オスヴェトニク (Osvetnik) はの潜水艦。。 フランス、ナントのロワール造船所で建造。1927年起工。1929年1月14日進水。同年11月26日就役。1929年12月9日に「オスヴェトニク」と「スメリ」はコトル湾に到着した。 1930年、「オスヴェトニク」などユーゴスラビアの潜水艦4隻はベイルートやアレクサンドリアを訪問。1933年9月、「オスヴェトニク」は潜水艦「Nebojša」とともに地中海中央部の南側を巡行した。1935年8月には潜水艦「」とともにマルタを、1936年8月には「」とともにコルフ島を訪問した。 1941年4月6日、枢軸国軍によるユーゴスラビア侵攻が始まる。ザダル攻撃支援のための艦隊派遣で「オスヴェトニク」も候補にあがったが、この作戦は4月10日のクロアチア独立国の建国宣言により中止となった。「オスヴェトニク」をエジプトへ脱出させるという提案もあったが、乗員の反対にあい、4月17日に「オスヴェトニク」はコトル湾においてイタリア第17軍団に捕獲されることとなった。 「オスヴェトニク」は「N1」と称された。「N1」(旧「オスヴェトニク」)とともにラ・スペツィアで改装がなされ、司令塔は作り替えられ、40㎜対空砲は撤去されてブレダ13.2㎜機銃が2基搭載された。これにより水上排水量は665英トン (676 t) 、水中排水量は822英トン (835 t) となった。

Property Value
dbo:abstract
  • オスヴェトニク (Osvetnik) はの潜水艦。。 フランス、ナントのロワール造船所で建造。1927年起工。1929年1月14日進水。同年11月26日就役。1929年12月9日に「オスヴェトニク」と「スメリ」はコトル湾に到着した。 1930年、「オスヴェトニク」などユーゴスラビアの潜水艦4隻はベイルートやアレクサンドリアを訪問。1933年9月、「オスヴェトニク」は潜水艦「Nebojša」とともに地中海中央部の南側を巡行した。1935年8月には潜水艦「」とともにマルタを、1936年8月には「」とともにコルフ島を訪問した。 1941年4月6日、枢軸国軍によるユーゴスラビア侵攻が始まる。ザダル攻撃支援のための艦隊派遣で「オスヴェトニク」も候補にあがったが、この作戦は4月10日のクロアチア独立国の建国宣言により中止となった。「オスヴェトニク」をエジプトへ脱出させるという提案もあったが、乗員の反対にあい、4月17日に「オスヴェトニク」はコトル湾においてイタリア第17軍団に捕獲されることとなった。 「オスヴェトニク」は「N1」と称された。「N1」(旧「オスヴェトニク」)とともにラ・スペツィアで改装がなされ、司令塔は作り替えられ、40㎜対空砲は撤去されてブレダ13.2㎜機銃が2基搭載された。これにより水上排水量は665英トン (676 t) 、水中排水量は822英トン (835 t) となった。 1941年4月25日、「フランチェスコ・リスモンド (Francesco Rismondo)」と改名。 潜水時の安定性や良好な潜航時間にもかかわらず、艦齢や潜航深度の浅さから用途は訓練や実験用に限られた。最初はポーラの潜水艦学校に、次いでラ・スペツィアの対潜学校に配置された。 イタリアの降伏後、1943年9月14日にボニファシオでドイツに捕獲され、9月18日に沈められた。 (ja)
  • オスヴェトニク (Osvetnik) はの潜水艦。。 フランス、ナントのロワール造船所で建造。1927年起工。1929年1月14日進水。同年11月26日就役。1929年12月9日に「オスヴェトニク」と「スメリ」はコトル湾に到着した。 1930年、「オスヴェトニク」などユーゴスラビアの潜水艦4隻はベイルートやアレクサンドリアを訪問。1933年9月、「オスヴェトニク」は潜水艦「Nebojša」とともに地中海中央部の南側を巡行した。1935年8月には潜水艦「」とともにマルタを、1936年8月には「」とともにコルフ島を訪問した。 1941年4月6日、枢軸国軍によるユーゴスラビア侵攻が始まる。ザダル攻撃支援のための艦隊派遣で「オスヴェトニク」も候補にあがったが、この作戦は4月10日のクロアチア独立国の建国宣言により中止となった。「オスヴェトニク」をエジプトへ脱出させるという提案もあったが、乗員の反対にあい、4月17日に「オスヴェトニク」はコトル湾においてイタリア第17軍団に捕獲されることとなった。 「オスヴェトニク」は「N1」と称された。「N1」(旧「オスヴェトニク」)とともにラ・スペツィアで改装がなされ、司令塔は作り替えられ、40㎜対空砲は撤去されてブレダ13.2㎜機銃が2基搭載された。これにより水上排水量は665英トン (676 t) 、水中排水量は822英トン (835 t) となった。 1941年4月25日、「フランチェスコ・リスモンド (Francesco Rismondo)」と改名。 潜水時の安定性や良好な潜航時間にもかかわらず、艦齢や潜航深度の浅さから用途は訓練や実験用に限られた。最初はポーラの潜水艦学校に、次いでラ・スペツィアの対潜学校に配置された。 イタリアの降伏後、1943年9月14日にボニファシオでドイツに捕獲され、9月18日に沈められた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4420188 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3806 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84662189 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • オスヴェトニク (Osvetnik) はの潜水艦。。 フランス、ナントのロワール造船所で建造。1927年起工。1929年1月14日進水。同年11月26日就役。1929年12月9日に「オスヴェトニク」と「スメリ」はコトル湾に到着した。 1930年、「オスヴェトニク」などユーゴスラビアの潜水艦4隻はベイルートやアレクサンドリアを訪問。1933年9月、「オスヴェトニク」は潜水艦「Nebojša」とともに地中海中央部の南側を巡行した。1935年8月には潜水艦「」とともにマルタを、1936年8月には「」とともにコルフ島を訪問した。 1941年4月6日、枢軸国軍によるユーゴスラビア侵攻が始まる。ザダル攻撃支援のための艦隊派遣で「オスヴェトニク」も候補にあがったが、この作戦は4月10日のクロアチア独立国の建国宣言により中止となった。「オスヴェトニク」をエジプトへ脱出させるという提案もあったが、乗員の反対にあい、4月17日に「オスヴェトニク」はコトル湾においてイタリア第17軍団に捕獲されることとなった。 「オスヴェトニク」は「N1」と称された。「N1」(旧「オスヴェトニク」)とともにラ・スペツィアで改装がなされ、司令塔は作り替えられ、40㎜対空砲は撤去されてブレダ13.2㎜機銃が2基搭載された。これにより水上排水量は665英トン (676 t) 、水中排水量は822英トン (835 t) となった。 (ja)
  • オスヴェトニク (Osvetnik) はの潜水艦。。 フランス、ナントのロワール造船所で建造。1927年起工。1929年1月14日進水。同年11月26日就役。1929年12月9日に「オスヴェトニク」と「スメリ」はコトル湾に到着した。 1930年、「オスヴェトニク」などユーゴスラビアの潜水艦4隻はベイルートやアレクサンドリアを訪問。1933年9月、「オスヴェトニク」は潜水艦「Nebojša」とともに地中海中央部の南側を巡行した。1935年8月には潜水艦「」とともにマルタを、1936年8月には「」とともにコルフ島を訪問した。 1941年4月6日、枢軸国軍によるユーゴスラビア侵攻が始まる。ザダル攻撃支援のための艦隊派遣で「オスヴェトニク」も候補にあがったが、この作戦は4月10日のクロアチア独立国の建国宣言により中止となった。「オスヴェトニク」をエジプトへ脱出させるという提案もあったが、乗員の反対にあい、4月17日に「オスヴェトニク」はコトル湾においてイタリア第17軍団に捕獲されることとなった。 「オスヴェトニク」は「N1」と称された。「N1」(旧「オスヴェトニク」)とともにラ・スペツィアで改装がなされ、司令塔は作り替えられ、40㎜対空砲は撤去されてブレダ13.2㎜機銃が2基搭載された。これにより水上排水量は665英トン (676 t) 、水中排水量は822英トン (835 t) となった。 (ja)
rdfs:label
  • オスヴェトニク (潜水艦) (ja)
  • オスヴェトニク (潜水艦) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of