-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 79
/
Copy pathdb2-pconnect.xml
689 lines (663 loc) · 26.8 KB
/
db2-pconnect.xml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- EN-Revision: 0545e305cf06937b14b3f0694d6e716c9881ffd7 Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry xml:id="function.db2-pconnect" xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">
<refnamediv>
<refname>db2_pconnect</refname>
<refpurpose>
データベースへの持続的接続を返す
</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1 role="description">
&reftitle.description;
<methodsynopsis>
<type class="union"><type>resource</type><type>false</type></type><methodname>db2_pconnect</methodname>
<methodparam><type>string</type><parameter>database</parameter></methodparam>
<methodparam><type class="union"><type>string</type><type>null</type></type><parameter>username</parameter></methodparam>
<methodparam><type class="union"><type>string</type><type>null</type></type><parameter>password</parameter></methodparam>
<methodparam choice="opt"><type>array</type><parameter>options</parameter><initializer>[]</initializer></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
IBM DB2 Universal Database、IBM Cloudscape
あるいは Apache Derby データベースへの持続的接続を返します。
</para>
<para>
持続的接続についての詳細な情報は、
<xref linkend='features.persistent-connections'/> を参照ください。
</para>
<para>
持続的接続に対して <function>db2_close</function> をコールすると、
常に &true; を返します。しかし DB2 クライアント接続はオープンされたままであり、
条件に一致する次の <function>db2_pconnect</function>
リクエストを待ち続けます。
</para>
<para>
ibm_db2 のバージョン 1.9.0 以降を使っている場合は、
持続的接続上ではリクエストが終了するたびにトランザクションがロールバックされることに気をつけましょう。
リクエストが終了するたびにトランザクションも終了します。
これは、トランザクションによるブロックが次のリクエストまで持ち越されてしまって
同じ接続を利用する別のスクリプトの実行に影響するのを防ぐためです。
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="parameters">
&reftitle.parameters;
<para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>database</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースへのカタログ接続向けでは、
<parameter>database</parameter>
は、DB2 クライアントカタログ内のデータベースエイリアスを表します。
</para>
<para>
データベースへのカタログ接続向けでない場合、
<parameter>database</parameter>
は、以下のフォーマットからなる完全な接続文字列を表します:
<literallayout>DATABASE=<parameter>database</parameter>;HOSTNAME=<parameter>hostname</parameter>;PORT=<parameter>port</parameter>;PROTOCOL=TCPIP;UID=<parameter>username</parameter>;PWD=<parameter>password</parameter>;</literallayout>
<note>
<para>
IBM i 上の Db2 に接続する場合、
以下のシステムコール
<link xlink:href="https://www.ibm.com/docs/en/i/7.5?topic=functions-sqldriverconnect-connect-data-source">SQLDriverConnect</link>
は、DSN, UID, PWD だけを
<link xlink:href="https://www.ibm.com/docs/en/i/7.5?topic=functions-sqldriverconnect-connect-data-source#rzadpfndvcon__title__5">connection string</link>
として受け入れます。たとえば以下のようになります:
<literallayout>DSN=<parameter>database</parameter>;UID=<parameter>username</parameter>;PWD=<parameter>password</parameter>;</literallayout>
</para>
</note>
この場合、パラメータは以下の値からなります:
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>database</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースの名前
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>hostname</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースサーバーのホスト名あるいは IP アドレス。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>port</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースが要求を待ち受ける TCP/IP ポート。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>username</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースに接続するユーザー名。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>password</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースに接続するパスワード。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>username</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースに接続するユーザー名。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>password</parameter></term>
<listitem>
<para>
データベースに接続するパスワード。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>options</parameter></term>
<listitem>
<para>
接続の振る舞いを指定する接続オプションの連想配列。
使用可能なキーは以下のとおりです。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>autocommit</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_AUTOCOMMIT_ON</constant> を渡すと、
この接続ハンドルで自動コミットを有効にします。
</para>
<para>
<constant>DB2_AUTOCOMMIT_OFF</constant> を渡すと、
この接続ハンドルで自動コミットを無効にします。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>DB2_ATTR_CASE</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_CASE_NATURAL</constant> を渡すと、
カラム名の大文字小文字を変換せずに返します。
</para>
<para>
<constant>DB2_CASE_LOWER</constant> を渡すと、
カラム名を小文字に変換して返します。
</para>
<para>
<constant>DB2_CASE_UPPER</constant> を渡すと、
カラム名を大文字に変換して返します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>CURSOR</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_FORWARD_ONLY</constant> を渡すと、
ステートメントリソースで前進のみのカーソルを使用します。
これはデフォルトのカーソル型であり、
すべてのデータベースサーバーでサポートされています。
</para>
<para>
<constant>DB2_SCROLLABLE</constant> を渡すと、
ステートメントリソースでスクロール可能なカーソルを使用します。
このモードでは結果セット内の行へのランダムアクセスが可能となりますが、
現在は IBM DB2 Universal Database でしかサポートされていません。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しいオプションは、ibm_db2 のバージョン 1.7.0 以降で使用可能です。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>trustedcontext</parameter></term>
<listitem>
<para>
DB2_TRUSTED_CONTEXT_ENABLE を渡すと、この接続ハンドルでの信頼済みコンテキストを有効にします。
このパラメータを <function>db2_set_option</function> で設定することはできません。
</para>
<para>
このキーは、カタログ接続の場合 (たとえローカルデータベースであっても)
あるいは接続時に完全な DSN を指定した場合にのみ動作します。
</para>
<para>
データベースをカタログするには次のコマンドを実行します。
</para>
<para>
<literallayout>db2 catalog tcpip node loopback remote <SERVERNAME> server <SERVICENAME>
db2 catalog database <LOCALDBNAME> as <REMOTEDBNAME> at node loopback
db2 "update dbm cfg using svcename <SERVICENAME>"
db2set DB2COMM=TCPIP</literallayout>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しい i5/OS オプションは、ibm_db2 のバージョン 1.5.1 以降で使用可能です。
<tip>
<para>
持続的接続と衝突する属性を使用すると、i5/OS では結果は未定義となります。
持続的接続のユーザープロファイルを使用するすべてのアプリケーションについて、
サイトポリシーを確立しておく必要があります。持続的接続を使用する場合は、
デフォルトの DB2_AUTOCOMMIT_ON をおすすめします。
</para>
</tip>
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_lib</parameter></term>
<listitem>
<para>
未解決のファイル参照を解決する際に使用するデフォルトのライブラリを指定します。
システムのネーミングモードを使用している接続の場合は、これは無効です。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_naming</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_NAMING_ON</literal> は、DB2 UDB CLI iSeries
のシステムネーミングモードを有効にします。ファイルの識別の際、
区切り文字としてスラッシュ (/) を使用します。
識別されないファイルの解決には、ジョブのライブラリ一覧を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_NAMING_OFF</literal> は、DB2 UDB CLI
のデフォルトのネーミングモード (SQL ネーミング) を無効にします。
ファイルの識別の際、区切り文字としてピリオド (.) を使用します。
識別されないファイルの解決には、
デフォルトのライブラリあるいは現在のユーザー ID を使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_commit</parameter></term>
<listitem>
<para>
<parameter>i5_commit</parameter> 属性は、
<function>db2_pconnect</function> の前に設定しなければなりません。
接続が確立された後にこの値が変更され、その接続がリモートデータソースに対するものだった場合は、
その接続ハンドルに対してもう一度 <function>db2_pconnect</function>
がコールされるまで変更は反映されません。
<note>
<para>
php.ini の設定は <parameter>ibm_db2.i5_allow_commit</parameter>==0
あるいは <literal>DB2_I5_TXN_NO_COMMIT</literal> がデフォルトです。
しかし、その設定よりも <parameter>i5_commit</parameter>
オプションの内容のほうが優先されます。
</para>
</note>
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_TXN_NO_COMMIT</literal> - コミットの管理を使用しません。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_TXN_READ_UNCOMMITTED</literal> - ダーティリード、
反復不能読み取り、ファントムリードが発生する可能性があります。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_TXN_READ_COMMITTED</literal> - ダーティリードは発生しません。
反復不能読み取り、ファントムリードが発生する可能性があります。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_TXN_REPEATABLE_READ</literal> - ダーティリード、
反復不能読み取りは発生しません。
ファントムリードが発生する可能性があります。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_TXN_SERIALIZABLE</literal> -
トランザクションの一貫性を保持します。
ダーティリード、反復不能読み取り、ファントムリードは発生しません。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_query_optimize</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_FIRST_IO</literal>
すべてのクエリは、結果の一行目をできるだけ早く返すように最適化されます。
これが有効なのは、出力の制御をユーザーが行う場合です。出力の制御とは、
たとえば、出力の最初のページを見てそこで処理を停止させるなどのことです。
OPTIMIZE FOR nnn ROWS 句を指定したクエリは、その指定が優先されます。
</para>
<para>
<literal>DB2_ALL_IO</literal>
すべてのクエリは、結果全体をできるだけ短時間で取得できるように最適化されます。
これは、結果をファイルや帳票に書き出す場合に有用なオプションです。
あるいは出力データを順次処理するインターフェイスなどにも有用です。
OPTIMIZE FOR nnn ROWS 句を指定したクエリは、その指定が優先されます。
これはデフォルトの設定です。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_dbcs_alloc</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_DBCS_ALLOC_ON</literal> は、
DBCS トランザクションカラムサイズ用の DB2 6X アロケーションを有効にします。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_DBCS_ALLOC_OFF</literal> は、
DBCS トランザクションカラムサイズ用の DB2 6X アロケーションを無効にします。
<note>
<para>
php.ini では <parameter>ibm_db2.i5_dbcs_alloc</parameter>==0 あるいは
<literal>DB2_I5_DBCS_ALLOC_OFF</literal> がデフォルト設定となっています。
しかし、<parameter>i5_dbcs_alloc</parameter> の値のほうが優先されます。
</para>
</note>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_date_fmt</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_ISO</literal> - 国際標準化機構 (ISO) の日付書式
yyyy-mm-dd を使用します。デフォルトです。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_USA</literal> - 合衆国の日付書式 mm/dd/yyyy を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_EUR</literal> - 欧州の日付書式 dd.mm.yyyy を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_JIS</literal> - 日本工業規格 (JIS) の日付書式 yyyy-mm-dd を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_MDY</literal> - 日付書式 mm/dd/yyyy を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_DMY</literal> - 日付書式 dd/mm/yyyy を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_YMD</literal> - 日付書式 yy/mm/dd を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_JUL</literal> - ユリウス日 yy/ddd を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_JOB</literal> - そのジョブのデフォルトを使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_date_sep</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_SLASH</literal> - スラッシュ ( / ) を日付の区切り文字として使用します。
デフォルトです。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_DASH</literal> - ダッシュ ( - ) を日付の区切り文字として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_PERIOD</literal> - ピリオド ( . ) を日付の区切り文字として使用します。
separator.
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_COMMA</literal> - カンマ ( , ) を日付の区切り文字として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_BLANK</literal> - ブランクを日付の区切り文字として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_JOB</literal> - そのジョブのデフォルトを使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_time_fmt</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_ISO</literal> - 国際標準化機構 (ISO) の時刻書式
hh.mm.ss を使用します。デフォルトです。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_USA</literal> - 合衆国の時刻書式
hh:mmxx を使用します。xx には AM あるいは PM が入ります。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_EUR</literal> - 欧州の時刻書式 hh.mm.ss
を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_JIS</literal> - 日本工業規格 (JIS) の時刻書式
hh:mm:ss を使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FMT_HMS</literal> - hh:mm:ss を使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_time_sep</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_COLON</literal> - コロン ( : ) を時刻の区切り文字として使用します。
デフォルトです。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_PERIOD</literal> - ピリオド ( . ) を時刻の区切り文字として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_COMMA</literal> - カンマ ( , ) を時刻の区切り文字として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_BLANK</literal> - ブランクを時刻の区切り文字として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_JOB</literal> - そのジョブのデフォルトを使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_decimal_sep</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_PERIOD</literal> - ピリオド ( . ) を小数点として使用します。
デフォルトです。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_COMMA</literal> - カンマ ( , ) を小数点として使用します。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_SEP_JOB</literal> - そのジョブのデフォルトを使用します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しい i5/OS オプションは、ibm_db2 のバージョン 1.8.0 以降で使用可能です。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_libl</parameter></term>
<listitem>
<para>
ファイル参照を解決する際に用いるライブラリ一覧を表す文字。
ライブラリ一覧の項目を指定する際は、空白で区切って
'i5_libl'=>"MYLIB YOURLIB ANYLIB" のようにします。
<note>
<para>
i5_libl は qsys2/qcmdexc('cmd',cmdlen) をコールします。
これは i5/OS V5R4 以降でのみ使用可能です。
</para>
</note>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="returnvalues">
&reftitle.returnvalues;
<para>
接続に成功した場合は接続ハンドルリソースを返します。
パラメータ <parameter>database</parameter>、<parameter>username</parameter>
および <parameter>password</parameter> に完全に一致する接続が
既に存在した場合、<function>db2_pconnect</function>
はそれを再利用します。接続に失敗した場合は
<function>db2_pconnect</function> は &false; を返します。
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="changelog">
&reftitle.changelog;
<para>
<informaltable>
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>&Version;</entry>
<entry>&Description;</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>PECL ibm_db2 1.9.0</entry>
<entry>
持続的接続上のアクティブなトランザクションは、各接続の終了時にロールバックされるようになりました。
</entry>
</row>
<row>
<entry>PECL ibm_db2 1.8.0</entry>
<entry>
i5/OS ユーザーは <parameter>i5_libl</parameter> オプションが使えるようになりました。
</entry>
</row>
<row>
<entry>PECL ibm_db2 1.7.0</entry>
<entry>
<parameter>trustedcontext</parameter> オプションが使えるようになりました。
</entry>
</row>
<row>
<entry>PECL ibm_db2 1.5.1</entry>
<entry>
i5/OS ユーザーは
<parameter>i5_lib</parameter>, <parameter>i5_naming</parameter>,
<parameter>i5_commit</parameter>,
<parameter>i5_query_optimize</parameter>,
<parameter>i5_dbcs_alloc</parameter>,
<parameter>i5_date_fmt</parameter>,
<parameter>i5_date_sep</parameter>,
<parameter>i5_time_fmt</parameter>, <parameter>i5_time_sep</parameter>
および <parameter>i5_decimal_sep</parameter>
が使えるようになりました。
</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="examples">
&reftitle.examples;
<para>
<example>
<title><function>db2_pconnect</function> の例</title>
<para>
以下の例で、最初に <function>db2_pconnect</function>
をコールした際には新しい持続的接続リソースを返します。
二度目に <function>db2_pconnect</function> をコールすると、
最初の持続的接続のリソースが再利用されます。
</para>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$database = 'SAMPLE';
$user = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
$pconn = db2_pconnect($database, $user, $password);
if ($pconn) {
echo "持続的接続に成功しました。";
}
else {
echo "持続的接続に失敗しました。";
}
$pconn2 = db2_pconnect($database, $user, $password);
if ($pconn) {
echo "2 回目の持続的接続に成功しました。";
}
else {
echo "2 回目の持続的接続に失敗しました。";
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
持続的接続に成功しました。
2 回目の持続的接続に成功しました。
]]>
</screen>
</example>
<example>
<title>信頼済みコンテキストの使用</title>
<para>
次の例は、信頼済みのコンテキストを有効にしてユーザーを変更し、現在のユーザー ID
を取得するものです。
</para>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$database = "SAMPLE";
$hostname = "localhost";
$port = 50000;
$authID = "db2inst1";
$auth_pass = "ibmdb2";
$tc_user = "tcuser";
$tc_pass = "tcpassword";
$dsn = "DATABASE=$database;HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;
PROTOCOL=TCPIP;UID=$authID;PWD=$auth_pass;";
$options = array ("trustedcontext" => DB2_TRUSTED_CONTEXT_ENABLE);
$tc_conn = db2_pconnect($dsn, "", "", $options);
if($tc_conn) {
echo "Explicit trusted connection succeeded.\n";
if(db2_get_option($tc_conn, "trustedcontext")) {
$userBefore = db2_get_option($tc_conn, "trusted_user");
// user 1 で何らかの作業をします
// 信頼済みユーザーに切り替えます
$parameters = array("trusted_user" => $tc_user,
"trusted_password" => $tcuser_pass);
$res = db2_set_option ($tc_conn, $parameters, 1);
$userAfter = db2_get_option($tc_conn, "trusted_user");
// 信頼済みユーザーとして何らかの作業をします
if($userBefore != $userAfter) {
echo "User has been switched." . "\n";
}
}
db2_close($tc_conn);
}
else {
echo "Explicit trusted connection failed.\n";
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
Explicit trusted connection succeeded.
User has been switched.
]]>
</screen>
</example>
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="seealso">
&reftitle.seealso;
<para>
<simplelist>
<member><function>db2_connect</function></member>
</simplelist>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"~/.phpdoc/manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
vim600: syn=xml fen fdm=syntax fdl=2 si
vim: et tw=78 syn=sgml
vi: ts=1 sw=1
-->