ウイルス量(viral load)は、ウイルス負荷(viral burden)とも呼ばれ、生物試料や環境試料などの所定量の液体中に含まれるウイルスの量を数値で表したものである。アッセイ(試験手法)に依存するウイルス力価(viral titre、viral titer)と混同してはならない。感染性ウイルス粒子を測定するアッセイ(プラークアッセイ、フォーカスアッセイ)を行った場合、得られたウイルス力価は感染性ウイルス粒子の濃度を指すことが多く、総ウイルス粒子とは異なるものである。ウイルス量を測定する体液には、喀痰(かくたん)と血漿(けっしょう)がある。環境試料の例としては農園の流出水からノロウイルスのウイルス量を測定することができる。ノロウイルスは、ウイルス排出が長引き、環境中で生き残る能力を持っているだけでなく、人間に感染を引き起こすために必要なはウイルス粒子100個未満という非常に小さいものである。 ウイルス量は、アッセイの種類に応じて、1 mLあたりに含まれるウイルス粒子(ビリオン)または感染性粒子として表されることが多い。ウイルス負荷、力価、またはウイルス量の高さは、しばしば活動性のウイルス感染の重症度と相関している。ウイルス量/mLは、関与する液体中の生存ウイルス量を推定することで算出できる。たとえば、血漿1 mlあたりのRNAコピー数で推定することができる。

Property Value
dbo:abstract
  • ウイルス量(viral load)は、ウイルス負荷(viral burden)とも呼ばれ、生物試料や環境試料などの所定量の液体中に含まれるウイルスの量を数値で表したものである。アッセイ(試験手法)に依存するウイルス力価(viral titre、viral titer)と混同してはならない。感染性ウイルス粒子を測定するアッセイ(プラークアッセイ、フォーカスアッセイ)を行った場合、得られたウイルス力価は感染性ウイルス粒子の濃度を指すことが多く、総ウイルス粒子とは異なるものである。ウイルス量を測定する体液には、喀痰(かくたん)と血漿(けっしょう)がある。環境試料の例としては農園の流出水からノロウイルスのウイルス量を測定することができる。ノロウイルスは、ウイルス排出が長引き、環境中で生き残る能力を持っているだけでなく、人間に感染を引き起こすために必要なはウイルス粒子100個未満という非常に小さいものである。 ウイルス量は、アッセイの種類に応じて、1 mLあたりに含まれるウイルス粒子(ビリオン)または感染性粒子として表されることが多い。ウイルス負荷、力価、またはウイルス量の高さは、しばしば活動性のウイルス感染の重症度と相関している。ウイルス量/mLは、関与する液体中の生存ウイルス量を推定することで算出できる。たとえば、血漿1 mlあたりのRNAコピー数で推定することができる。 ウィルス量の追跡は、慢性活動性のウイルス感染症の治療状況の監視や、骨髄や実質臓器の移植後などの免疫不全患者の治療状況を監視するために用いられる。現在、HIV-1、サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルス、およびC型肝炎ウイルスの定期検査が可能となっている。は、という観点から継続的に議論されているため、の治療において特に高い関心が持たれている。ウイルス量が検出されないことが感染していないことを意味するものではない。抗レトロウイルス剤療法の長期併用を受けているHIV陽性患者では、ウイルス粒子の濃度が検出限界(LOD)を下回っているため、ほとんどの臨床アッセイでウイルス量が検出されないことがある。 (ja)
  • ウイルス量(viral load)は、ウイルス負荷(viral burden)とも呼ばれ、生物試料や環境試料などの所定量の液体中に含まれるウイルスの量を数値で表したものである。アッセイ(試験手法)に依存するウイルス力価(viral titre、viral titer)と混同してはならない。感染性ウイルス粒子を測定するアッセイ(プラークアッセイ、フォーカスアッセイ)を行った場合、得られたウイルス力価は感染性ウイルス粒子の濃度を指すことが多く、総ウイルス粒子とは異なるものである。ウイルス量を測定する体液には、喀痰(かくたん)と血漿(けっしょう)がある。環境試料の例としては農園の流出水からノロウイルスのウイルス量を測定することができる。ノロウイルスは、ウイルス排出が長引き、環境中で生き残る能力を持っているだけでなく、人間に感染を引き起こすために必要なはウイルス粒子100個未満という非常に小さいものである。 ウイルス量は、アッセイの種類に応じて、1 mLあたりに含まれるウイルス粒子(ビリオン)または感染性粒子として表されることが多い。ウイルス負荷、力価、またはウイルス量の高さは、しばしば活動性のウイルス感染の重症度と相関している。ウイルス量/mLは、関与する液体中の生存ウイルス量を推定することで算出できる。たとえば、血漿1 mlあたりのRNAコピー数で推定することができる。 ウィルス量の追跡は、慢性活動性のウイルス感染症の治療状況の監視や、骨髄や実質臓器の移植後などの免疫不全患者の治療状況を監視するために用いられる。現在、HIV-1、サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルス、およびC型肝炎ウイルスの定期検査が可能となっている。は、という観点から継続的に議論されているため、の治療において特に高い関心が持たれている。ウイルス量が検出されないことが感染していないことを意味するものではない。抗レトロウイルス剤療法の長期併用を受けているHIV陽性患者では、ウイルス粒子の濃度が検出限界(LOD)を下回っているため、ほとんどの臨床アッセイでウイルス量が検出されないことがある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4408298 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6640 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87974024 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ウイルス量(viral load)は、ウイルス負荷(viral burden)とも呼ばれ、生物試料や環境試料などの所定量の液体中に含まれるウイルスの量を数値で表したものである。アッセイ(試験手法)に依存するウイルス力価(viral titre、viral titer)と混同してはならない。感染性ウイルス粒子を測定するアッセイ(プラークアッセイ、フォーカスアッセイ)を行った場合、得られたウイルス力価は感染性ウイルス粒子の濃度を指すことが多く、総ウイルス粒子とは異なるものである。ウイルス量を測定する体液には、喀痰(かくたん)と血漿(けっしょう)がある。環境試料の例としては農園の流出水からノロウイルスのウイルス量を測定することができる。ノロウイルスは、ウイルス排出が長引き、環境中で生き残る能力を持っているだけでなく、人間に感染を引き起こすために必要なはウイルス粒子100個未満という非常に小さいものである。 ウイルス量は、アッセイの種類に応じて、1 mLあたりに含まれるウイルス粒子(ビリオン)または感染性粒子として表されることが多い。ウイルス負荷、力価、またはウイルス量の高さは、しばしば活動性のウイルス感染の重症度と相関している。ウイルス量/mLは、関与する液体中の生存ウイルス量を推定することで算出できる。たとえば、血漿1 mlあたりのRNAコピー数で推定することができる。 (ja)
  • ウイルス量(viral load)は、ウイルス負荷(viral burden)とも呼ばれ、生物試料や環境試料などの所定量の液体中に含まれるウイルスの量を数値で表したものである。アッセイ(試験手法)に依存するウイルス力価(viral titre、viral titer)と混同してはならない。感染性ウイルス粒子を測定するアッセイ(プラークアッセイ、フォーカスアッセイ)を行った場合、得られたウイルス力価は感染性ウイルス粒子の濃度を指すことが多く、総ウイルス粒子とは異なるものである。ウイルス量を測定する体液には、喀痰(かくたん)と血漿(けっしょう)がある。環境試料の例としては農園の流出水からノロウイルスのウイルス量を測定することができる。ノロウイルスは、ウイルス排出が長引き、環境中で生き残る能力を持っているだけでなく、人間に感染を引き起こすために必要なはウイルス粒子100個未満という非常に小さいものである。 ウイルス量は、アッセイの種類に応じて、1 mLあたりに含まれるウイルス粒子(ビリオン)または感染性粒子として表されることが多い。ウイルス負荷、力価、またはウイルス量の高さは、しばしば活動性のウイルス感染の重症度と相関している。ウイルス量/mLは、関与する液体中の生存ウイルス量を推定することで算出できる。たとえば、血漿1 mlあたりのRNAコピー数で推定することができる。 (ja)
rdfs:label
  • ウイルス量 (ja)
  • ウイルス量 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of