子に宝生英雄(18代目宗家)。孫に華道家の横井紅炎。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |