「ヤツメウナギ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
60.56.65.182 (会話) による ID:99023937 の版を取り消し 無出典の加筆を差し戻し 利用者‐会話:60.56.65.182#出典提示のお願い タグ: 取り消し |
|||
(31人の利用者による、間の45版が非表示) | |||
6行目:
|界= [[動物界]] [[w:Animalia|Animalia]]
|門= [[脊索動物門]] [[w:Chordata|Chordata]]
|亜門= [[脊椎動物|脊椎動物亜門]] [[w:Vertebrata|Vertebrata]]
|上綱= [[無顎上綱]] [[w:Agnatha|Agnatha]]
|綱= [[円口類|
|目= '''ヤツメウナギ目''' Petromyzontiformes
|英名 = [[:en:lamprey|lamprey]]
14行目:
<!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->
'''ヤツメウナギ'''(八目鰻、lamprey)は、'''[[脊椎動物|脊椎動物亜門]]'''
円口類はいわゆる「[[生きた化石]]」であり、ヤツメウナギと[[ヌタウナギ]]だけが現生してい
形状が一見似ている[[ウナギ]]とは根本的に異なる動物で、さらに「[[硬骨魚類|狭義の魚類]]」<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E9%AD%9A%E9%A1%9E-53530 |title=魚類とは |accessdate=2022-01-31 |author=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 |website=コトバンク |quote=硬骨魚類(狭義の魚類で魚の大部分を占める) |language=ja}}<!-- Cite Kotobank も検討 --></ref>からも外れており、[[脊椎動物]]としても非常に原始的である。
== 生物学的特徴 ==
44 ⟶ 46行目:
<gallery>
File:Lamprey illustration side.png|外部形態
File:Petromyzontiformes mouths PZSL1851.png|様々なヤツメウナギ類の口器形態。歯は
File:Jõesilmud2.jpg|''Lampetra fluviatilis''{"ヨーロッパカワヤツメ"(和名不詳)}
File:Flussneunauge.jpg|全身像
53 ⟶ 55行目:
ヤツメウナギの現生種は淡水を中心とした世界中の寒冷水域に生息し、熱帯域には少ない。日本国内では、[[カワヤツメ]]''Lethenteron japonicum''、[[スナヤツメ]]''L. reissneri''、[[シベリアヤツメ]]''L. kessleri''、[[ミツバヤツメ]]''Lampetra tridentata''の4種が棲息するとされ、このうちカワヤツメと一部のスナヤツメは食用になる。
ヤツメウナギの体の両側には7対の[[鰓孔]]があり、それが一見[[目|眼]]のようにみえることから、本来の眼とあわせて「八目」と呼ばれる。ドイツ語でも、7つの鰓孔、本来の眼、鼻孔が並ぶことから、ヤツメウナギには9つの眼があると考え、「9つの眼」を意味する
[[鱗]]のない体は細長く「[[ウナギ]]型」。種によって体長13 - 100[[センチメートル|cm]]と幅がある。[[繁殖]]は淡水[[河川]]で行い、3[[ミリメートル|mm]]程度の黄色い卵を、種によって数百 - 数万個も産卵する。ひと月ほどで孵化すると、まず'''[[アンモシーテス]] (Ammocoetes) '''と呼ばれる[[幼生]]期を数年間過ごし、その後成体へと[[変態]]する。アンモシーテスとは、もともと新属として設けられた名称だったが、これがヤツメウナギの幼生と判明すると、その名称がそのまま幼生の呼称となった。アンモシーテス幼生の基本的な概形は成体に似るが、口は吸盤状でなく[[漏斗]]のようで、泥底に潜って水中から有機物を濾しとって食べている。また[[眼]]が未発達であり、外からはほとんど確認することができない。
変態後の生態は、種によって降海型と
ちなみに、[[持久力|スタミナ]]はないものの瞬発的な遊泳力が強いため、水槽で飼育するとよく飛び出すことがある。
=== 解剖学的特徴 ===
74 ⟶ 76行目:
[[File:Origin of Vertebrates Fig 064.jpg|thumb|left|150px|アンモシーテス幼生の頭部を水平断にし、背側を見た図。Gaskell (1908)より。]]
* '''[[顎]]がない。'''ヤツメウナギの成体の口は[[吸盤]]状をしており、強い吸引機能がある。これで河底の石などに吸いついて、姿勢を保持することができる。またカワヤツメなど、一部の種ではこうした吸盤状の口で他の魚類などに取り付き、[[ヤスリ]]状の角質歯で傷を付けて体液を吸う。一見するとその様は大きな[[ヒル (動物)|ヒル]]が取り付いているようにも見える。
* '''[[歯]]'''は表皮が[[角質]]化(角化)したものである<ref name="kozawa">{{Cite book|和書 |author=
* '''[[鰓孔]]'''が体の両側に7対開口する。
* '''[[外鼻孔]]'''は、1対開口する顎口類とは異なり、単一のみで、頭頂に開口する。鼻管は盲嚢状。
* '''[[内耳]]'''には[[半規管]]2つだけがあり、これも[[三半規管]]がある顎口類とは異なる<ref name=Janvier1996>Janvier, Philippe.(1996) ''Early Vertebrates''. Oxford University Press </ref>。
以上のように、現在の顎口類には全く見られなくなった特徴が多くある。つまりこうした顎や対鰭、鼻孔などは、少なくとも顎口類がヤツメウナギなど円口類と分岐し
=== 免疫科学 ===
151 ⟶ 153行目:
|2={{clade
|1= [[軟質類]] ([[チョウザメ]])
|2= [[新鰭亜綱|新鰭類]] ([[ウナギ]]など、いわゆる魚のなかまの大部分はここに含まれる)
}}
}}
196 ⟶ 198行目:
=== 食文化 ===
[[File:Spit-roasted_lamprey.jpg|thumb|230px|カワヤツメの串焼き(蒲焼き)。ヤツメウナギの肉は鰻のそれと異なり、硬くて弾力に富むため、一口大に切られて供される事が多い。]]
現代の日本で全国的に流通する食材ではないが、洋の東西を問わず様々な文化圏に普通に登場する。また滋養強壮や[[夜盲症]](鳥目)の薬としても古くから用いられてきた。実際に[[脂肪]]に富み、[[ビタミンA]]の一種である[[レチノール]]を8200[[マイクログラム|μg]]/100g以上含むなど、栄養価は高い<ref name=mext>[
==== 日本 ====
[[日本]]国内の場合、食用とされるのはほとんど日本産カワヤツメである。約50-60cm。背側は黒青色で腹側は淡色。春に川を遡上し、5-6月に産卵する。[[日本海]]側では[[島根県]]以北、[[太平洋]]側では[[茨城県]]以北に分布している。[[北海道]]、[[新潟県]]、[[山形県]]、[[秋田県]]などの日本海に注ぐ河川で多く獲れる。産地である北海道[[江別市]]では、2001年までは毎年ヤツメウナギ祭りが開催されていた<ref>[http://www.ebetsushi.net/gurume/post_34.html ヤツメウナギ - 江別市ナビ]</ref>。
主に初春の寒い時に川で獲れる。東北、北海道などの東日本・[[日本海側]]が本場。肉が固くて[[モツ]]のような弾力と歯応えがあり、
産地のひとつである[[秋田県]]では、カワヤツメをぶつ切りにして[[醤油]]と[[出汁]]の濃い目のツユで[[すき焼き]]風に煮込む[[かやき]]が[[冬]]の味覚となっている。
近年は環境の変化から国産のカワヤツメが入手困難になりつつある。このため、2015年から[[アメリカ合衆国]][[アラスカ州]]産のヤツメウナギも輸入されている<ref>[http://www.alaskamarket.co.jp/archives/255 ユーコン川の生態系と環境を考えてみた] 2017年10月31日閲覧</ref>。
一般的にはその風味や食感が馴染まれず漁獲地域も限られる事から、[[薬品]]や[[サプリメント]]の原料となることが多い。乾燥品を粉砕して飲用したり、身や肝から[[魚油]]を抽出して[[カプセル剤|カプセル]]や[[ドロップ]]の形にして服用する。現在でも伝統薬・八ッ目鰻のキモの油などに代表される医薬品が[[夜盲症]]・疲れ目の適応として販売されている。日本では食や薬品の原料となるのはカワヤツメであるが、終戦直後の頃にはスナヤツメも魚油の原料として用いられたこともある。{{要出典|date=2012年12月|title=}}
212 ⟶ 216行目:
[[ヨーロッパ]]では[[ローマ帝国]]の頃から食されており、時代によって高級食材となったり、貧しい人々の食料となったりした。
食感や風味が肉類や内臓類に近いこともあって、現在でも[[フランス]]、[[ポルトガル]]、[[スペイン]]などでは[[パイ]]や[[シチュー]]、[[リゾット]]の材料として盛んに用いられている。フランスにはヤツメウナギの[[赤ワイン]]煮込みである「ヤツメウナギのボルドー風 ([[:fr:Lamproie
ビタミンAを大量に含むことから、度を超えて摂取すると健康を害しうる。[[イギリス]]には、[[イングランド]]王[[ヘンリー1世 (イングランド王)|ヘンリー1世]]がヤツメウナギ料理の食べ過ぎで死亡したといわれる伝説<ref name=HistoriaAnglorum>『アングル人の歴史(Historia Anglorum)』,12世紀,[[ヘンリー・オブ・ハンティングドン]]著</ref>がある。
ポルトガルには「ヤツメウナギの卵」([[:pt:Doçaria conventual#Beira Litoral|lampreia de ovos]])というケーキが存在しており、[[クリスマス]]に家庭で作られる。これは、ヤツメウナギが貴重品であった時代(現在も高級食材であるが)に、庶民がヤツメウナギを模した菓子を作った事に起源があるといわれる。
=== 文化史 ===
==== 東洋 ====
* 現代の日本語での漢字表記は「'''八目鰻'''」「'''八つ目鰻'''」などだが、江戸時代
* 和漢三才図会によれば、「頭に七つの斑點があり、[[北斗七星|北斗]]の象をなす」「夜は首を仰け北に向かって禮拝する」とある。ただし、このような生態が近年観察された例は知られておらず、真偽はさだかでない。
* 産地である北海道江別市では、市のマンホールなどにヤツメウナギの意匠が見られる。
==== 西洋 ====
* [[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]の『[[博物誌]]』をはじめ、いくつかのヨーロッパの文献には「[[ローマ帝国]]時代にはヤツメウナギの養殖用の池が作られており、主人が罰する[[奴隷]]を生きたまま養殖池に投げ入れてヤツメウナギのエサにした」といった内容の記述が見られる。ただし、その真偽は定かでない。当時からヤツメウナギはたびたび他の動物と混同されており、この逸話は[[ウツボ]]がモティーフではないかとも目される<ref name="Aramata_p179">[[荒俣宏]]『世界大博物図鑑 2 魚類』平凡社 ISBN 4-582-51822-2 p179 "ウツボ"の項参照。</ref>。実際に、『博物誌』でのヤツメウナギの項の大部分は、[[アリストテレス]]『[[動物誌 (アリストテレス)|動物誌]]』のウツボの項によく対応するという<ref name="Aramata_p179" />。大西洋産の大型種[[ウミヤツメ]]は、その体型・模様ともにウツボに似る。また[[ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー|ヨハン・ヤーコプ・ショイヒツァー]]による『[[神聖自然学]] (Physica Sacra)』にもヤツメウナギはウナギ・ウツボなどと並んで描かれており、これらと混同される例は時代・地域を問わず非常に多い。
* フィンランドの[[サタクンタ県]]では県の魚に指定されており、県下にある自治区の紋章にもヤツメウナギが見られる。
* [[スペイン]]の[[サモラ県]]にある{{仮リンク|パハレス・デ・ラ・ランプレアナ|es|Pajares de la Lampreana}} (Pajares de la Lampreana) や{{仮リンク|マンガネセス・デ・ラ・ランプレアナ|es|Manganeses de la Lampreana}} (Manganeses de la Lampreana) といった地名の「Lampreana」はヤツメウナギ (lamprea) に由来しており、紋章にもヤツメウナギが描かれている。
<gallery>
File:WakanSansaiZue lamprey.jpg|『和漢三才図会』50巻408頁 河湖無鱗魚 やつめうなぎ
File:Eel, lamprey, catfish, and giant salamander., Kinmo zui (訓蒙図彙). 1666. by Tekisai NAKAMURA(中村惕斎).jpg|『訓蒙図彙』より。右下の図がヤツメウナギ。
File:"Traditional lamprey fishing" Manhole cover of Ebestu city, Hokkaido, Japan. Colored version.jpg|ヤツメウナギ漁を描いた江別市のマンホール(彩色版)
File:"Traditional lamprey fishing" Manhole cover of Ebestu city, Hokkaido, Japan. Uncolored version.jpg|ヤツメウナギ漁を描いた江別市のマンホール(通常版)
File:Nakkila.vaakuna.svg|ヤツメウナギをモティーフとした[[紋章]]([[フィンランド]], [[ナッキラ]])
File:Eurajoki.vaakuna.svg|ヤツメウナギをモティーフに含む[[紋章]]([[フィンランド]], [[エウラヨキ]])
File:Escudo de Pajares de la Lampreana.svg|ヤツメウナギをモティーフに含む[[紋章]]([[スペイン]], [[パハレス・デ・ラ・ランプレアナ]])
File:Escudo de Villalba de la Lampreana.svg|ヤツメウナギをモティーフに含む[[紋章]]([[スペイン]], [[:es:Villalba de la Lampreana|Villalba de la Lampreana]])
File:Blason ville fr Sainte-Terre (Gironde).svg|ヤツメウナギをモティーフに含む[[紋章]]([[フランス]], [[フランス|fr]])
File:Tacuinum Sanitatis-fishing lamprey.jpg|[[健康全書]] (Tacuinum Sanitatis) より、ヤツメウナギ漁。
File:Grilled Lampry.JPG|焼きヤツメ([[ロシア]]。一般的な料理なのかどうかは不明。)
241 ⟶ 250行目:
=== 生態系への影響 ===
[[File:Sea Lamprey fish.jpg|thumb|230px|サケ科魚類に寄生したヤツメウナギ]]
: ''詳細は「[[ウミヤツメ]]」を参照''
[[北アメリカ大陸|北米大陸]]の[[五大湖]]では、本来は[[大西洋|外洋]]とつながる[[河川]]は[[セントローレンス川]]1本のみだった。[[19世紀]]初頭から始まったいくつかの[[運河]]建設により、[[ハドソン川]]など複数の他[[河川]]とつながった。
252 ⟶ 261行目:
たとえば日本産カワヤツメは2005年頃まで''Lampetra japonica''とされていたが、のちに''Lethenteron japonicum''と属が変わった。2012年現在では、''Lethenteron camtschaticum''の[[シノニム]]ともされている<ref>{{FishBase_species|genus=Lethenteron|species=japonicum|year=2011|month=2}} "synonim"のページを参照 </ref>。
{{columns-list|colwidth=24em|small=1|
* '''ヤツメウナギ科''' [[:en:Petromyzontidae|Petromyzontidae]]
** '''ヤツメウナギ亜科''' [[Petromyzontinae]]
262 ⟶ 270行目:
**** ''[[Ichthyomyzon gagei]]'' (Hubbs and Trautman, 1937)
**** ''[[Ichthyomyzon greeleyi]]'' (Hubbs and Trautman, 1937)
**** ''[[Ichthyomyzon unicuspis]]'' (Hubbs and Trautman, 1937)
''Petromyzon marinus''。大西洋岸に生息する大型種。特に五大湖周辺では駆除の対象("人間との関係"に詳述)。]]▼
*** ウミヤツメ属 ''[[:en:Petromyzon|Petromyzon]]''(1種)
**** ''[[:en:Petromyzon marinus|Petromyzon marinus]]'' (Linnaeus, 1758)
** [[Lampetrinae]]
*** カスピヤツメ属 ''[[Caspiomyzon]]''(1種)
275 ⟶ 283行目:
*** ウクライナヤツメ属 ''[[Eudontomyzon]]''(4種)
*** ''[[Lampetra]]''属(7種)
**** ''[[:en:Lampetra fluviatilis|Lampetra fluviatilis]]'' (Linnaeus, 1758)
**** ''[[:en:Lampetra tridentata|Lampetra tridentata]]'' (Richardson, 1836)
**** ''[[Lampetra morii]]'' (Berg, 1931)
*** カワヤツメ属 ''[[Lethenteron]]''(6種)
**** ''[[Lethenteron camtschaticum]]'' (Tilesius, 1811)
**** ''[[:en:Lethenteron japonicum|Lethenteron japonicum]]'' (Martens, 1868)
**** ''[[:en:Lethenteron kessleri|Lethenteron kessleri]]'' (Anikin, 1905)
**** ''[[Lethenteron matsubarai]]'' (Vladykov and Kott, 1978)
**** ''[[:en:Lethenteron reissneri|Lethenteron reissneri]]'' (Dybowski, 1869)
**** ''[[Lethenteron zanandreai]]'' (Vladykov, 1955)
* '''ミナミヤツメ科''' [[:en:Geotriidae|Geotriidae
** フクロヤツメ属 ''[[:en:Geotria|Geotria]]''(1種)
*** ''[[:en:Geotria australis|Geotria australis]]'' (Gray,1851)
* '''モルダキア科''' [[:en:Mordaciidae|Mordaciidae]]
** モルダキア属 ''[[:en:Mordacia|Mordacia]]''(3種)
*** ''[[Mordacia lapicida]]'' (Gray, 1851)
*** ''[[Mordacia mordax]]'' (Richardson, 1846)
*** ''[[Mordacia praecox]]'' (Potter, 1968)
** '''✝Mayomyzontidae''' (絶滅群)
*** ''✝Mayomyzon''属 (1種)
**** ''[[:en:Mayomyzon pieckoensis|✝Mayomyzon pieckoensis]]''
}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{citation |year=1999 |author=Hall, Brian K |title=The Neural Crest in Development and Evolution |place=New York |publisher=Springer-Verlag |isbn=0-387-98702-9 |url=
* Inliis GD. Pulera D. (2010) The Dissection of Vertebrates, Second Edition. Academic Press, ISBN 0-12-375060-1
* Janvier, Philippe. 1996, 2003. ''[
* Kardong, K. (2008). Vertebrates: Comparative anatomy, function, evolution,(5th ed.). Boston: McGraw-Hill, ISBN 0-07-297008-1
* Nelson JS, Fishes of the World (4th ed), New York, John Wiley & Sons INC, 2006, ISBN 0-471-25031-7
* 岩槻邦男・馬渡峻輔監修;松井正文編集、『脊椎動物の多様性と系統』、バイオディバーシティ・シリーズ7 ([[裳華房]])、2006年、ISBN 978-4-7853-5828-0
* 寺島良安 『[[和漢三才図会]]』50巻408頁 河湖無鱗魚 やつめうなき, 1888年
==関連項目==
*[[殺ヤツメ剤]] - ヤツメウナギ類の魚類への寄生を防ぐ薬剤。
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:やつめうなき}}
[[Category:無顎類]]
[[Category:食用魚]]
[[Category:吸血]]
[[Category:冬の季語]]
|