ウォルター・バジョット

ウォルター・バジョット: Walter Bagehot,[ˈbæət] BAJ-ət, 1826年2月3日 - 1877年3月24日)は、イギリスジャーナリスト評論家経済学者思想家。主著に『イギリス憲政論』、『ロンバード街』がある。

ウォルター・バジョット
Walter Bagehot
バジョットを描いた肖像画
(作:ノーマン・ハースト)
生誕 (1826-02-03) 1826年2月3日
イギリスの旗 イギリスサマセットラングポート英語版
死没 1877年3月24日(1877-03-24)(51歳没)
イギリスの旗 イギリスサマセットラングポート英語版
国籍 イギリスの旗 イギリス
出身校 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
職業
  • ジャーナリスト
  • 評論家
  • 経済学者
政党 自由党[1]
署名
テンプレートを表示

人物

編集

1826年にサマセット州ラングポート英語版で銀行家の一人息子として誕生した[2]ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンに進学して数学を専攻した[3]。25歳の時、パリへの旅行中、ルイ・ナポレオンクーデターを目撃した。この体験が契機となり、エドマンド・バーク保守主義の政治思想に傾倒した[2]

評論家としては、政治・経済・社会・文芸・歴史・人物と幅広い分野を対象とした。主著の『イギリス憲政論』は、君主制擁護論として事実上、不文憲法であるイギリス憲法の一部として扱われ、バークの『フランス革命の省察』に次ぐ、イギリス政治学の古典となっている。

35歳から51歳で死去するまでの期間、『エコノミスト』紙の編集長を務めた。庶民院に立候補して大敗を喫したものの、ヴィクトリア朝の重要な政治経済評論家として英国金融界に大きな影響力を持っていたため、「第二の財務大臣」と評された[2][4]

1860年代に家庭環境が悪化、その後のバジェットは偏頭痛や体調不良に悩まされることが増えた[5]。1877年に生まれ故郷のラングポートにて死去した。風邪が原因であったとされる[2][6]

家族・私生活

編集

1858年に、エリザベス・ウィルソン(Elizabeth Wilson、1832年–1921年、ジェイムズ・ウィルソン英語版の娘。『エコノミスト』紙創設者)と結婚した。当初は大変仲睦まじかったというが、夫妻に子はなかった[7]。その後、1860年代に母の病状が悪化すると、バジェット夫妻の間にも介護や仕事を巡って次第に溝ができた。常に評論の締め切りに追われていたバジェットであったが、母の死後はますます家庭を顧みなくなったという[5]

バジョットの死後、1933年に夫妻のラブレターが取りまとめられて、出版された[8]

バジョット・ルール

編集

大手決済銀行オーバレンド・ガーニー商会英語版破綻に端を発した1866年恐慌英語版に際しては、「中央銀行の意義は貨幣(ポンド)の価値を維持せしめることであり、貸し渋れば厖大な取り付け騒ぎが起こりうる」と提言した結果、イングランド銀行ヘンリー・ホランド英語版総裁)にその意見が容れられて、「流動性危機英語版」を回避し、恐慌収束に一役買っている[注 1][4][9][10]

この経験を生かして、1873年の著書『ロンバード街―金融市場の解説』においては、中央銀行の〈最後の貸し手〉機能の重要性を以下のように解説している[11]

我々の銀行制度の核にある奇妙な特徴は、人間同士の稀に見る強い信用である。何らかの要因でその信用が弱まっているときには、小さな出来事が制度を揺るがす大事件となり、その大事件は制度全体を破壊することもある。…(そうした状況下の中央銀行は)金融機関に対して、無制限に融資を行う必要がある。適切な担保があれば商人にも、中小銀行にも、あの人にもこの人にも貸し出さなければならない[注 2]

中央銀行が最後の貸し手として貸し出しを行う上でのルールとして次の2点を挙げる。

  1. 貸付は非常に高い金利でのみ実施すべきこと。
  2. あらゆる優良担保に基づき、公衆の請求がある限りすべての貸し出しに応じること。

第1のルールは、本来的に貸し付けを必要としない人が念のために融資に殺到するというモラル・ハザード防止のためであり、第2のルールは優良担保を提供できる人の借り入れを拒否することがパニック発生の原因になるためである[12]。また第2のルールに関して、イングランド銀行が損失を受けるような貸し出しは必要ない、と付言している。その理由として、不良取引の額は、全取引のうちのごく一部に過ぎないためである。

著書

編集
 
名著『ロンバート街―金融市場の解説』(1873年)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ オーバレンド・ガーニー商会破綻による取り付け騒ぎの流れはイギリス全土に波及し、一時はロンドン中の銀行のうち半分が潰れると噂された。実際は、各種投資事業の停止や失業率の増大を招いた。
  2. ^ ただし、バジョットの『最後の貸し手』理論は当時の世論や金融界からは非難を浴びており、例えばイングランド銀行理事であるトムソン・ハンキー英語版は「...(彼の理論は)この国の金融界にもたらされた最も有害な原理である。イングランド銀行が放漫な銀行の求めに応じて、いつでも資金を供給する役割を負うなどといった考えは間違っている。」と言って彼を批判したことからも、すぐに理論が受け入れられた訳でないことが理解できよう。

出典

編集
  1. ^ Selinger, William; Conti, Greg (2015). “Reappraising Walter Bagehot's Liberalism: Discussion, Public Opinion, and the Meaning of Parliamentary Government”. History of European Ideas 41 (2): 264. doi:10.1080/01916599.2014.926105. 
  2. ^ a b c d Hutton, Richard (1885). "Bagehot, Walter" . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 2. London: Smith, Elder & Co.
  3. ^ Hutton, Richard Holt (1915). "Memoirs." In: The Works and Life of Walter Bagehot, Vol. 1. London: Longmans, Green, and Co., pp. 1–54.
  4. ^ a b ニール・アーウィン 著、関 美和 訳『マネーの支配者ー経済危機に立ち向かう中央銀行総裁の闘い』早川書房、2014年、64頁。ISBN 978-4-15-209446-9 
  5. ^ a b Hamburger, Joseph. "Bagehot, Walter". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/1029 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  6. ^ Roger Kimball, "The Greatest Victorian", The New Criterion October 1998.
  7. ^ Walter Bagehot: A Brief Biography”. The Victorian Web. 10 April 2016閲覧。
  8. ^ Women's Studies Subject Guide: Eliza Wilson”. University Archives. The University of Hull. 10 April 2016閲覧。
  9. ^ Joshua Gooch, "On Black Friday, 11 May 1866", in BRANCH: Britain, Representation and Nineteenth-Century History, ed. Dino Franco Felluga. Downloaded 23 Feb. 2016, p. 5.
  10. ^ Walter Bagehot, Lombard Street (London: Morgan, 1873), p. 25.
  11. ^ 田中素香『ユーロ危機とギリシャ反乱』岩波書店、2016年、59頁。ISBN 978-4-00-431586-5 
  12. ^ 『ロンバード街』改版 翁邦雄解説 岩波書店 2023年

関連項目

編集

外部リンク

編集