- HOME
- DX人材フォーラム
キーワード
DX人材フォーラム
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/475e271bce4d55f31b194c276aa26296-20211117115150-1000x562.jpg)
社会全体でDX人材の重要性は認識されているものの、実際に必要なスキルや育成プランを理解している企業が少ないのが現状です。DX人材はデータの重要性を理解し、適切にデジタル技術と組み合わせ、企業変革を主体的に取り組むことができる人材としてその需要はさらに高まっていくと思われます。本フォーラムではDX人材に関心のある企業経営者・ビジネスパーソンのご参加をお待ちしております。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2021/12/15(水)
10:00~16:20
- 受講料
- 無料
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
大和証券グループ、アフラック、STANDARD、トレジャーデータ、GNUS ほか
- 後援
日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、CDO Club Japan
- 締め切り
2021/12/9(木)
*視聴URLは締切後に事務局からご案内いたします。
*ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
「DX人材フォーラム事務局」
TEL:03-3545-1052 (受付時間 10:00~18:00/土、日、祝日を除く)
E-mail: [email protected]
プログラム Program
10:00~10:50 基調セッション
東京大学大学院工学系研究科 教授/日本ディープラーニング協会 理事長 松尾 豊氏
デジタルリテラシー協議会 協議委員/データサイエンティスト協会 代表理事 草野 隆史氏
10:55~11:25 スポンサー講演
大和証券グループ本社 執行役社長CEO 中田 誠司氏
11:25~11:55 スポンサー講演
アフラック デジタルイノベーション推進部 部長 高橋 直子氏
11:55~12:15 スポンサー講演
STANDARD 代表取締役社長 櫛野 恭生氏
12:15~13:20 休憩
13:20~14:20 特別セッション
味の素 取締役 代表執行役副社長(Chief Digital Officer (CDO)) 福士 博司氏
CDO Club Japan 代表理事 加茂 純氏
CDO Club Japan 理事・事務総長 水上 晃氏
14:20~14:40 スポンサー講演
トレジャーデータ カスタマーサクセス担当執行役員 重原 洋祐氏
14:40~15:00 休憩
15:00~15:30 特別講演
データサイエンティスト協会 スキル定義委員会 副委員長 佐伯 諭氏
15:30~15:50 スポンサー講演
GNUS 代表取締役CEO 文分 邦彦氏
15:50~16:20 特別講演
日本ディープラーニング協会 特別顧問/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授 西山 圭太氏
登壇者 Speaker
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/matsuo_3-20211112164832.jpg)
松尾 豊氏
東京大学大学院工学系研究科 教授
日本ディープラーニング協会 理事長
香川県生まれ。丸亀高校卒。
1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業
2002年 同大学院博士課程修了.博士(工学)/産業技術総合研究所 研究員
2005年 スタンフォード大学客員研究員
2007年 東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 准教授
2014年 東京大学 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 特任准教授
2019年 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/Day1_1200-1205_TakafumiKusano-20211112164905.jpg)
草野 隆史氏
デジタルリテラシー協議会 協議委員
データサイエンティスト協会 代表理事
1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。サン・マイクロシステムズ等を経て、2004年3月ブレインパッドを設立、代表取締役社長に就任。11年9月、同社は東証マザーズに上場。13年には、同社は東京証券取引所市場第一部に市場変更。15年9月、同社代表取締役会長に就任。19年7月より代表取締役社長を務める。現在、データサイエンティスト協会代表理事、日本ディープラーニング協会理事、東京大学エクステンション株式会社社外取締役を務めるほか、さまざまな省庁の委員会活動にも協力。経済同友会会員。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/959a0fa340f1a8570d7bca7502b1bd4c-20211112164930.jpg)
中田 誠司氏
大和証券グループ本社 執行役社長CEO
1983年 早稲田大学政治経済学部卒、大和證券入社
2007年 大和証券グループ本社 執行役
2009年 同社 取締役
2015年 同社 専務執行役(大和証券 専務取締役)
2016年 同社 代表執行役副社長 COO(大和証券 代表取締役副社長)
2017年 同社 代表執行役社長 CEO(大和証券 代表取締役社長)
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/23b6d280cf2aef9dd0f922da54e2b136-20211112164949.jpg)
高橋 直子氏
アフラック デジタルイノベーション推進部 部長
1996年にアフラック入社。営業支社に配属され代理店営業を経験。その後、資産運用分野のバックオフィス業務や定量的なリスク量計測業務に従事。2016年よりIT部門にて部門全体の組織・人事整備を担当。18年よりDX推進、特にAIを活用したデータ分析や、デザイン思考に基づくUI/UXのDX推進等を担当(現職)。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/542dfb395d896df8c27850705817fc77-20211112165007.jpg)
櫛野 恭生氏
STANDARD 代表取締役社長
Deloitte Tohmatsu Consultingを経てSTANDARDに参画。その後、代表取締役社長に就任。国内大手企業を中心にDX推進にかかる人材育成、戦略策定、イノベーション創出、プロダクト開発等を指揮する。東京大学大学院越塚教授と連携して1,000人超のAIエンジニアを輩出する東大人工知能開発団体HAIT Labを運営し、若手のDX人材の育成も主導。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/3bc4538c36af0df76975f7e6e5d7ce56-20211115113910.jpg)
福士 博司氏
味の素 取締役 代表執行役副社長(Chief Digital Officer (CDO))
北大工学院化学工学修士(1984)同年、味の素入社。アミノ酸事業を中心に技術畑を経験。E-ラーニングで MBA、PhD(Business)を取得後、ヘルスケアを主体とした事業畑に転向し、専務執行役員アミノサイエンス事業本部長時代に事業改革を実行。現在は、代表取締役副社長、CDOとして全社のデジタルトランスフォーメーションを推進中。 2000%ソリューション(和訳)、We Will Make the World Green、 An Approach to the Environmentally Sustainable Businessなどの著者。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/f00a3039deca72623439c5c9d47e584f-20211115113931.jpg)
加茂 純氏
CDO Club Japan 代表理事
東京大学理学部情報科学科卒。イリノイ大学大学院コンピュータサイエンス学科AI専攻修士。電通に入社し、インテル、マイクロソフト、アップルコンピュータの日本進出と事業拡大戦略を担当。電通USA ロスアンゼルス支社にてデジタルコミュニケーションズラボを創設、チーフストラテジスト就任。電通退社後は、
米HarmonicCommunications社を創業しアジアパシフィック地域統括担当副社長。PwCコンサルティング戦略部門ディレクターに就任し、マーケティングエクセレンスグループを創設し代表となる。2007年にCMOワールドワイドを設立し代表取締役に就任。15年、PwCコンサルティングのアドバイザーに就任。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/34e0a1e113998dc1a0f8c7bb2afa51d3-20211115113949.jpg)
水上 晃氏
CDO Club Japan 理事・事務総長
大手上場企業にて経営戦略・経営企画部門を経験後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社において情報通信セクター シニアマネージャー就任。その後、PwCコンサルティング合同会社 デジタルサービス ディスラプティブテクノロジー、ビジネル開発&先進技術活用統括リーダーとしてロボティクス&AI分野 ドローンソリューション IoT VR&AR の技術を活用した事業開発のプロジェクトを多く経験。15年以上のコンサルティングファーム経験と事業会社で経営戦略に携わった経験を元に、 デジタル分野で新しい事業に取り組む。現在はCDO(最高デジタル・データ責任者)の世界規模でのコミュニティであるCDO Club Japan の日本法人の運営・理事を担当。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/Shigehara_STI03358-20211112165142.jpg)
重原 洋祐氏
トレジャーデータ カスタマーサクセス担当執行役員
2002年にデジタルアドバタイジングコンソーシアムに入社。メディア部門にて様々な広告媒体の商品開発を手がける。11年よりアドネットワーク事業を運営する関連会社に出向、代表取締役に就任。12年から日本初のパブリックDMPであるAudience Oneの開発及び事業に従事。 その後、Legolissにて、早くからTreasure Data CDPの活用を見出し、数多くの企業へCDPの導入、コンサルティングを実施。19年1月よりトレジャーデータに参画し、プロフェッショナルサービスチームの立ち上げやカスタマーサクセスチームの責任者を担当。20年にプロフェッショナルサービスチームとカスタマーサクセスチームの統合を行い、新生カスタマーサクセスチームの統括として、日本とAPAC圏のご契約企業様の対応を行う。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/20211116_1400-1600_S.Saeki_-20211112165210.jpg)
佐伯 諭氏
データサイエンティスト協会 スキル定義委員会副委員長
1998年早稲田大学大学院理工学研究科修了。前職の電通国際情報サービスではメディア最適化システムやCRMシステムのスクラッチ開発を専門とし、プログラマー&SE歴7年。その後、外資系金融で金融アナリストとして従事し、2007年より電通にてデジタルマーケティング領域でクライアントPDCA支援やソリューション開発などを担当。16年の電通デジタル創業期は執行役員CDOとしてデータ戦略や組織育成に貢献。18年ごろより、データ流通や情報銀行などの分野を中心に事業立ち上げ支援、DX領域・データプライバシー領域でのクライアントコンサルを担当。データサイエンティスト協会創立メンバーの一人。現在は独立し、同協会の検定事業やデジタルリテラシー協議会の立ち上げに尽力。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/41b3e380b60d4d90f56ae8161dd5cfbc-20211112165230.jpg)
文分 邦彦氏
GNUS 代表取締役CEO
2004年電通入社後、営業局を経て、雑誌局で新規事業を立ち上げ、プロダクトマネージャーとして事業を推進。以降、クライアントの新規事業支援やマーケティングサービス開発に従事、多くの新規事業支援を行う。17年からニューヨークのDentsu Holdings USAに出向、デジタルマーケティングのコンサルティングや新規事業企画などを中心に行う。シリコンバレーのスタートアップ企業Gigsterと協働した経験からイノベーション領域の新会社GNUSを設立。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/b471305c2050d5e71f62d9f93507476d-20211112165246.jpg)
西山 圭太氏
日本ディープラーニング協会 特別顧問
東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授
1963年東京都生まれ。 85年東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。 92年オックスフォード大学哲学・政治学・経済学コース修了。産業革新機構専務執行役員、東京電力経営財務調査タスクフォース事務局長、経済産業省大臣官房審議官(経済産業政策局担当)、東京電力ホールディングス株式会社取締役、経済産業省商務情報政策局長などを歴任。日本の経済・産業システムの第一線で活躍したのち、2020年夏に退官。 株式会社経営共創基盤シニア・エグゼクティブ・フェロー。 著書に「DXの思考法」(文藝春秋)。