和獨對訳字林(和独対訳字林、わどくたいやくじりん)は、1877年(明治10年)10月19日に出版された、日本で最初の和独辞書である。 ルドルフ・レーマンを校定者とし、編者は、、の3名である。勝海舟が跋を寄せている。 後に東京女子高等師範学校の学長となる中村正直による序文には、日比谷健次郎とが一切の費用を負担したとある。 1859年(安政6年)に来日したアメリカ長老教会の宣教師ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が1867年(慶応3年)に出版し、1872年(明治5年)に増補出版された『和英語林集成』を、忠実にドイツ語に訳した書である。ヘボンの辞書編纂事業に連なる出版物である。

Property Value
dbo:abstract
  • 和獨對訳字林(和独対訳字林、わどくたいやくじりん)は、1877年(明治10年)10月19日に出版された、日本で最初の和独辞書である。 ルドルフ・レーマンを校定者とし、編者は、、の3名である。勝海舟が跋を寄せている。 後に東京女子高等師範学校の学長となる中村正直による序文には、日比谷健次郎とが一切の費用を負担したとある。 1859年(安政6年)に来日したアメリカ長老教会の宣教師ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が1867年(慶応3年)に出版し、1872年(明治5年)に増補出版された『和英語林集成』を、忠実にドイツ語に訳した書である。ヘボンの辞書編纂事業に連なる出版物である。 (ja)
  • 和獨對訳字林(和独対訳字林、わどくたいやくじりん)は、1877年(明治10年)10月19日に出版された、日本で最初の和独辞書である。 ルドルフ・レーマンを校定者とし、編者は、、の3名である。勝海舟が跋を寄せている。 後に東京女子高等師範学校の学長となる中村正直による序文には、日比谷健次郎とが一切の費用を負担したとある。 1859年(安政6年)に来日したアメリカ長老教会の宣教師ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が1867年(慶応3年)に出版し、1872年(明治5年)に増補出版された『和英語林集成』を、忠実にドイツ語に訳した書である。ヘボンの辞書編纂事業に連なる出版物である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3369067 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1030 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89249799 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 和獨對訳字林(和独対訳字林、わどくたいやくじりん)は、1877年(明治10年)10月19日に出版された、日本で最初の和独辞書である。 ルドルフ・レーマンを校定者とし、編者は、、の3名である。勝海舟が跋を寄せている。 後に東京女子高等師範学校の学長となる中村正直による序文には、日比谷健次郎とが一切の費用を負担したとある。 1859年(安政6年)に来日したアメリカ長老教会の宣教師ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が1867年(慶応3年)に出版し、1872年(明治5年)に増補出版された『和英語林集成』を、忠実にドイツ語に訳した書である。ヘボンの辞書編纂事業に連なる出版物である。 (ja)
  • 和獨對訳字林(和独対訳字林、わどくたいやくじりん)は、1877年(明治10年)10月19日に出版された、日本で最初の和独辞書である。 ルドルフ・レーマンを校定者とし、編者は、、の3名である。勝海舟が跋を寄せている。 後に東京女子高等師範学校の学長となる中村正直による序文には、日比谷健次郎とが一切の費用を負担したとある。 1859年(安政6年)に来日したアメリカ長老教会の宣教師ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が1867年(慶応3年)に出版し、1872年(明治5年)に増補出版された『和英語林集成』を、忠実にドイツ語に訳した書である。ヘボンの辞書編纂事業に連なる出版物である。 (ja)
rdfs:label
  • 和獨對訳字林 (ja)
  • 和獨對訳字林 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of