1980年のセント・ヘレンズ山の噴火(1980ねんのセント・ヘレンズさんのふんか、英語: 1980 eruption of Mount St. Helens)は、1980年(昭和55年)5月18日8時32分頃、アメリカ合衆国のワシントン州にあるセント・ヘレンズ山で発生した、VEI5の大噴火である。 山頂部分は大規模な山体崩壊によって直径1.5kmにわたる蹄鉄型のカルデラが出現し、山の標高は2,950mから2,550mに減少した。この山体崩壊の瞬間の様子は数多くの写真や動画などに収められており、爆発的噴火の典型例として語られることも多い。崩壊した土砂は岩屑なだれとなり、200軒の建物と47本の橋を消失させ、57人の命を奪った。また鉄道は24km、高速道路は300kmにわたって破壊された。 この噴火は、事前にハザードマップをうまく活用して立入制限を行い、人的被害を小さなものにとどめることができた例としてよく知られている。