本文へジャンプします。

【重要なお知らせ】サービス統合に基づくサービス名称の読み替えのお願い(2024年4月1日)

2024年4月1日をもって、「ニフクラ」は、「FJcloud-V」に統合し、名称を変更しました。
当サイトのアドレス(ドメイン名)に含まれる「nifcloud.com」は現時点では変更はございませんが、
各ページに記載の「ニフクラ」「NIFCLOUD」「nifcloud」は、「FJcloud-V」に読み替えていただきますようお願いいたします。

ニフクラ ユーザーガイド

スタートガイド

本仕様は2022年4月時点のものであり、予告なしに変更される場合があります。検討時には Acronis マニュアル 保護計画とモジュールにて最新情報を確認してください。

本スタートガイドについて

申込からバックアップ実施までの流れ

申込からバックアップ実施までの流れを、画面キャプチャと合わせて説明します。

申請と管理画面へのログイン
  1. サービスページの「お申し込みはこちら」または、以下のリンクより申請フォームへ進みます。
    申請内容にて「お申し込み」を選択し、各入力項目を埋めて申請を進めます。
    参考:申請フォーム
  2. 申請をすすめて、「申請を受け付けました。」と表示されたら申請は完了です。
    お申し込み時に入力したご担当者様メールアドレスに、アカウント有効化に関するメールならびに受付メールが送付されます。
    ※メールが送付されるまで数日かかる場合があります。
    ※「申請を受け付けました。」が表示されていない場合、申請が登録されずに終了した可能性が高いため、再度申請してください。
    ※受付メールには、当サービスのドキュメント情報が記載されています。破棄せずに保存してください。
  3. アカウント有効化に関するメールを受信したら、メールの「アカウントの有効化」をクリックします。
  4. クリック後、有効化の画面に遷移します。ログイン用のパスワードを設定してください。 また、次の画面で表示される契約条項を確認し、問題なければ同意を選択してください。
  5. 契約条項へ同意後、管理画面が表示されたら初回ログイン成功です。
    ※管理画面の URLおよび、「アカウント有効化に関するメール」に記載の「ログイン ID」、「設定したパスワード」を控えてください。
バックアップ対象サーバーへのエージェントのインストール
  1. 管理画面へログインします。ID とパスワードは前工程で控えたものを利用してください。

  2. 管理画面左のメニューよりデバイスを選択し、画面右上の追加をクリックします。

  3. エージェントをインストールするサーバーのOSを示すアイコンをクリックし、エージェントをダウンロードします。
    ダウンロードが完了したらエージェントファイルを、対象のサーバーへアップロードします。

  4. バックアップ対象のサーバーへログインし、アップロードしたエージェントのインストールファイルを実行してください。
    詳細はクラウドユーザーガイド(ニフクラ バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud):導入)を参照してください。

  5. 管理画面左のメニューよりデバイスを選択し、画面右側に登録したサーバーが表示されていることを確認します。
    以上で、エージェントのインストールとサーバー(以降、デバイスと記載します)の登録は完了です。

    サーバーへ適用しているファイアウォールの設定は、クラウド技術仕様/制限値 通信要件を参照の上、設定してください。

保護計画の作成・確認
  1. サービスの利用対象とするデバイスを選択して、表示される画面右ペインの「保護」を選択し、保護計画を作成してください。
    保護計画でセキュリティおよびバックアップサービスの各種設定を行います。
  2. バックアップやセキュリティなど保護計画の内容を入力し、「適用」をクリックします。
  3. 策定した保護計画内の各種機能の「今すぐ実行」をクリックして、初回バックアップを実施します。
  4. ステータスを確認し「OK」になれば、バックアップは成功し、保護が開始されたことが確認できます。

保護計画の作成・確認は、ニフクラ バックアップ/セキュリティ>ユーザーガイド>バックアップも合わせて確認してください。



フィードバック

サービス利用中のトラブルは、ニフクラサポート窓口にお願いします。

フィードバックにご協力を
  • ※本ページ記載の金額は、すべて税抜表示です。
  • ※本ページ記載の他社製品名および会社名などは、各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページの内容は、2025年4月25日時点の情報です。

推奨画面サイズ 1024×768 以上