1981年の国際連合事務総長の選出には、現職のクルト・ヴァルトハイムが前例のない3期目の再選に立候補したが、に1票差で敗れた上に、中国が拒否権を行使した。しかし、サリムにはアメリカが拒否権を行使し、16回の投票を経ても状況が変わらず、膠着状態になった。安全保障理事会は2人を辞退させた上で新たな候補者を指名し、最終的に、選挙活動をせずに自国に留まっていたペルーのハビエル・ペレス・デ・クエヤルが選出された。ペレス・デ・クエヤルは1982年1月1日からの任期で次期事務総長に任命され、初のラテンアメリカ出身の事務総長となった。 膠着状態の打開のために行われた事前投票(ストロー・ポール)は、以降の事務総長選出の標準的な方法となった。また、ヴァルトハイムに16回もの拒否権が行使されたことにより、事務総長の任期は2期までという非公式なルールが確認され、西ヨーロッパ出身者の次にラテンアメリカ出身者が選出されたことで、地域グループ持ち回りの原則が確立された。