- HOME
- 日経MJフォーラム 「2020年に向けて加速するキャッシュレス社会」
日経MJフォーラム
「2020年に向けて加速するキャッシュレス社会」
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/mj_1000-20171130180326.jpg)
日常生活に現金を必要としないキャッシュレス社会が世界的に進展していますが、日本においてキャッシュレス化は2割弱。欧米はもとより、5割以上の中国や韓国と比べても大幅に遅れています。
キャッシュレス化は経済成長の鍵になるともいわれています。企業や店舗の効率化による生産性の向上と働き方改革推進、金融行動のデータ化による新たなサービスの創出など数々のメリットが挙げられます。
本フォーラムでは日本においてどのようにキャッシュレス化を進めていけば良いか、現状と課題、今後の展望について解説します。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2018/4/26(木)
13:30~17:00(開場13:00)予定
- 会場
- 日経カンファレンスルーム(千代田区大手町1-3-7 日経ビル6階)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 200名
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
日本電子決済推進機構、NTTデータ
- 協力
Origami
- 締め切り
2018年4月23日(月)
※お申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選の方に受講券メールをお送りいたします。当選の発表は受講券メールの連絡をもって代えさせていただきます。
※ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
日経MJフォーラム「キャッシュレス」事務局
TEL. 03-6812-8685 (受付時間 10:00~12:00/13:00~17:00、土・日・祝日を除く)
MAIL. [email protected]
プログラムPROGRAM
13:30~14:10 基調講演
宮居 雅宣 氏 (野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 金融デジタル企画二部)
14:10~14:50 セッション1
廣﨑 善啓 氏 (日本電子決済推進機構 事務局長)
14:50~15:30 セッション2
渡邊 賢 氏 (NTTデータ カード&ペイメント事業部 戦略・ビジネス企画統括部長)
15:30~15:40 休憩
15:40~16:20 セッション3
古見 幸生 氏 (Origami マーケティング部 ディレクター)
16:20~17:00 クロージング講演
林 揚哲 氏 (経済産業省 商務・サービスグループ 消費・流通政策課長)
※講演者・講演内容・タイムスケジュールは事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
登壇者SPEAKERS
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2018/04/3148a971089eab90a253a5ddd08dc9c2-20180404105240.jpg)
宮居 雅宣 氏
野村総合研究所
金融ITイノベーション事業本部 金融デジタル企画二部
キャッシュレス社会に向けて活発な動向を見せる決済サービスには、金融システミックリスクや不正・未収など性善説では見えないリスクや、情報や消費者の保護、請求者責任や加盟店管理責任、事業性確保の難しさなど把握困難な注意点が数多く潜んでいます。当講演ではカード業界をリードした新サービス開発やセキュリティー対応など講師自身の実務経験と最新動向に基づき、国内外の市場環境や環境の違いをふまえた決済サービスの重要ポイントを解説し、キャッシュレス社会を展望します。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2018/04/7100b83f1bc544ae4ecea171031ca75d-20180406094522.jpg)
廣﨑 善啓 氏
日本電子決済推進機構
事務局長
2017年4月の銀行法改正により日本でも「キャッシュアウトサービス」が可能になり、2018年4月2日よりJ-Debitにおいて同サービスを開始しました。J-Debit「キャッシュアウトサービス」は誰でも持っている金融機関のキャッシュカードで、J-Debit加盟店でショッピング等の支払いと同時に現金を引き出せるサービスです。また、金融機関口座から即座に引落されるデビット払いは現金払比率が高い我が国においても、そのシュアを確実に伸ばしており、将来的にはキャッシュレスの主要な決済方法のひとつと位置づけられると考えています。「キャッシュアウトサービス」を開始したJ-Debitが、キャッシュレス化において加盟店や利用者に対してどのように貢献できるのかについて講演します。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2018/04/2ce7b2691cbe970861f8056a4a52f97a-20180406101054.jpg)
渡邊 賢 氏
NTTデータ
カード&ペイメント事業部 戦略・ビジネス企画統括部長
キャッシュレス社会への進行はどのように進むのか?それらは、構造的かつ不可逆な変化であると同時に購買の「デジタル化」と密接に関係する変化も多く含まれています。事例などの分析から流通業やサービス業の皆様に対する意味合いを解説するとともに、打ち手についてご紹介します。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2018/04/ac5d6debf508a2a140bb4d5daab3e799-20180410094133.jpg)
古見 幸生 氏
Origami
マーケティング部 ディレクター
キャッシュレス市場において、スマホ決済が注目を集め、国内外において様々なサービスが生まれています。日本におけるスマホ決済の先駆けであるOrigamiより、スマホ決済の最新動向から具体的な実例を用いながら、キャッシュレス社会の実際をご紹介します。
![](https://events.nikkei.co.jp/wp-content/uploads/2018/04/204b130a42e814c77af3dbf9afdf63c6-20180404110859.jpg)
林 揚哲 氏
経済産業省
商務・サービスグループ 消費・流通政策課長
経済産業省において有識者等からなる検討会において、消費者の利便性にマッチングした決済手段や、決済によって得られるデータの利活用といった観点も踏まえた議論を進め、先般「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。ビジョンのポイント及び今後のキャッシュレスの方向性について講演します。