「ヤツメウナギ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (books.google.nl) (Botによる編集) |
60.56.65.182 (会話) による ID:99023937 の版を取り消し 無出典の加筆を差し戻し 利用者‐会話:60.56.65.182#出典提示のお願い タグ: 取り消し |
||
(8人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
6行目:
|界= [[動物界]] [[w:Animalia|Animalia]]
|門= [[脊索動物門]] [[w:Chordata|Chordata]]
|亜門= [[脊椎動物|脊椎動物亜門]] [[w:Vertebrata|Vertebrata]]
|上綱= [[無顎上綱]] [[w:Agnatha|Agnatha]]
|綱= [[円口類|頭甲綱]] [[w:Cyclostomata|Cyclostomata]]
14行目:
<!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->
'''ヤツメウナギ'''(八目鰻、lamprey)は、'''[[脊椎動物|脊椎動物亜門]]'''
円口類はいわゆる「[[生きた化石]]」であり、ヤツメウナギと[[ヌタウナギ]]だけが現生している。
形状が一見似ている[[ウナギ]]とは根本的に異なる動物で、さらに「[[硬骨魚類|狭義の魚類]]」<ref>{{Cite web == 生物学的特徴 ==
44 ⟶ 46行目:
<gallery>
File:Lamprey illustration side.png|外部形態
File:Petromyzontiformes mouths PZSL1851.png|様々なヤツメウナギ類の口器形態。歯は
File:Jõesilmud2.jpg|''Lampetra fluviatilis''{"ヨーロッパカワヤツメ"(和名不詳)}
File:Flussneunauge.jpg|全身像
55 ⟶ 57行目:
ヤツメウナギの体の両側には7対の[[鰓孔]]があり、それが一見[[目|眼]]のようにみえることから、本来の眼とあわせて「八目」と呼ばれる。ドイツ語でも、7つの鰓孔、本来の眼、鼻孔が並ぶことから、ヤツメウナギには9つの眼があると考え、「9つの眼」を意味するノインアウゲン Neunaugenと呼んでいる。
[[鱗]]のない体は細長く「[[ウナギ]]型」。種によって体長13 - 100[[センチメートル|cm]]と幅がある。[[繁殖]]は淡水[[河川]]で行い、3[[ミリメートル|mm]]程度の黄色い卵を、種によって数百 - 数万個も産卵する。ひと月ほどで孵化すると、まず'''[[アンモシーテス]] (Ammocoetes) '''と呼ばれる[[幼生]]期を数年間過ごし、その後成体へと[[変態]]する。アンモシーテスとは、もともと新属として設けられた名称だったが、これがヤツメウナギの幼生と判明すると、その名称がそのまま幼生の呼称となった。アンモシーテス幼生の基本的な概形は成体に似るが、口は吸盤状でなく[[漏斗]]のようで、泥底に潜って水中から有機物を濾しとって食べている。また[[眼]]が未発達であり、外からはほとんど確認することができない。
変態後の生態は、種によって降海型と陸封型に大別される。カワヤツメなどは前者で、変態した若魚は2、3年海を[[回遊]]し、繁殖期になると再び河川を溯上する。スナヤツメなどは後者であり、秋に変態したのち、翌年春から初夏の繁殖期までの、生涯の残りの期間を淡水で過ごす。変態後は消化管も貧弱で餌を採らない種が多いが、アリナレスナヤツメのように河川内で寄生生活を送るものもいる。生活型に関わらず、全種が産卵後に死亡する。
79 ⟶ 81行目:
* '''[[内耳]]'''には[[半規管]]2つだけがあり、これも[[三半規管]]がある顎口類とは異なる<ref name=Janvier1996>Janvier, Philippe.(1996) ''Early Vertebrates''. Oxford University Press </ref>。
以上のように、現在の顎口類には全く見られなくなった特徴が多くある。つまりこうした顎や対鰭、鼻孔などは、少なくとも顎口類がヤツメウナギなど円口類と分岐し
=== 免疫科学 ===
324 ⟶ 326行目:
[[Category:食用魚]]
[[Category:吸血]]
[[Category:冬の季語]]
|