梨木神社
京都市上京区にある神社
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。
梨木神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680 |
位置 | 北緯35度1分30秒 東経135度46分2.5秒 / 北緯35.02500度 東経135.767361度座標: 北緯35度1分30秒 東経135度46分2.5秒 / 北緯35.02500度 東経135.767361度 |
主祭神 | |
社格等 | 旧別格官幣社 |
創建 | 1885年(明治18年) |
別名 | 萩の宮 |
例祭 | 4月18日・10月10日 |
地図 |
歴史
編集久邇宮朝彦親王の令旨により三条家の邸宅跡に三條實萬を祀るため社殿が造営される。1885年(明治18年)10月10日、社号は地名から梨木神社とされ、さらに別格官幣社の列格を受けて創建される。その後1915年(大正4年)、大正天皇即位を記念して、子の三條實美を合祀した。平安時代は藤原良房の娘染殿后の里御所・染殿第であった。
1948年(昭和23年)に神社本庁の別表神社に加列されている。
1977年に反君主制主義者によって爆破された(梨木神社爆破事件)[1]。
社殿の修復等の資金集めに苦慮していた2013年(平成25年)、境内の参道を含む土地をマンション開発業者に60年の定期借地権で貸し、その賃貸料を社殿の修復費用に充てることとしたが、その計画が神社本庁の承認を得られなかったことから神社本庁から離脱して独立し、単立神社となった。これにより、別表神社の列から当社は外された。
神社本庁の別表神社が神社本庁から離脱したのは気多大社以来のこととなる。
祭神
編集境内
編集- 本殿
- 中門
- 拝殿
- 神門
- 歌碑 - 上田秋成、湯川秀樹。
- 愛の木 - 桂の木の葉がハート形になっている為に名付けられたとされる。
- 天壌無窮の石碑 - 三條實萬が祈念していた軸の言葉を石に刻んだもの。
- 茶室 - 旧春興殿、虚中庵。
- 社務所
染井の水
編集境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つで、唯一現存している[3][4]。飲料可。藤原良房の館にあり染物に使っていた[5]。
祭礼
編集アクセス
編集関連図書
編集脚注
編集- ^ 『京都新聞』1977年1月3日朝刊、1月13日朝刊。
- ^ a b 鉄道省『神まうで』1933年、92頁。NDLJP:1187400/84。
- ^ 他の二つは京都御苑の「縣井」、堀川通五条西入るにある「左女牛井」。懸井は京都御苑の西北、宮内庁京都事務所の裏側に水が枯れ、現在は1996年(平成8年)に近くで掘り直し再生。
- ^ 京都(御所)三名水と混同されることがある。こちらは醒ヶ井・県井・染殿井の三つで、染殿井は、京都御苑の東北、「母と子の森」の南の京都迎賓館の裏側にある。醒ヶ井は現在は石碑のみ。1991年(平成3年)に、四条堀川付近の四条醒ヶ井角にある京菓子屋「亀屋良長」が、社屋改築の際に湧いた豊富な地下水を「
醒ヶ井 ()」と名付け復活した。染井と染殿井は同一水源と思われるが異なる井戸である。 - ^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』PHP研究所〈PHP新書〉、2001年5月、208頁。ISBN 9784569616186。