【岐阜】岐阜県民がこよなく愛すB級グルメ&ソウルフード17選を紹介!【中濃地域版】(郡上市含む)
岐阜県の関市・美濃市・美濃加茂市・可児市・郡上市・坂祝町・八百津町・御嵩町・七宗町・白川町・川辺町・富加町・東白川村は、中濃地域と呼ばれており、この地域の特産品を使ったご当地グルメがあり、手軽に食べられるものもあってランチとかにもオススメ!中濃地域に遊びに来た時は食べてみてみ~!(岐阜弁)笑
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる2814件の口コミを参考にまとめました。
関市は“ウナギ”が有名。関に移り住んだ刀匠たちのスタミナ源として、うなぎやうな丼が重宝されていたことから多くのうなぎ店が点在します。関市には、人気ラーメン店『麺や白神』があります。その名店から独立したお店が岐阜県や愛知県に数多くあります。関市出身の歌手『LISA』さんが、好きなお店として紹介していたのが、オムライス専門店の『トキワ 1921』。旧武芸川町の特産品“つるむらさき”を使ったうどんを提供している『さと』があります。
郡上の夏の風物”鮎料理”。郡上では、長良川水系で採れる“郡上鮎”と木曽川水系和良川で採れる“和良鮎”の2種類のブランド鮎が存在し、8月から10月の3ヶ月間、観光ヤナを楽しむことができます。自然環境と、そこで育つ活きの良い郡上鮎を守るため、漁の期間が決められています。産卵のために川を下る鮎は、落ち鮎と言われます。落ち鮎は、卵や白子を持っており、郡上が全国に誇る食文化です。郡上市のある奥美濃地方でも“鶏ちゃん”があり、こちらは郡上味噌を使っているのが特徴。地元の“明宝ハム”も有名。“奥美濃カレー”は、郡上味噌をはじめ、地元の食材を使うことが条件の郡上市のご当地B級グルメです。郡上市大和町にある母袋(もたい)工房『奥の奥』は、長良川の支流の栗巣川最上流にあり、これより先に道がない山奥にある知る人ぞ知るお店です。郡上市八幡町にある『上田酒店』は、郡上で一番古い酒屋だそうで、地酒が買えます。
美濃市には、地元の方に長く愛されている食堂『ニュー柳屋食堂』があり、名物は“とんちゃん焼定食”。
美濃加茂市は、名物の“丸メンチ“を売っている精肉店『かた山』があります。
可児市は、醤油ラーメンが人気の『麺屋 もり田』の本店があります。県内を中心に6店舗展開しているラーメンチェーン店です。
八百津町にある老舗和菓子店『緑屋老舗』は、“栗きんとん”が発祥だとか・・・。他に、“パーコー”と言われるものが人気の食堂『三勝屋』があります。
川辺町は、“ふるーつ大福”で有名な『養老軒』があります。
白川町と東白川村は、“美濃白川茶”の生産地で、七宗町にある『七宗御殿』では、美濃白川茶を使った料理やスイーツが食べられます。
出典: オグリジェーンさん
関市はウナギが有名。
関に移り住んだ刀匠たちのスタミナ源として、うなぎやうな丼が重宝されていたことから多くのうなぎ店が点在します。
この辻屋は、創業約160年を誇るウナギの老舗店。
鰻は、カリッと焼きあがっていて、中はふっくらと柔らかいのが特徴。
タレは甘く辛くて、ご飯にまでタレが掛かっています。
651人
19818人
0575-22-0220
出典: 九四屋さん
郡上市にある道の駅明宝で、地元の『明宝ハム』が食べられる直営店です。
テイクアウト コーナーでは、明宝フランクフルトが人気で、プリプリの食感が美味しい。
その他にも、明宝ハムフライ、明宝ハムコロッケが人気です。
52人
283人
0575-87-2219
出典: ももんがのももさん
ふるーつ大福で有名な『養老軒』が岐阜県川辺町にあります。
休日になると、他県から、わざわざ買いに来るほどの人気があり、行列が絶えずできています。
予約もできるようで、予約した人は、並ばず買えるのでおススメです。
人気のふるーつ大福は、期間限定です。
ホイップクリームの中に、イチゴとバナナと栗と粒あんが入っていて、ふわふわの餅に包まれています。和洋の良い所が絶妙に合わさっていて、美味しいです。
393人
7489人
0574-53-6291
出典: オグリジェーンさん
郡上市にある道の駅明宝にお店があります。
地元の味を多く提供している中で、野菜たっぷりの鶏ちゃん定食が人気です。
鶏ちゃんは味噌仕立て。奥美濃地方は味噌味で、南飛騨地方は醤油味と分かれています。
鶏肉は大きくて柔らかいです。
味噌が付いてるので足らない場合は足します。
郷土料理のつぎ汁は、唐辛子の辛さがきて、辛さの後に砂糖の甘さがきます。
他にも、地元の明宝ハムを使った明宝ハムステーキ定食もあります。
24人
492人
0575-87-3158
出典: 辣油は飲み物さん
郡上の夏の風物詩『鮎料理』
郡上市では、8月から10月の3ヶ月間、観光ヤナを楽しむことができます。自然環境と、そこで育つ活きの良い郡上鮎を守るため、漁の期間が決められています。
産卵のために川を下る鮎は『落ち鮎』と言われます。落ち鮎は、卵や白子を持っており、郡上が全国に誇る食文化です。
郡上では、塩焼きをはじめ、活き造りや甘露煮、鮎雑炊、唐揚げ、さらには内臓を発酵させた鮎うるかなどで余すことなく味わえます。
このお店は、天然鮎にこだわり、漁で獲れなければ営業はしていません。
113人
6826人
0575-88-3375
出典: bobossanさん
岐阜県八百津町にある明治5年創業の老舗和菓子店です。
栗きんとんは、3代目の鍵次郎さんが和菓子店として商品化したのが発祥だとか・・・その後、中津川市の和菓子店「すや」の娘が八百津町に嫁入りし、鍵次郎さんが「すや」に栗きんとんを紹介し、中津川市に伝えられたということのようですが・・・
栗きんとんは、栗本来の深い旨味に、ほんのり砂糖の甘みが加わったシンプルこな味わいで、栗そのものも粒が小さく雑味のない口当たりになっています。
134人
3473人
0574-43-0144
出典: kingo0103さん
岐阜県八百津町にある食堂で、昭和にタイムスリップしたような懐かしさを感じる外観です。
ここで人気なのが『パーコー』と言われるものです。
パーコーとは、豚のロース肉を衣をつけてサックサクに揚げて、生ネギをたっぷりかけたもの。これを餃子のタレで、さっぱりといただきます。お好みでおろしにんにくを。
91人
6267人
0574-43-0165
出典: オグリジェーンさん
奥美濃カレーは、郡上味噌をはじめ、地元の食材を使うことが条件の郡上市のご当地B級グルメです。コクのある味わい深いカレーです。
じぇいあんの看板メニューは、奥美濃ガーリックカレー。玉子で包んだガーリックライスとカレーがマッチしています。
43人
856人
0575-88-2095
七宗御殿は、国道41号線沿いに位置するドライブインで、岐阜県の特産品である『美濃白川茶』を製造販売している白川園本舗の直営店です。
お土産品だけではなく、『美濃白川茶』を使った茶そばや茶めしを提供している他、気軽に食べられる抹茶ソフトクリームも販売しています。
おすすめは、『味くらべ』。岐阜県の郷土食の朴葉寿司と笹寿司の食べ比べに、白川茶を使った茶そばのセットです。
33人
121人
0574-48-1211
出典: オグリジェーンさん
関市にあるラーメン店『麺や白神』。
連日、行列ができることで有名な人気のラーメン店で、その名店から独立したお店が岐阜県や愛知県に数多く存在します。
ここの看板メニューが“えびそば”です。
スープは、海老の風味を感じ、こってりしていますが、飲めば飲むほど癖になる味です。
麺は、中太ちぢれ麺で、のっている具材は、もやし、煮玉子、海苔、チャーシュー、青菜です。
616人
13534人
不明の為情報お待ちしております
出典: オグリジェーンさん
岐阜県関市にあるオムライス専門店です。
関市出身の歌手『LISA』さんが、好きなお店として紹介していました。
お店は、住宅街にあり、少しわかりずらい場所にあります。
のってるオムライスは、チキンライスの上にオムレツが乗っていて、パクリと割ると、トロっとした半熟の玉子が出てきます。ふんわりしています。
152人
4994人
0575-25-2922
出典: オグリジェーンさん
美濃加茂市にある精肉店で、飛騨牛やコロッケやハムなどを売っていますが、名物が丸メンチです。
丸いのが特徴で、揚げたてでアツアツ!!
中には挽肉と玉ねぎが入っていて、ホクホクで肉汁も出てきてジューシー。人気があるのが分かります。
テイクアウトに最適。
54人
2408人
0574-25-7136
出典: オグリジェーンさん
岐阜県可児市に本店がある人気ラーメン店で、岐阜県を中心に6店舗チェーン展開しています。
醤油ラーメンのスープは、意外とこってり。豚骨と鶏がらの動物系と煮干しと鰹節の魚介系を合わせたスープ。
麺は、ツルツルとしたスレート麺。
海苔・メンマ・チャーシュー・ネギが入っています。
312人
5633人
0574-50-2749
出典: eat and runさん
美濃市にある地元の方に長く愛されている食堂です。
名物は、とんちゃん焼定食。
ピリ辛の味付けが特徴のホルモン料理で、各テーブルに設置された鉄板で店員さんが調理をしてくれます。
鉄板が温まってきた頃に、お肉が運ばれてきて、鉄の道具で、上からプレスされます。そうすることで、熱が加えられるようで、火が通るまでじっくり待ちます。しばらくして火が通ってきたら、焦げないように手早く炒め、サッと、キャベツと玉ねぎが投入されます。野菜もプレスされ、すべて火が通たら完成です。
124人
5709人
0575-33-0526
出典: 食べるポンポコリンさん
郡上市大和町にある母袋(もたい)工房『奥の奥』は、長良川の支流の栗巣川最上流にあり、これより先に道がない山奥にある知る人ぞ知るお店です。
店内に入ると、まず、中央を格子に仕切ったテーブルに案内されます。そこで、自ら湯葉を取り上げて召し上がることができます。
湯葉を楽しんだ後は、奥座敷に案内されます。そこでの料理は、その土地の山の幸、川の幸と豆腐が中心になります。
5人
435人
0575-88-3156
出典: オグリジェーンさん
関市武芸川町の特産品『つるむらさき』を使ったうどんを提供しています。
もともと薬草として使われていた『つるむらさき』は、独特の臭みがあり、葉も茎もぬるぬるとしているため、好まれて使われる野菜ではなかったそうです。しかし、健康志向の強い今日、つるむらさきの成分に注目したようです。
店構えは、古民家を使っています。
つるむらさきうどんは、緑色をしていて、苦みや青臭さは一切なく、平ぺったいきしめんの様なコシのある麺で、つるつるとしたなめらかなうどんです
1人
14人
080-5743-2300
出典: オグリジェーンさん
郡上市八幡町の中心街にあり、郡上で一番古い酒屋だそうで、ここのソフトクリームが人気です。
杏仁豆腐味のソフトクリームで、その上から、アルコール度数21%のしぼりたての原酒を掛けることができます。お酒の量は、普通・つゆだく・ダバダバとお好みの量が選べます。
ソフトクリーム自体は、口どけ滑らかで、杏仁豆腐の風味がしっかり出ています。原酒が濃厚で、ソフトクリームの味を楽しみたい方は普通を、原酒を楽しみたい方は、ダバダバが良いかと思います。
16人
351人
0575-65-3345
※本記事は、2024/12/29に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。