壱志姫王
壱志姫王(いちしひめのおおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。
壱志姫王の名は『日本書紀』『続日本紀』などの基本史料に確認出来ず、遥か時代を下った『本朝皇胤紹運録』に大友皇子の女として見えるだけである。同書に付された「従四下、母大織冠(鎌足)女耳面刀自」の注記から、母は藤原耳面刀自であることも分かり(耳面刀自なる人物も他に見えないが、『懐風藻』大友皇子伝によれば、鎌足が娘を大友皇子に捧げたことがあるという)、「従四下」の官位が信用出来れば、大宝2年(702年)の大宝令施行以後も生存していたと推される。
当時の皇族の名は資養者の関係から命名され、乳母のウジが採られることが多いが、壱志姫王の場合も伊勢国一志郡に興る壱師君(後に宿禰)が扶養者であったと推測される。