バックアップ
本仕様は2023年9月時点のものであり、予告なしに変更される場合があります。検討時には Acronis マニュアル 保護計画とモジュールにて最新情報を確認してください。
本ユーザーガイドについて
- 本ユーザーガイドは、Acronis Cyber Protect Cloud(以降は Acronisと表記します)による、データのバックアップ方法を説明します。
- 使用している画面イメージは一部開発時のものを使用しているため、提供時の画面とは違う場合があります。
- 本ユーザーガイドの画面スクリーンショットは、以下のオプション機能を有効にしたアカウントを使用しています。オプション機能の有無により、スクリーンショットの細部が異なる場合があります。
- アドバンスドセキュリティ
- アドバンスドマネージメント
- アドバンスドバックアップ
- サービスの詳細は以下の WEB サイトを参照してください。
バックアップ セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud)- サービスの注意事項は、クラウド技術仕様/制限値(Acronis) ならびにFAQ(よくあるご質問) を参照してください。
- 本ユーザーガイドとあわせて Acronis マニュアルを参照してください。
Acronis マニュアル 保護計画とモジュール - サービスの導入や復元手順は、以下のユーザーガイドを参照してください。
導入
復元
復元 ISOイメージ
保護計画の設定方法
本項目では保護計画の基本的な作成方法や設定の操作を説明します。
詳細はAcronis マニュアル 保護計画とモジュール より保護計画の作成 を参照してください。
作成手順
保護計画は以下二通りの方法で作成できます。
- [デバイス] タブでの操作:選択したデバイスに対して保護計画を作成します。
- [管理] 内、[保護計画] タブでの操作:保護計画を作成後にデバイスを選択します。
二通りの方法の詳細を記載します。
[デバイス] タブでの操作
- 「デバイス」の「すべてのデバイス」から、保護するデバイスを選択後、「保護」を選択してください。
- すでに保護計画を適用済みの場合は、「計画を追加」を選択してください。
保護計画を作成していない場合は、「計画を作成」から「保護」を選択してください。
- 保護計画のテンプレートが開きます。必要な設定を変更します。
- 保護計画名を変更するには、鉛筆のアイコンを選択してください。
- 「名前の指定」から「計画名」を入力してください。
- 準備ができたら、「作成」を選択してください。
[管理] 内、[保護計画] タブでの操作
- 「管理」から「保護計画」を選択し、「計画の作成」を選択してください。
- 保護計画のテンプレートが開きます。必要な設定を変更します。
- 保護計画名を変更するには、鉛筆のアイコンを選択してください。
- 計画を適用するデバイスを選択するには、「デバイスの追加」を選択してください。
- 準備ができたら、「作成」を選択してください。
保護計画の停止方法
保護計画は以下の三通りの方法で停止できます。
- 保護計画の取り消し
選択したデバイスから保護計画を削除します。同一の保護計画が適用された他のデバイスは引き続き保護対象となります。 - 保護計画の無効化
保護計画を無効化します。 デバイスに保護計画が適用された状態を維持しますが、実行されなくなります。 - 保護計画の削除
保護計画そのものを削除します、同じ保護計画を適用しているすべてのデバイスにおいても取り消しされ、保護計画自体がコンソールからも削除されます。
詳細設定は以下の URL を参照してください。
Acronis マニュアル 保護計画を使用した操作
各方法について説明します。
保護計画の取り消し方法
- 「すべてのデバイス」から、計画を取り消すデバイスを選択してください。
保護メニューから取り消す保護計画を選択し、計画名の横にある省略記号アイコン(…)から「取り消し」を選択してください。
または、「管理」から「保護計画」を選択し、取り消す保護計画を選択してください。
- 編集メニューから「デバイスの管理」を選択してください。
- [デバイス] ウィンドウで、計画を取り消すデバイスを選択してください。
- 「削除」を選択してください。
- 「デバイス」ウィンドウで「完了」を選択してください。
- 保護計画テンプレートで「保存」を選択してください。
保護計画の無効化
- 「すべてのデバイス」から、計画を取り消すデバイスを選択してください。
- 保護メニューから取り消す保護計画を選択し、計画名の横にある省略記号アイコン(…)から「無効化」を選択してください。
または、「管理」から「保護計画」を選択し、有効/無効にする 1 つまたは複数の保護計画を選択してください。
「編集」から、それぞれ「有効化」、「無効化」いずれかを選択してください。
一時的にバックアップを停止する手順は以下FAQを参照してください。
FAQ:一時的にバックアップを取得しないようにする手順
保護計画の削除
- 「すべてのデバイス」から、計画を取り消すデバイスを選択してください。
- 保護メニューから取り消す保護計画を選択し、計画名の横にある省略記号アイコン(…)から「削除」を選択してください。
または、「管理」から「保護計画」を選択し、削除する保護計画を選択して「削除」を選択しください。
- 「計画の削除」チェックボックス内「計画の削除を確定します」にチェックを入れ、「削除」を選択してください。
- 「保護計画」の一覧から削除されたことを確認できます。
バックアップスキームとスケジュール
Acronis のバックアップスキームとスケジュールの詳細はAcronis マニュアル ワークロード/ファイルのバックアップを復元および管理する よりバックアップスケジュール を参照してください。
スケジュールの種類
保護計画のスケジュール設定では、以下のバックアップスキームを選択できます。
- 常に増分(単一ファイル)
初回に完全バックアップを実行し、その後はすべて増分バックアップとなります。 - 常に完全
すべてのバックアップが完全バックアップで実行されます。 - 週単位で完全、日単位で増分
完全バックアップを週に 1 回実行し、その他は増分バックアップとなります。 - 月単位で完全、週単位で差分、日単位で増分(GFS)
完全バックアップを月に 1 回、差分バックアップを週に 1 回、増分バックアップは毎日実行されます。 - カスタム
完全・差分・増分バックアップを自由にスケジュール設定可能です。
バックアップスキームとスケジュールの設定方法
スケジュールの設定画面からバックアップスキームを選択できます。
「月単位で完全、週単位で差分、日単位で増分(GFS)」を選択すると、保護計画パネル上には「カスタムスキーム」として表示されます。
各バックアップスキームは、デフォルトで時刻によるスケジュールが設定されています。任意のスケジュールを指定するにはスケジュールの詳細設定から実施してください。
注意事項
- 一度保護計画を作成すると、バックアップスキームは変更できません。
- バックアップスキームを切り替えたい場合は、新しい保護計画を作成してください。
- 時刻ではなく、イベントを契機にバックアップの実行をスケジュール設定できます。
バックアップ対象とバックアップ先、保存期間の設定
バックアップの詳細設定や基本的な操作方法を説明します。
バックアップ対象の選択
バックアップの対象は次のいずれかを選択可能です。
詳細は、下記の Acronis 社のドキュメントを参照してください。
Acronis マニュアル バックアップ対象の選択
特定のディスクやファイルをバックアップしたい場合は、それぞれ「ディスク/ボリューム」、 「ファイル/フォルダ」を選択してください。
「システム状態」の詳細はAcronis マニュアル システム状態の選択 を参照してください。
マシン全体をバックアップする設定
- 「マシン全体」を選択してください。
ディスク/ボリューム単位でバックアップする設定
- 「バックアップする項目」を選択してください。
- 「ルールの追加」でバックアップの対象を選択してください。
- 「OK」を選択してください。
- 「バックアップの対象」、「バックアップする項目」から確認可能です。
ファイル/フォルダ単位でバックアップする設定
- 「バックアップする項目」を選択してください。
- 「Select files and folders」を選択してください。
- バックアップ対象のファイル/フォルダを選択してください。
- 「OK」を選択してください。
- 「バックアップの対象」、「バックアップする項目」から確認可能です。
バックアップデータを保存する場所の選択
バックアップデータを保存する場所は次のいずれかを選択可能です。
詳細は、下記の Acronis 社のドキュメントを参照してください。
Acronis マニュアル バックアップ先の選択
※パスワードで保護された NFS フォルダをバックアップ先に指定はできません。
クラウドストレージへ保存する設定
デフォルトではクラウドストレージが選択されています。
- 「バックアップ先」を選択してください。
- 「Cloud storage」を選択してください。
ローカルフォルダへ保存する設定
- 「バックアップ先」を選択してください。
- 「ロケーションを追加」を選択してください。
- 「ローカルフォルダ」を選択してください。
- フォルダを指定し、「追加」を選択してください。
- 指定したローカルフォルダが選択されます。
ネットワークフォルダへ保存する設定
- 「バックアップ先」を選択してください。
- 「ロケーションを追加」を選択してください。
- 「ネットワークフォルダ」を選択してください。
- フォルダを指定し、黄緑の矢印を選択してください。
- 「資格情報の指定」に必要事項を入力し、「OK」を選択してください。
- 「追加」を選択してください
- 指定したネットワークフォルダが選択されます。
スクリプトで定義した先へ保存する設定
- 「バックアップ先」を選択してください。
- 「ロケーションを追加」を選択してください。
- 「スクリプトで定義」を選択してください。
- 作成したスクリプトが選択されます。
保持する期間の設定
保持する期間は、「クリーンアップ」設定画面で次のいずれかを選択可能です。
- バックアップ期間(デフォルト)
- バックアップ数
- バックアップの合計サイズ別
- 期間を制限せずにバックアップを保持する
詳細はAcronis マニュアル ワークロード/ファイルのバックアップを復元および管理する より「保持ルール」を参照してください。
暗号化の設定
暗号化は、「パスワードの設定」をクリックして設定できます。
暗号化パスワードに長さや複雑さの要件はありません。
※保護計画の作成後に暗号化の設定は修正できません。
※パスワードは紛失しないでください。紛失すると暗号化されたバックアップを復元できません。パスワードの再確認方法ありません。
バックアップの実施手段
スケジュールでバックアップを実施する
バックアップスキームに設定されたスケジュールにより、自動でバックアップが実行されます。
スケジュールの選択時、「イベントの種類」を以下から選択可能です。
時刻でスケジュール
前回のバックアップからの経過時間
ユーザーがシステムにログインするとき
ユーザーがシステムからログオフするとき
システムの起動時
システムのシャットダウン時
Windows イベントログ イベント発生時
Acronis マニュアル ワークロード/ファイルのバックアップを復元および管理する の バックアップスケジュール 、スケジュールでバックアップを実行する より、「イベント別のスケジュール」を参照してください。
一定の条件が満たされた場合にのみバックアップが実行されるように、開始条件を指定可能です。詳細は Acronis マニュアル ワークロード/ファイルのバックアップを復元および管理する の バックアップスケジュール 、スケジュールでバックアップを実行する より、「開始条件」を参照してください。
手動でバックアップを実施する
「すべてのデバイス」から、保護計画を設定済みのマシンを選択してください。
保護メニューに表示される「バックアップ」を選択してください。
複数の保護計画が適用されている場合はいずれか1つを選択してください。
「今すぐ実行」を選択してください。
増分バックアップが作成されます。
バックアップスキーム内に複数のバックアップ方法が含まれている場合は、「今すぐ実行」の横矢印ボタンを選択し、「完全」、「増分」、「差分」から選択してください。
バックアップの進行状況は、アクティビティメニューから確認可能です。
Acronis マニュアル ワークロード/ファイルのバックアップを復元および管理する の バックアップスケジュール より「手動でのバックアップの実行」を参照してください。
バックアップしたデータの削除
本項目では、バックアップファイルの削除方法と注意事項を説明しています。
詳細は Acronis マニュアル ワークロード/ファイルのバックアップを復元および管理する の バックアップの操作 より バックアップの削除 を参照してください。
※バックアップを削除すると、そのデータは永久に消去され復元できません。
※バックアップデータ容量によっては、削除の完了まで時間がかかる場合があります。
削除方法
オンライン状態デバイスのバックアップデータを削除する手順
- 「すべてのデバイス」から、バックアップを削除するデバイスを選択してください。
- 復元メニューを選択してください
- 単一のバックアップを削除する場合
削除するバックアップを選択し、ギアアイコンから「削除」を選択してください。
- バックアップチェーン全体を削除する場合
「すべて削除」を選択してください。 - 「削除」を選択し、操作を確定させてください。
任意デバイスのバックアップデータを削除する手順
「バックアップストレージ」から、バックアップを削除するロケーションを選択してください。
選択したロケーション毎に現在のアカウントで表示が許可されているすべてのバックアップセットが表示されます。
※バックアップセット名は以下のルールに基づきます。- <デバイス名> - <保護計画名>
- <ユーザー名>または<ドライブ名> - <クラウドサービス> - <保護計画名> - クラウドツークラウドバックアップ向け
- <デバイス名> - <保護計画名>
バックアップセットを選択してください。
バックアップセット全体を削除するには、「削除」を選択してください。
選択したセット内で単一のバックアップを削除するには、「バックアップの表示」を選択してください。
削除するバックアップのギアアイコンから「削除」を選択してください。
「削除」を選択し、操作を確定させてください。
問い合わせ方法
本ユーザーガイドの内容についての不明点や、バックアップでトラブルが発生した場合はお問い合わせフォームより問い合わせしてください。
問い合わせ内容には、本記事のURLと不明点がある記載箇所を記載してください。
フィードバック
サービス利用中のトラブルは、ニフクラサポート窓口にお願いします。
フィードバックにご協力を