遷都
遷都(せんと)は、都 [注釈 1](みやこ)を他所へうつす(遷す)こと[1]、都を替えること[1]を意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り[2]/都移り[2](みやこうつり)とも言った[1]。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い[2](cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられる[2]こともある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。
関連語
編集新しい都は新都(しんと)[2][3]、過去の都(一代前の都やそれ以前の都)は旧都(きゅうと)と言う[2][3]。旧都は「古い都」を意味する古都/故都(こと)と類義ではあるが[2][3]、強調点はそれぞれに異なり、前者は「過去」を、後者は「時の積み重ね」を含意する。廃された都(廃される都も同じく)、および、廃墟と化した都は、廃都(はいと)と言う[4]。
都をさだめる(奠める、定める)こと[2][3]、都を建設すること[2]は、初であるか以前がどうであったかとは別義に、奠都(てんと)と言う[2][3]。都を定めることは定都(ていと)とも言う[5](用例:北京定都[4])が、鴨長明が『方丈記』のなかで「嵯峨の御時 都定まりける(解釈:〈平安京に遷都した桓武天皇より2代後の〉嵯峨天皇治世下のこの時〈すなわち、平城還都派最後の抵抗を制圧した薬子の変の事後〉になって都は定まった。cf. #平城還都の詔)」と述べているように、法的に都が決められたり遷されたりした後も都づくりは続けられ、都として政治的に安定を見たときにようやく「都が定まる」という概念でもってこの語が用いられることもある[5]。都を建設する、そのこと自体は建都(けんと)と言う[2][4]が、「時と人が都を育んでゆく」などといった抽象的な意味を含めて「都を形づくってゆくこと」を指す場合もある(用例:平安建都1200年)[5]。
遷都の類型
編集この節の加筆が望まれています。 |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
遷都や首都移転の例としては、主として以下のパターンがある。
- 政権の交代に伴い、新政権が最適地と判じる他所へ移転する。
- 旧来の都にあっては影響を受けざるを得ない抵抗勢力や敵性勢力から遠ざかり、権勢的白紙状態にある新都の運営を図る。
- 実権を持つ政権が傀儡政権の都を廃して他所へ移転させる。
- 政治情勢や経済状況の変化によって最適地が他所に移った場合、移転する、あるいは、移転を余儀なくされる。
- 国家の分裂による、他所での奠都。
- 実例 :395年以降にローマ帝国が東西分裂することで興った東ローマ帝国(ローマ帝国東方領土)における、ローマからコンスタンティノポリスへの遷都。
- 計画都市を造成して遷都する。
- 諸事情によって都の機能が低下したことによる遷都もある。
- 前政権の業績を、廃都という形で強く否定する、あるいは、歴史から抹消しようと図る。
- 戦局の変化が著しい場合や、亡命政権が内戦の敗北を認めようとしない場合、臨時首都あるいは軍都のような体裁をとり、正式な首都移転を行わない場合がある。
- 複都制の採用や廃止に伴う部分的首都機能移転。
還都の一覧
編集- 本節における記載上の規則
- ※現存する国家は現在使われている国旗を表示する。
- ※時期を示す表現として「(人物名)即位期」などとあるが、これは「その人物の即位時、もしくは、さほど間を空けないその後のいつか」という含意がある。
- ※首都は常に途切れなく存在するわけではなく、いったん滅亡した国家や首都を失った国家が数カ月後・数年後に復興するなど、首都の存在が中断している場合もある(実例:5年間滅亡状態にあった漢王朝。年が変わるまで滅亡していた晋王朝。翌年の6月まで滅亡状態にあった宋王朝)。つまり、「A市(1000-1100年) → B市(1101-1200年)」などというケースもあるので、遷都された時期に途切れがなくても「A市(1000-1100年) → B市( -1200年)」などと省略はせず、「A市(1000-1100年) → B市(1100-1200年)」と表記している。
- ※同等の首都が同時に複数存在する時代がある場合、その状態にあった期間を「A市・B市両都(1000–1100年)」という形で表す(実例:セルジューク朝、ポーランド・リトアニア共和国)。
- エジプト新王国 :時期不詳ながら、メン・ネフェル(メンフィス)からネウト(テーベ)へ還都。
- アッシリア :紀元前1365年、中アッシリア王国初代国王アッシュール・ウバリト1世がシュバト・エンリル(現・テル・レイラン)からアッシュールへ還都する。
- 漢王朝 :22年10月、新を倒した更始帝による長安から洛陽への還都。
- 孫呉王朝 :265年、建業から武昌へ還都。
- 266年には武昌から建業へ還都。
- 日本 (#5世紀から):斉明天皇元年(655年)冬、難波京(難波長柄豊碕宮)から飛鳥川原宮)へ遷都。
- 斉明天皇2年(656年)、飛鳥川原宮から岡本宮(後飛鳥岡本宮)へ遷都。
- 斉明天皇7年(661年)、後飛鳥岡本宮)から朝倉橘広庭宮へ遷都。
- 天智天皇6年(667年)、朝倉橘広庭宮から近江大津宮へ遷都。
- 天武天皇元年(672年)、近江宮から飛鳥浄御原宮へ遷都。
- 持統天皇8年(694年)、飛鳥浄御原宮から藤原宮へ遷都。
- 和銅3年(710年)、藤原京から平城京へ遷都。
- 天平12年(740年)、平城京から恭仁京へ遷都。
- 天平15年(743年)、恭仁京から紫香楽宮へ遷都。
- 天平17年(745年)、紫香楽宮から平城京へ還都。
- 延暦3年(784年)、平城京から長岡京へ遷都。
- 延暦13年(794年)、長岡京から平安京(京都)へ遷都。
- 治承4年(1180年)、平安京から福原京へ遷都。ただし半年後に平安京に戻る。
- 慶應4年(1868年)、京都から東京(江戸を改称)へ奠都。
- クメール王朝 :944年、チョック・ガルギャーからヤショダラプラへ還都。
- 東ローマ帝国 :1261年、亡命政権の一つであったニカイア帝国が旧都コンスタンティノポリス(現・イスタンブール)を奪還し、首都ニカイアから還都する。
- ムガル帝国 :アクバルの即位からそう遠くない時期(1556年)にシャージャハナバード(現・オールドデリー〈en〉)からアーグラへ還都。
- スペイン帝国 :1606年、バリャドリードからマドリードへ還都。
- ロシア帝国 :1730年、皇帝アンナがモスクワからサンクトペテルブルクへ還都する。
- ハンガリー王国 :1784年、亡命政権があったポジョニ(現・ブラチスラヴァ)からブダへ還都。
- ポルトガル王国 :1821年、亡命政権があったブラジルのリオデジャネイロからリスボンへ還都。
- ハワイ王国 :1845年、ラハイナからホノルルへ還都。
- イタリア王国 :1944年、サレルノからローマへ還都。
この節の加筆が望まれています。 |
長距離の首都移転としては、ポルトガル王国が行政首都(宮廷)をリスボンから大西洋を渡ったブラジルのリオデジャネイロへ移転させた1808年の例と、その後、リオデジャネイロからリスボンに帰還した1821年の例がある(cf. #ポルトガル王国)。
紀元前11世紀以前
編集紀元前11世紀以前に興った著名な国家における首都の変遷。
- アッシリア(古アッシリア時代〜新アッシリア時代) :アッシュール(紀元前1950年頃-紀元前1813年頃) → シュバト・エンリル(現・テル・レイラン。紀元前1813年頃-紀元前1365年) → アッシュール(紀元前1365年-紀元前883年) → カルフ(ニムルド。紀元前883年-紀元前707年) → ドゥル・シャルキン(紀元前707年-紀元前705年) → ニネヴェ(紀元前705年-紀元前632年) → ハラン(ハッラーン。紀元前632年-紀元前609年)
- エジプト新王国(第18〜第20王朝) :ネウト(テーベ。紀元前1570年頃-紀元前1343年) → アケトアテン(アマルナ。紀元前1343年-紀元前1333年頃) → メン・ネフェル(メンフィス。紀元前1333年頃- ?) → ネウト(テーベ。? -紀元前1070年頃)
- 中国・周王朝 :酆(酆邑、酆京。後世の長安。紀元前1046年頃- ?) → 鎬(鎬京。? -紀元前771年) → 洛(洛邑。後世の洛陽。紀元前771年-紀元前256年)
- イスラエル王国 :エルサレム(紀元前1021年頃-紀元前930年頃) → シェケム(紀元前930年頃) → ペヌエル(紀元前930年頃-紀元前909年) → ティルツァ(紀元前909年-紀元前880年) → サマリア(紀元前880年-紀元前722年)
紀元前10世紀〜紀元
編集紀元前10世紀からキリスト紀元までに興った著名な国家における首都の変遷。
- 中国・秦王朝 :秦邑(現・張家川回族自治県。紀元前900年頃-紀元前762年) → 犬丘(現・礼県。紀元前762年- ?) → 西垂(現・眉県。? -紀元前714年) → 平陽(現・宝鶏市陳倉区。紀元前714年-紀元前677年) → 雍城(現・宝鶏市鳳翔区南東。紀元前677年- ?) → 涇陽(? -紀元前383年) → 櫟陽(紀元前383年-紀元前350年) → 咸陽(紀元前350年-紀元前207年)
- 中国・漢王朝(前漢・後漢) :長安(紀元前206年- 8年) → (新によって中断されている間、都長安は常安に改称) → 雒陽(22年10月〈更始帝による〉-24年2月) → 長安(24年2月〈更始帝による〉- 25年6月) → 雒陽(25年6月〈光武帝による〉-189年か190年) → 長安(189年か190年〈董卓による〉- 196年9月) → 許(後世の許昌。196年9月〈曹操による〉- 220年)
- 高句麗 :卒本扶余(紀元前37年- 3年) → 国内城(現・集安市内。3-427年) → 平壌城(427-668年)
- ローマ帝国 :【王政ローマ首都ローマ(伝・紀元前753年4月21日-紀元前509年) → 共和政ローマ首都ローマ(紀元前509年-紀元前27年)】 → ローマ(紀元前27年-) →(その後、帝国が東西に分裂)
- 百済 :慰礼城(紀元前18年- 475年) → 熊津(475-538年) → 泗沘(538-660年)
1〜4世紀
編集キリスト紀元から5世紀の終わりまでに興った著名な国家における首都の変遷。以下同様。
- 中国・孫呉王朝 :武昌(222-229年) → 建業(229-265年) → 武昌(265-266年) → 建業(266-280年)
- ガリア帝国 :コロニア・アグリッピナ(現・ケルン。260-273年) → アウグスタ・トレウェロルム(現・トリーア。273-274年)
- 中国・晋王朝 :洛陽(265年12月- 316年) → 長安(316年) → 建康(317-420年)
5世紀
編集- 日本 :【畝傍橿原宮(伝承地は橿原神宮。伝・辛酉年〈神武天皇元年〉1月1日〈紀元前660年2月18日〉- 伝・綏靖天皇元年1月8日〈紀元前581年2月23日〉の前日) → [中略。※「皇宮#歴代の皇居」を参照]】 → 泊瀬朝倉宮(安康天皇3年11月13日〈456年12月25日〉- 清寧天皇元年1月15日〈480年2月11日〉の前日) → [解説を参照]
6〜10世紀
編集- ノーサンブリア王国 :Bebbanburg (後世のバンボロー。653年- エドウィン時代) → エボラクム(866年以降のヨルヴィーク、後世のヨーク。エドウィン時代 -954年)
- 第一次ブルガリア帝国 :プリスカ(681-893年) → プレスラフ(893–968年か972年) → スコピエ(972–992年) → オフリド(992–1018年)
- クメール朝カンボジア :ハリハラーラヤ(802-889年) → ヤショーダラプラ(889-928年) → チョック・ガルギャー(928-944年) → ヤショーダラプラ(944-1190年) → アンコール・トム(1190-1431年)
- カラ・ハン国 :カシュガル(840-1041年。1041年に東西分裂)
- スコットランド王国 :スターリング(843- ?) → パース(? -1492年) → エディンバラ(1492-1707年)
- プロヴァンス王国 :ヴィエンヌ(855-911年) → アルル(911年-933年)
- ファーティマ朝 :マフディーヤ(921-969年) → カーヒラ(カイロ。969-1169年)
- 中国・南唐 :江都府(揚州。937-961年) → 南昌府(961-975年)
- 中国・宋王朝 :東京開封府(開封。960-1126年) → 臨安(1127-1276年)
- ポーランド王国 :【グニェズノ(963年- ?)】 → ポズナン(966年- ?) → クラクフ(? -1795年)
- ガズナ朝 :ガズナ(現・ガズニー。963–1163年) → ラホール(1163–1186年)
11〜15世紀
編集- セルジューク朝 :ニーシャプール(1037–1043年) → レイ(1043–1051年) → エスファハーン(1051–1118年) → ハマダーン・メルブ両都(1118–1153年) → ハマダーン(1153–1194年)
- 中国・金王朝 :会寧州(のち、会寧府、上京会寧府、会寧府、上京会寧府と改名が繰り返される。現在の黒竜江省内。1122–1153年4月21日) → 中都(中都大興府、燕京。現在の北京内。1153年4月21日-1214年6月27日) → 南京開封府(開封。1214年6月27日–1233年) → 臨時首都・蔡州(現在の汝南県内。1233年〈開封陥落後〉–1234年)
- ハールィチ・ヴォルィーニ大公国 :ヴォロディームィル(1199-1238年) → ハールィチ(1238-1272年) → リヴィウ(1272-1349年)
- ハンガリー王国 :ペシュト(? - 1361年) → ブダ(1361-1541年) → ポジョニ(現・ブラチスラヴァ。1541–1784年) → ブダ(1784-1873年) → ブダペシュト(1873年- ) → 《未編集》
- ムラービト朝 :アグマ(1040–1062年) → マラケシュ(1062–1147年)
- ムワッヒド朝 :ティンメル(1130-1147年) → マラケシュ(1147–1269年))
- ポルトガル王国 :コインブラ(1139-1255年) → リスボン(1255年- 1807年11月) → リオデジャネイロ(1808年3月〈cf. 〉-1821年) → リスボン(1821年- 1910年10月5日〈cf. 〉)
- エチオピア帝国 :【ザグウェ朝首都ラリベラ(1137-1270年)】 → ラリベラ?(1270-1632年) → ゴンダール(1632-1769年) → アディスアベバ(1886年- 1975年3月12日)
- オスマン帝国 :【ソウト〈1231-1299年〉】 → イェニシェヒル(1299-1326年) → プロウサ(現・ブルサ。1326-1365年) → エディルネ(1365-1453年) → イスタンブール(1453年- 1922年11月17日)
- リトアニア大公国 :ヴォルタ(13世紀) → ケルナヴェ(1279年初出- 1321年) → セニエイェ・トラカイ(1321-1323年) → ヴィリニュス(1323-1569年)
- ドイツ騎士団国 :マリーエンブルク(現・マルボルク。1308–1454年) → ケーニヒスベルク(1454–1525年)
- 中国・明王朝 :応天府(南京。1368年正月- 1421年) → 北京(旧・大都。当初の名は「北平府」で、1403年に「北京」へ改称。1421年- 1644年2月12日)
- サヴォイア公国 :シャンベリ(1416-1562年) → トリノ(1562-1714年) → 【サルデーニャ王国が継承】
- ブハラ・ハン国(シャイバーニー朝、ジャーン朝、マンギト朝〈en〉) :サマルカンド(1428-1557年) → ブハラ(1557-1599年)
- シビル・ハン国 :チムギ=トゥラ(現・チュメニ。1490-1493年) → シビル(現・カシリク。1493-1598年)
- スペイン帝国 :トレド(1492-1561年) → マドリード(1561-1601年) → バリャドリード(1601-1606年) → マドリード(1606-1898年)
16〜20世紀
編集- サファヴィー朝 :タブリーズ(1501–1555年) → カズヴィーン(1555–1598年) → イスファハーン(1598–1722年)
- ムガル帝国 :【カーブル(? -1526年)】 → アーグラ(1526年- フマーユーン即位期) → シャージャハナバード(現・オールドデリー〈en〉。フマーユーン即位期- アクバル即位期) → アーグラ(アクバル即位期- 1574年) → ファテープル・シークリー(1574-1585年) → ラホール(1585-1598年) → アーグラ(1598-1648年) → シャージャハナバード(1648-1857年)
- ポーランド・リトアニア共和国 :クラクフ・ヴィリニュス両都(1569–1596年) → ワルシャワ(1596–1673年) → ワルシャワ・フロドナ両都(1673-1795年)
- 後金王朝(アイシン国) :ヘトゥアラ(赫図阿拉、興京。1616-1620年) → 界藩(1620-1621年) → 東京(1621-1625年) → 遼陽(1625-1634年) → 瀋陽(遷都と同時に「盛京」へ改称。1634年- 1636年5月15日) → 【中国・清王朝に変わる】
- 中国・清王朝 :【アイシン国を前身とする】 → 金陵応天府(盛京。1636年5月15日- 1644年) → 北京(初期は「順天府」。1644年- 1912年2月12日)
- マラーター王国 :ラーイガル(1674年4月21日- ?) → プネー(? -1818年9月21日)
- ロシア帝国 :サンクトペテルブルク(1713-1728年) → モスクワ(1728-1730年) → サンクトペテルブルク(1730年- 1917年9月14日。※1914年、ペトログラードに改称)
- アメリカ合衆国 :ニューヨーク(1776年7月4日-1790年) → フィラデルフィア(1790-1801年) → ワシントンD.C.(1801年- 現在)
- ハワイ王国 :ワイキキ(1795–1796年) → ヒロ(1796–1803年) → ホノルル(1803–1812年) → カイルア・コナ(1812–1820年) → ラハイナ(1820–1845年) → ホノルル(1845年– 1893年1月17日〈王政の廃止とハワイ臨時政府の成立〉)
- 中央アメリカ連邦共和国 :グアテマラシティ(1823-1834年) → サンサルバドル(1834-1840年)
- ギリシャ王国 :ナフプリオ(1832年8月30日- 1834年) → アテネ(1834年- 現在)
- テキサス共和国 :暫定首都ワシントン・オン・ザ・ブラゾス(1836年3月2日- 1836年) → 暫定首都ハリスバーグ(1836-1836年) → 暫定首都ガルベストン(1836年- 1836年4月〈サンジャシントの戦いの後〉) → 暫定首都ヴェラスコ(1836年4月- 同年) → 首都ウエストコロンビア(1836-1837年) → 首都ヒューストン(1837-1839年) → 首都オースティン(1839年- 1846年2月19日〈アメリカ合衆国へ政権転移〉)
- イギリス領インド帝国 :カルカッタ(現・コルカタ。1858-1912年) → ニューデリー(1912年- 1947年8月13日)
- アメリカ連合国 :モンゴメリー(1861年2月4日-1861年5月29日) → リッチモンド(1861年5月29日-1865年4月3日) → ダンビル(1865年4月3日-同年4月10日)
- サルデーニャ王国(1861年3月17日以降はイタリア王国) :【サヴォイア公国】 → トリノ(1861年3月17日- 1865年) → フィレンツェ(1865年- 1870年10月6日) → ローマ(1870年10月6日- 1943年) → ブリンディジ(1943-1944年) → サレルノ(1944年) → ローマ(1944年- 1946年6月2日)
- ブラジル(ブラジル連邦共和国) :【ポルトガル王国首都リオデジャネイロ〈1808年3月[cf. ]-1809年〉 → ポルトガル・ブラジル及びアルガルヴェ連合王国首都リオデジャネイロ〈1809年- 1822年10月12日〉 → ブラジル帝国首都リオデジャネイロ〈1822年10月12日-1889年11月15日〉】 → リオデジャネイロ(1889年11月15日-1960年4月12日) → ブラジリア(1960年4月12日- 現在)
- cf. 東京奠都もあり(⇒#日本)。
- オーストラリア :暫定首都メルボルン(1901年1月1日-1927年5月9日) → 首都キャンベラ(1927年5月9日- 現在)
- 中華民国 :南京(1912年1月1日-同年4月2日) → 北京(1912年4月2日-1928年6月3日) → 南京(1928年6月3日-1937年7月7日) → 重慶(1937年7月7日- 1946年) → 南京(1946年-1949年12月7日) → 台北(1949年12月7日- 現在)
- インド :【イギリス領インド帝国(※参照)】 → デリー(オールドデリー。1947年8月14日- 1960年) → ニューデリー(1960年- 現在)
- パキスタン :カラチ(1947年8月14日- 1960年) → ラーワルピンディー(1960-1969年) → イスラマバード(1969年- 現在)
- セイロン(現・ スリランカ) :コロンボ(1948年2月4日- 1985年) → スリジャヤワルダナプラコッテ(1985年- 現在。※ただし、首都機能の大半は今も旧都にある)
- ドイツ連邦共和国(ドイツ) :ベルリン(1949年5月23日-1949年5月23日) → 暫定首都ボン(1949年5月23日〈首都機能移転〉-1990年〈首都機能移転〉) → ベルリン(1990年〈完了するのは2001年〉- 現在)
- コートジボワール :アビジャン(1960年8月7日- 1983年) → ヤムスクロ(1983年- 現在)
- ナイジェリア :ラゴス(1960年10月1日- 1976年) → アブジャ(1976年に名目上の遷都。1991年に実質的遷都〈首都機能移転〉)
- タンザニア :ダルエスサラーム(1961年12月9日-1996年3月) → ドドマ(1996年3月〈1973年に法改正し、1996年3月に立法府を移転〉- 現在)
- マラウイ :ゾンバ(1964年7月6日- 1975年) → リロングウェ(1975- 現在)
- ベリーズ :ベリーズシティ(1981年9月21日- 1972年) → ベルモパン(1972年- 現在)
- パラオ :コロール(1994年10月1日-2006年10月1日) → マルキョク(2006年10月1日〈独立記念日に遷都を宣言し、同月7日に完了〉- 現在)
- カザフスタン :アルマトイ(1991年12月16日- 1998年) → アスタナ(1998年- 現在)
- マレーシア:首都機能の一部をクアラルンプール近郊のプトラジャヤに移転。
21世紀
編集日本における遷都
編集現代の日本では、「遷都」は、「首都の移転」や「政府の場所をうつす」や「国会が開催される場所を移す」などの意味で使われることがある。ただし、日本の歴史上の「都」がそのまま、現代の「首都」と同義であるかについては議論もある。
日本遷都史
編集- 飛鳥時代
古墳時代以後、『日本書紀』によれば大化元年(645年)6月、中大兄皇子らが政変を起こし、新たな政治体制が構築された(乙巳の変)。新政府は同年12月9日に難波長柄豊碕宮に遷都を行い、翌大化2年(646年)元日、孝徳天皇は改新の詔を発しその第2条で「初修京師」と初めて首都を定め、難波長柄豊碕宮を日本初の首都とした。
斉明天皇元年(655年)1月、斉明天皇は難波長柄豊碕宮遷都以前の宮である板蓋宮で即位、都は飛鳥に戻った[8]。その後、同年冬には川原宮に、翌斉明天皇2年(656年)には後飛鳥岡本宮と飛鳥の中で首都が営まれた[9]。天智天皇は白村江の戦い敗北後の天智天皇6年(667年)、内陸部の近江大津宮に遷都を行ったが、壬申の乱の後の天武天皇元年(672年)、飛鳥浄御原宮に遷都。都は再び飛鳥に戻った[10]。
天武天皇12年(683年)12月17日、天武天皇は「複都制の詔」を発した。まず難波長柄豊碕宮廃絶後も外交拠点として存続していた難波宮を副都とし、更に畿内と信濃国に副都を設けるために使節を派遣した[11]。しかし畿内と信濃への副都設置は実施されることなく終わった。
藤原京遷都は難産だった。『日本書紀』の藤原京遷都に関する最初の記述は天武天皇5年(676年)の「新城」建設に関するものである[12]。その後、遷都計画は中断と再開を重ねた後[13]、持統天皇8年(694年)12月に藤原京への遷都が行われた[14]。
- 奈良時代
藤原京は日本で初めて条坊を整備した画期的な都であったが、その地勢の悪さから破棄され[15]、和銅3年(710年)3月10日、元明天皇は平城京に遷都を行った。平城遷都に関しては「大宝律令」の制定を契機に、中央集権国家にふさわしい首都を建設しようとしたともされている[16]。平城京は藤原京に続いて条坊を備えた本格的な都城として造営された。
天平12年(740年)、聖武天皇は伊勢国、美濃国と関東を行幸後、平城京へ帰途の途中の同年12月15日、恭仁京に遷都を行った[17]。その後、天平16年(744年)2月26日に難波京 [18]、更に天平17年(745年)1月には紫香楽宮へと目まぐるしく都を移転させた後、同年中に平城京へ帰還した[19]。
延暦3年(783年)11月11日、桓武天皇は長岡京遷都を行った[20]。しかし延暦13年(794年)に6、8月と続けて水害に見舞われ同年中に平安京に都を移した[21]。
- 平安時代以降
延暦13年(794年)10月22日、桓武天皇は新たに平安京を都に定めた[22]。
それから約四百年後の治承4年(1180年)6月2日、平清盛は福原京遷都した[23]。しかし福原京は短命に終わり、同年11月25日には平安京に再遷都された[24]。その後京都は千年以上日本国の首都であり続けたが、維新政府は明治時代になって江戸を東京と改め、ここを首都とした。
遷都先 | 施行日 | 備考 |
---|---|---|
板蓋宮 | 斉明天皇元年(655年)1月 | |
川原宮 | 斉明天皇元年(655年)冬[9] | |
後飛鳥岡本宮 | 斉明天皇2年(656年)[9] | |
近江大津宮 | 天智天皇6年(667年)3月19日[25] | |
飛鳥浄御原宮 | 天武天皇元年(672年)冬[26] | 天武天皇12年(683年)12月17日、詔により難波宮を副都とする[11]。 |
藤原京 | 持統天皇8年(694年)12月6日[14][13] | |
平城京 | 和銅3年(710年)3月10日[27] | |
恭仁京 | 天平12年(740年)12月15日[17] | 聖武天皇「彷徨5年」の始まり。 |
難波京 | 天平16年(744年)2月26日[18] | |
紫香楽宮 | 天平17年(745年)1月[19] | |
平城京 | 天平17年(745年)9月11日[19] | |
長岡京 | 延暦3年(784年)11月11日[20] | 複都制終了。 |
平安京 | 延暦13年(794年)10月28日[22] | |
福原京 | 治承4年(1180年)6月2日[23] | |
平安京 | 治承4年(1180年)11月25日[24] | |
東京 | 慶応4年/明治元年(1868年)? | 施行日不明。 |
- その他
頓挫した遷都
編集-
- 怨霊に潰された都
- 奈良時代末にあたる延暦3年(784年)、桓武天皇の勅に従って平城京より遷都された長岡京は、全うに準備・造営された都であったが、政変に加えて氾濫や疫病等の変事までもが相次いだことにより、当時の世界観では重大な政治懸案の一つであった「怨霊」から逃れるため、より実務的には「祟りの原因は天皇に徳が無く天子の資格が無いことにある」との評価が民衆に広まって世の乱れる元となることを怖れて、わずか9年で廃都を余儀なくされ、平安京への遷都の運びとなった。9年という期間は十分に長いとも言えるが、政治的意図は頓挫しており、変事と悪霊への怖れによって挫折に追い込まれた都市計画の代表的一例である。もっとも、天武天皇系の政権を支えてきた貴族や寺院の勢力が集まる大和国から脱して未開同然の山城国に自らが属する天智天皇系の都を造るという意図は、長岡京が平安京に置き換わろうとも問題ではなく、易学的および政治的の意図から外れたとも言えないため、桓武天皇の志という意味では頓挫していない。
- 平城還都の詔
- 平安時代前期に当たる大同4年(810年)、時の為政者・嵯峨天皇は、藤原薬子らの介入によって平城宮に移った平城上皇と対立し、二所朝廷という憂いべき事態(最高国家権威が並立する政治情勢)に陥ったが、上皇が平城還都を勅令するに及んで、その動きをいち早く押さえ込んだ。これが薬子の変の始まりであり、「平安京より遷都すべからず」との桓武天皇の勅を破って平城京への還都を画策する勢力にとっては最後の抵抗となった。
- 受け容れられなかった都
- 平安時代末期に当たる治承4年(1180年)、日宋貿易に重きを置く平氏政権が権勢を振るうなか、内陸に位置して海運を活かせない平安京から瀬戸内海に開けた福原京への遷都が平清盛によって断行されたが、院政を敷いていた高倉上皇は平安京の放棄ばかりは頑なに認めようとせず、行幸の拒絶等をもって在京の貴族と共に抵抗した。そうこうしているうちに間もなくして源氏の挙兵(反乱)があると、これを鎮めることの重要性に鑑みて清盛自らが旧都に立ち戻る。時の安徳帝内裏は須磨離宮のある神戸市須磨区に、神戸市教育委員会調べで存在するものの、強引な断行を押し進めていた清盛が病死した事によって一年を迎えず平安京へ還都。半ば頓挫という結果に終わった。
- 大韓民国(韓国)
- ソウルは軍事境界線に近すぎるため、過去に何度か首都移転構想があったが、いずれも頓挫している。2000年代には盧武鉉大統領が忠清南道燕岐郡への移転を目指したものの、2004年10月21日に憲法裁判所が「憲法には首都に関する規定はないが、ソウルが600年以上にわたって首都であり、移転は改憲同様の手続きを要する」との見解を出したため、これを断念している。首都移転を当て込んだ不動産会社による土地買い占めも失敗に終わった。しかし2004年7月5日、忠清南道の燕岐郡と公州市に跨る地域に一部の行政機関のみ移転することが内定した。紆余曲折を経て、最終的にはいくつかの周辺自治体を集約して、ニュータウンである世宗特別自治市が2012年7月1日に発足した。また、1970年代には、朴正煕大統領が大田への首都移転を計画していた。
- →詳細は「世宗特別自治市」を参照
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c 広辞苑 第五版。
- ^ a b c d e f g h i j k 大辞林 第三版。
- ^ a b c d e 大辞泉。
- ^ a b c 山形大学歴史・地理・人類学研究会編: “山形大学歴史・地理・人類学論集 第12号 抜刷” (PDF). (公式ウェブサイト). 山形大学 (2011年3月). 2012年12月19日閲覧。
- ^ a b c 上田正昭 (1997年). “都市の記憶と宗際のこだま - 会報62 (平成9年)”. (公式ウェブサイト). 京都仏教会. 2012年12月29日閲覧。
- ^ インドネシア、首都移転へ ジャワ島外が候補
- ^ Burundi to change its capital cityBBC World News・2019年3月29日観覧
- ^ 舘野和己 「宮都の廃絶とその後」『 都城制研究』(6) 奈良女子大学古代学学術研究センター、2012年、4頁。
- ^ a b c 舘野、2012年、5頁。
- ^ 吉水眞彦 「近江大津宮をめぐる諸問題」『国立歴史民俗博物館研究報告』179 国立歴史民俗博物館、2013年、200頁。
- ^ a b 舘野和己 「日本古代の複都制」『都城制研究』(4) 奈良女子大学古代学学術研究センター、2010年、120-121頁。
- ^ 林部均 「藤原京の条坊施工年代再論」『国立歴史民俗博物館研究報告』160巻 国立歴史民俗博物館、2010年12月、14頁。
- ^ a b 林部、2010年、16-17頁。
- ^ a b 「藤原京条坊考」『梅光女学院大学紀要』6巻 梅光女学院大学、1971年3月、23頁。
- ^ 舘野和己 「日本都城の環境と思想」『都城制研究』9 奈良女子大学古代学学術研究センター、2015年、1-3頁。
- ^ 鍋田一 「平城遷都の理由に関して」『明治大学社会科学研究所紀要』27(2)、1989年、101頁。
- ^ a b 足立健次郎 「万葉集鹿背山際考 : 恭仁京の所在について」『大阪城南女子短期大学研究紀要』11 大阪城南女子短期大学、1976年、25頁。
- ^ a b 積山洋、2010年、71頁。
- ^ a b c 江口洌 「聖武天皇の流離五年の意義 : 「続日本紀」と聖教(2)」『千葉商大紀要』46 千葉商科大学商経学部、2010年、71頁。
- ^ a b 鈴木亘 「古代宮殿建築における前殿と朝堂 : その 6 長岡宮および平安宮」『日本建築学会論文報告集』 337(0) 日本建築学会、1984年、124頁。
- ^ 松浦茂樹 「古代の宮都の移転と河川--長岡京,平安京への遷都を中心に」『水利科学』211号 水利科学研究所、2011年、50-52頁。
- ^ a b 佐野真人他 「桓武天皇とその時代(平成二十七年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム)」『皇學館大学研究開発推進センター紀要』3号 皇學館大学研究開発推進センター、2017年3月、34頁。
- ^ a b 高橋昌明 『平清盛 福原の夢』 講談社、2007年、222頁。
- ^ a b 高橋、2007年、260頁。
- ^ 『日本書紀』天智天皇6年(667年)3月条。
- ^ 鈴木亘 「古代宮殿建築における前殿と朝堂 : その 1 飛鳥浄御原宮および藤原宮」『日本建築学会論文報告集』312巻 日本建築学会、1982年、153頁。
- ^ 大橋一章 「平城遷都と国家官寺の移転」『早稲田大学大学院文学研究科紀要 : 第3分冊 日本語日本文学・演劇映像学・美術史学・日本語日本文化』54巻3号 早稲田大学大学院文学研究科、2009年2月、105頁。
関連項目
編集- 都の種類
- 都と歴史
外部リンク
編集- 大石慎三郎 (1999年10月). “日本の遷都の系譜 - 『学習院大学 経済論集』 第28巻” (PDF). 学習院大学 経済論集(公式ウェブサイト). 学習院大学. 2012年12月19日閲覧。
- 戸沼幸市 (2010年7月23日). “21世紀の日本のかたち (31) 随想 ― 平城京遷都1300年 ―” (PDF). (公式ウェブサイト). 一般財団法人 日本開発構想研究所. 2012年12月19日閲覧。
- “大津市における歴史的事象について” (PDF). (公式ウェブサイト). 国土交通省. 2012年12月19日閲覧。
- “首都機能移転を考える会 ホームページ”. (公式ウェブサイト). 首都機能移転を考える会. 2012年12月19日閲覧。
- “国会等の移転ホームページ”. (公式ウェブサイト). 国土交通省. 2012年12月19日閲覧。
- 奈良市 平城遷都千三百周年記念事業協会[リンク切れ]
- 『遷都』 - コトバンク