カバキコマチグモ
カバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛、学名:Cheiracanthium japonicum)は、フクログモ科コマチグモ属に属するクモ。
カバキコマチグモ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カバキコマチグモ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cheiracanthium japonicum | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カバキコマチグモ |
カバキは体色が黄色いことから(樺黄)[1]。オス・メスとも体長10-15mm程度。オスの方が小ぶりだが、極端な差は無い。足には黒色の毛が密生し先端は黒い。黒く大きな顎を持つことからクチグロとも呼ばれる[2]。
生態
編集ススキなどの大型のイネ科の植物の葉を巻いて巣にする。巣は脱皮や交尾などの目的別に作り替えるとされる。いわゆるクモの巣は張らず、夜間草むらを徘徊して昆虫などを捕食する。雄は雌の巣の入り口を覆う糸を食い破って進入し、雌の下に潜り込んで交尾する。夏に雌は巣の中で100前後の卵を産み、孵化するまで巣の中で卵を守る。卵は10日ほどで孵化する。
生まれた子グモは、1回目の脱皮が済むと一斉に生きている母グモの体液を吸い始める。この間、母グモは身動きができないわけではなく、敵が近寄れば威嚇して追い払おうとすることが観察されているが、子グモに対しては抵抗しない。母グモは30分程度で絶命し、半日程度で体液を吸い尽くされてキチン質を残すのみとなる[4]。
天敵
編集コマチグモ属の天敵として、寄生蜂(ヤマトツツベッコウ、イワタツツベッコウ)が知られている。
ベッコウバチの狩りは、巣穴に幼虫の餌とするクモ類を貯蔵するタイプと、獲物に直接産卵するタイプがあるが、これらは後者に当たる。巣を開いたとき、中のコマチグモ属の腹部にウジ(ベッコウバチの幼虫)が1匹載っていたり、クモが食い尽くされて幼虫やサナギが見つかる事がある。
コマチグモ刺咬症
編集コマチグモ属は世界で約160種が知られているが、コマチグモ刺咬症(chiracantism)の原因種としては、カバキコマチグモの他にヨーロッパのC. mildeiとC. punctorium、アメリカのC. inclusum、アフリカのC. lawrenceiのほか、C. diversum、C. brevicalcatumなどが知られている。
産卵・育児期に巣を守るメスは攻撃性が高くなり、不用意に巣を壊して咬まれることがある。また、交尾期に人家に紛れ込んだオスに咬まれることもある。このため、症例は交尾期の6月から産卵期の8月に集中する。症状は、針でえぐられるような激痛と持続的な痛みと点状出血で、重症化すると発熱、頭痛、悪心、呼吸困難、食欲減退、稀にショック症状を呈する。一般的な鎮痛薬が効かず、麻酔によって痛みを軽減できたとする症例報告もある[5]。症状は通常2-3日間、一部は2週間も続くことがある[6]。
クモ毒の成分は複雑で、クモ刺咬症の疫学的には「神経毒」と「組織毒(壊死毒)」に分類される。コマチグモ属の毒素は神経毒に該当し、分子量6万3千程度のタンパク質と見られる。毒液には獲物を麻痺させるための神経毒以外にカテコールアミン、セロトニンを含み[7]、これが激しい痛みの原因となる。そのほかにヒスタミン、スペルミンなどを含む。
同属
編集脚注
編集- ^ “カバキコマチグモ”. 太田川生物誌陸生昆虫. 国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所. 2023年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月18日閲覧。
- ^ 「カバキコマチグモ」 。コトバンクより2023年2月18日閲覧。
- ^ クモ刺咬症と診断・治療 大利昌久、入交敏勝、1984、中山書店、現代皮膚科学大系 第8巻 動物性皮膚症・体内寄生性皮膚症、pp.211-220
- ^ 安富和男 (1995). へんな虫はすごい虫. 講談社ブルーバックス. p. 106. ISBN 4-06-257073-4
- ^ 斉藤一三, 飯島利彦, 林正高「蜘蛛刺咬症の 1 例」『衛生動物』第20巻第4号、日本衛生動物学会、1970年、260–261頁、doi:10.7601/mez.20.260。
- ^ 続・話題の感染症16 毒をもった身近な生物(1)クモとクモ毒 海外邦人医療基金JOMF
- ^ 萩原健一、鴾田明子、三輪昭子 ほか「日本産クモ毒腺中の生物活性アミンの定量および液体クロマトグラフィーによる毒成分の比較」『衛生動物』第42巻第2号、日本衛生動物学会、1991年、77–84頁、doi:10.7601/mez.42.77。
外部リンク
編集- 大利昌久, 「わが国の有毒蜘蛛, カバキコマチグモ Chiracanthium japonicum の病害と生態に関する研究 : 1. カバキコマチグモ Chiracanthium japonicum による刺咬症の 11 症例について」『衛生動物』 26巻 4号 1975年 p.225-229, doi:10.7601/mez.26.225