古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。 (ja)
  • 古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 685817 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21013 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92201254 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:buildY
  • 平安時代末(1180年頃) (ja)
  • 平安時代末(1180年頃) (ja)
prop-en:builders
prop-en:culturalAsset
  • 乾門(市指定・建造物)他 (ja)
  • 乾門(市指定・建造物)他 (ja)
prop-en:img
  • 画像:Koga_castle_suwakuruwa_dorui_hori.jpg (ja)
  • 画像:Koga_castle_suwakuruwa_dorui_hori.jpg (ja)
prop-en:imgCapt
  • 諏訪曲輪土塁・堀(古河歴史博物館) (ja)
  • 諏訪曲輪土塁・堀(古河歴史博物館) (ja)
prop-en:imgWidth
  • 260 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 古河城 (ja)
  • 古河城 (ja)
prop-en:pref
  • 茨城県 (ja)
  • 茨城県 (ja)
prop-en:rejectY
  • 明治6年(1873年) (ja)
  • 明治6年(1873年) (ja)
prop-en:remains
  • 堀、土塁 (ja)
  • 堀、土塁 (ja)
prop-en:revamp
prop-en:rulers
prop-en:struct
  • 平城(平山城) (ja)
  • 平城(平山城) (ja)
prop-en:towerStruct
  • 御三階櫓(独立式層塔型3層4階 1633年築 非現存) (ja)
  • 御三階櫓(独立式層塔型3層4階 1633年築 非現存) (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:アイコン
  • 日本の城跡 (ja)
  • 日本の城跡 (ja)
prop-en:ラベル
  • 古河城 (ja)
  • 古河城 (ja)
prop-en:ラベル位置
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-en:地図
  • Japan Ibaraki (ja)
  • Japan Ibaraki (ja)
prop-en:経度分
  • 41 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 139 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 43.750000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 11 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 36 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 12.760000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 36.18687777777778 139.6954861111111
rdf:type
rdfs:comment
  • 古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。 (ja)
  • 古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。 (ja)
rdfs:label
  • 古河城 (ja)
  • 古河城 (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.69548034668 36.186878204346)
geo:lat
  • 36.186878 (xsd:float)
geo:long
  • 139.695480 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of