Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 了然(りょうねん、正保3年(1646年)- 正徳元年9月18日(1711年10月29日))は、江戸時代前期から中期にかけての黄檗宗の尼僧。武田信玄の曾孫葛山長爾の娘。名は総。字は了然。諱は元総。京都の出身。 初め後水尾天皇の中宮東福門院に出仕したのち、と結婚し二男三女を生んだ。しかし、1672年(寛文12年)松田の家を出て、中宮東福門院の孫にあたる好君に使えた。好君の没後、京都宝鏡寺の理忠女王(後水尾天皇の皇女)に師事して剃髪した。江戸にくだり黄檗宗の禅僧に入門を願ったが、美貌のため許されず、自ら顔面を焼いて入門を許された。1693年(元禄6年)武蔵国上落合村(現在東京都新宿区)に泰雲寺を創建し、白翁を勧請開山にむかえ、自らは2世を称した。 (ja)
- 了然(りょうねん、正保3年(1646年)- 正徳元年9月18日(1711年10月29日))は、江戸時代前期から中期にかけての黄檗宗の尼僧。武田信玄の曾孫葛山長爾の娘。名は総。字は了然。諱は元総。京都の出身。 初め後水尾天皇の中宮東福門院に出仕したのち、と結婚し二男三女を生んだ。しかし、1672年(寛文12年)松田の家を出て、中宮東福門院の孫にあたる好君に使えた。好君の没後、京都宝鏡寺の理忠女王(後水尾天皇の皇女)に師事して剃髪した。江戸にくだり黄檗宗の禅僧に入門を願ったが、美貌のため許されず、自ら顔面を焼いて入門を許された。1693年(元禄6年)武蔵国上落合村(現在東京都新宿区)に泰雲寺を創建し、白翁を勧請開山にむかえ、自らは2世を称した。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 758 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 了然(りょうねん、正保3年(1646年)- 正徳元年9月18日(1711年10月29日))は、江戸時代前期から中期にかけての黄檗宗の尼僧。武田信玄の曾孫葛山長爾の娘。名は総。字は了然。諱は元総。京都の出身。 初め後水尾天皇の中宮東福門院に出仕したのち、と結婚し二男三女を生んだ。しかし、1672年(寛文12年)松田の家を出て、中宮東福門院の孫にあたる好君に使えた。好君の没後、京都宝鏡寺の理忠女王(後水尾天皇の皇女)に師事して剃髪した。江戸にくだり黄檗宗の禅僧に入門を願ったが、美貌のため許されず、自ら顔面を焼いて入門を許された。1693年(元禄6年)武蔵国上落合村(現在東京都新宿区)に泰雲寺を創建し、白翁を勧請開山にむかえ、自らは2世を称した。 (ja)
- 了然(りょうねん、正保3年(1646年)- 正徳元年9月18日(1711年10月29日))は、江戸時代前期から中期にかけての黄檗宗の尼僧。武田信玄の曾孫葛山長爾の娘。名は総。字は了然。諱は元総。京都の出身。 初め後水尾天皇の中宮東福門院に出仕したのち、と結婚し二男三女を生んだ。しかし、1672年(寛文12年)松田の家を出て、中宮東福門院の孫にあたる好君に使えた。好君の没後、京都宝鏡寺の理忠女王(後水尾天皇の皇女)に師事して剃髪した。江戸にくだり黄檗宗の禅僧に入門を願ったが、美貌のため許されず、自ら顔面を焼いて入門を許された。1693年(元禄6年)武蔵国上落合村(現在東京都新宿区)に泰雲寺を創建し、白翁を勧請開山にむかえ、自らは2世を称した。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |