「ウェアリングの問題」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Enyokoyama (会話 | 投稿記録)
g(k)の値: 次の準備
m g(k)の値: 仮リンク解消
 
(19人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目:
'''ウェアリングの問題''' ({{Lang-en-short|Waring's problem}}) は、全ての[[自然数]] {{math|''k'' ≥ 2}} に対して、「全ての自然数は {{mvar|s}} 個の非負の {{mvar|k}} 乗数の和で表される」という性質を満たす整数 {{mvar|s}} が存在するかという問題である。
'''ウェアリングの問題'''(Waring's problem)は、[[1770年]]に[[エドワード・ウェアリング]]によって提唱された問題で、全ての[[自然数]]''k'' &ge; 2 に対して、「全ての自然数は''s'' 個の非負の''k'' 乗数の和で表される」という性質を満たす整数''s'' が存在するかという問題である。[[ダフィット・ヒルベルト|ダヴィッド・ヒルベルト]]がこの問題を肯定的に1909年に解決した<ref>{{cite journal|author=D. Hilbert |title=Beweis für die Darstellbarkeit der ganzen Zahlen durch eine feste Anzahl n-ter Potenzen (Waringsches Problem) |journal=Mathematische Annalen |volume=67 | pages=281-300 |year=1909 |url=http://gdz.sub.uni-goettingen.de/index.php?id=11&PPN=PPN235181684_0067&DMDID=DMDLOG_0029&L=1}}</ref>。その後、各''k'' に対して整数''s'' の最小値 ''g'' (''k'') を与える公式が発見されている。現在、単にウェアリングの問題と言えば、「全ての自然数は''s'' 個の非負の''k'' 乗数の和で表される」を満足する''s'' の最小値を評価・決定する問題を指すことが多い。(例を挙げると、全ての自然数は、4個の二乗数で表される、9個の 3乗数で表される、19個の 4乗数で表される、、、、)
<!---In [[number theory]], '''Waring's problem''', proposed in 1770 by [[Edward Waring]], asks whether for every [[natural number]] ''k'' there exists an associated [[positive integer]] ''s'' such that every natural number is the sum of at most ''s'' ''k''<sup>th</sup> powers of natural numbers (for example, every number is the sum of at most 4 squares, or 9 cubes, or 19 fourth powers, etc.). The affirmative answer, known as the '''Hilbert–Waring theorem''', was provided by [[David Hilbert|Hilbert]] in 1909.<ref>{{cite journal|author=D. Hilbert |title=Beweis für die Darstellbarkeit der ganzen Zahlen durch eine feste Anzahl n-ter Potenzen (Waringsches Problem) |journal=Mathematische Annalen |volume=67 | pages=281-300 |year=1909 |url=http://gdz.sub.uni-goettingen.de/index.php?id=11&PPN=PPN235181684_0067&DMDID=DMDLOG_0029&L=1}}</ref> Waring's problem has its own [[Mathematics Subject Classification]], 11P05, "Waring's problem and variants."-->
==ラグランジェの四平方定理との関係==
ウェアリングが問題を提示するはるか以前に、[[アレクサンドリアのディオファントス|ディオファントス]](Diophantus)は、全ての自然数はゼロよりも大きい数の二乗の四つの和として表すことができるかと問うた([[四平方定理]]を参照)。この後、1621年に{{仮リンク|クロード・バチェット|en|Claude Gaspard Bachet de Méziriac}}(Claude Gaspard Bachet de Méziriac)によるディオファントスの翻訳が出版されると、バチェットの予想として知られるようになり、[[ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ|ルイ・ラグランジュ]](Joseph-Louis Lagrange)により、ウェアリングの予想の提出されて同じとしの1770年に[[四平方定理]] として解かれた。ウェアリングは、正の整数が立方数の和として表現できるか、正数が 4乗数の和として表すことができるか等々とこの問題の一般化して考え、全ての正の整数は特定の指数のベキをとった整数の和として表すことができるのではないか、さらに、このような方法で全ての正の整数を、ある指数の和として表すことがいつでもできる個数が存在するのではないかと予想した。<ref>ウェアリングは1770年にその著書''Meditationes Algebraicae''において"Omnis integer numerus vel est cubes vel e duobus, tribus, 4, 5, 6, 7, 8, vel novem cubus compositus, est eliam quadrato-quadratus vel e duobos, tribus &c. usque ad novemdecim compositus &sic deinceps."(「全ての整数は立方数であるか2, 3, 4, 5, 6, 7, 8または9個の立方数の和であり、平方数の平方であるか又は高々19個のそのような数の和であり、等々」)と書いている。</ref>
<!---==Relationship with Lagrange's four-square theorem==
Long before Waring posed his problem, [[Diophantus]] had asked whether every positive integer could be represented as the [[Lagrange's four-square theorem|sum of four perfect squares]] greater than or equal to zero; this later became known as Bachet's conjecture, after the 1621 translation of Diophantus by [[Claude Gaspard Bachet de Méziriac]], and it was solved by [[Joseph-Louis Lagrange]] in his [[Lagrange's four-square theorem|four-square theorem]] in 1770, the same year Waring made his conjecture. Waring sought to generalize this problem by trying to represent all positive integers as the sum of cubes, integers to the fourth power, and so forth, to show that any positive integer may be represented as the sum of other integers raised to a specific exponent, and that there was always a maximum number of integers raised to a certain exponent required to represent all positive integers in this way.-->
 
この問題は[[1770年]]に[[エドワード・ウェアリング]]によって提示され、1909年に[[ダフィット・ヒルベルト]]によって肯定的に解決された<ref>{{cite journal| first = D. | last = Hilbert | authorlink = David Hilbert | title=Beweis für die Darstellbarkeit der ganzen Zahlen durch eine feste Anzahl n-ter Potenzen (Waringsches Problem) |journal=Mathematische Annalen |volume=67 | pages=281–300 |year=1909 |url=http://gdz.sub.uni-goettingen.de/index.php?id=11&PPN=PPN235181684_0067&DMDID=DMDLOG_0029&L=1 | doi=10.1007/bf01450405}}</ref>。その後、各 {{mvar|k}} に対して整数 {{mvar|s}} の最小値 {{math|''g''(''k'')}} を与える公式が発見されている。現在、単にウェアリングの問題と言えば、「全ての自然数は {{mvar|s}} 個の非負の {{mvar|k}} 乗数の和で表される」を満足する {{mvar|s}} の最小値を評価・決定する問題を指すことが多い(例えば、全ての自然数は、4個の平方数で表されるか、あるいは、9個の立方数で表されるか、19個の4乗数で表されるか、など)。ウェアリングの問題は、{{仮リンク|Mathematics Subject Classification|en|Mathematics Subject Classification|label=MSC2020}}において、11P05 "Waring’s problem and variants"(ウェアリングの問題とその変種)として項目立てられている<ref>{{cite web|title=Mathematics Subject Classification 2020 (MSC2020)|url=https://msc2020.org|accessdate=2024-01-19}}</ref>。
==g(k)の値==
全ての k に対して、g(k) で全ての整数を表すことに必要な s 個の自然数の k 乗ベキの最小の s の値とする。g(1) = 1 であることに注意する。簡単な計算により、7 は 4 個の平方数、23 は 9 個の立方数、79 は 19 個の 4 乗数で表すことがわかるので、これらの例から g(2) ≥ 4, g(3) ≥ 9, g(4) ≥ 19 であることがわかる。ウェアリングはこれらの値が実際は全ての自然数に対して表すことが可能ではないかと予想した。
<!---==The number ''g''(''k'')==
For every ''k'', we denote by ''g''(''k'') the minimum number ''s'' of ''k''<sup>th</sup> powers needed to represent all integers. Note we have ''g''(1) = 1. Some simple computations show that 7 requires 4 squares, 23 requires 9 cubes, and 79 requires 19 fourth-powers; these examples show that ''g''(2) ≥ 4, ''g''(3) ≥ 9, and ''g''(4) ≥ 19. Waring conjectured that these values were in fact the best possible.-->
 
==ラグランジュの四平方定理との関係==
1770年のラグランジェの[[四平方定理]]は、全ての自然数は多くとも 4 個の平方数の和であることを言っていて、3 個の平方数では十分ではないので、この定理は g(2) = 4 であることを意味している。ラグランジェの四平方定理は、クロード・バチェットの1621年のディオファントゥスの{{仮リンク|アリスメティカ|en|Arithmetica}}(Arithmetica)の編集で述べられている。[[ピエール・ド・フェルマー|フェルマー]](Pierre de Fermat)は証明したと主張したが、著書としていない。<ref>{{cite book | last = Dickson | first = Leonard Eugene | authorlink = Leonard Eugene Dickson | title = [[History of the Theory of Numbers]], Volume II: Diophantine Analysis | publisher = [[Carnegie Institution of Washington|Carnegie Institute of Washington]] | year = 1920 | chapter = Chapter VIII}}</ref>
ウェアリングが問題を提示するはるか前に、[[アレクサンドリアのディオファントス|ディオファントス]]は全ての自然数は非負の平方数の四つの和として表すことができるかと問うた。1621年に{{仮リンク|クロード・バシェ|en|Claude Gaspard Bachet de Méziriac}}(Claude Gaspard Bachet de Méziriac)によるディオファントスの翻訳が出版されると、この問題はバシェの予想として知られるようになり、ウェアリングの予想の提示と同じ1770年に[[ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ|ルイ・ラグランジュ]]によって[[四平方定理]]として解かれた。ウェアリングは、全ての自然数が立方数の和として、また4乗数の和として表現できるか等々と、この問題を一般化して考えた。そして、全ての自然数は特定のべき指数での整数のべき乗の和として表すことができるのではないか、さらにこのような方法で、全ての自然数を特定のべき指数での整数のべき乗の和として表すことがいつでもできる(和の対象となる整数べき乗の)個数が存在するのではないかと予想した<ref group="注釈">ウェアリングは1770年に著書 ''Meditationes Algebraicae'' において "Omnis integer numerus vel est cubes vel e duobus, tribus, 4, 5, 6, 7, 8, vel novem cubus compositus, est eliam quadrato-quadratus vel e duobos, tribus &c. usque ad novemdecim compositus &sic deinceps."(「全ての整数は立方数であるか2, 3, 4, 5, 6, 7, 8または9個の立方数の和であり、平方数の平方であるか又は高々19個のそのような数の和であり、等々」)と述べている。</ref>。
 
==''g''(''k'')の値==
年月を経て、ますます複雑な技術を使い様々な境界が判明してきた。例えば、[[ジョゼフ・リウヴィル|リューヴィル]]は g(4) は大きくとも 53 であることを示した。[[ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ|ハーディ]](G. H. Hardy)と[[ジョン・エデンサー・リトルウッド|リトルウッド]](John Edensor Littlewood)は、十分に大きな自然数に対して、多くとも 19 個の 4 乗数の和で表されることを示した。
全ての自然数を自然数の ''k'' 乗べきの ''s'' 個の和で表せるとしたとき、最小の ''s'' の値を(全ての ''k'' に対して)''g''(''k'') で表すこととする。''g''(1) = 1 であることに注意する。簡単な計算により、7 は 4 個の平方数、23 は 9 個の立方数、79 は 19 個の 4 乗数で表すことがわかるので、これらの例から ''g''(2) ≥ 4, ''g''(3) ≥ 9, ''g''(4) ≥ 19 であることがわかる。ウェアリングはこれらの値が実際は全ての自然数に対して表すことが可能ではないかと予想した。
<!---[[Lagrange's four-square theorem]] of 1770 states that every natural number is the sum of at most four squares; since three squares are not enough, this theorem establishes ''g''(2) = 4. Lagrange's four-square theorem was conjectured in [[Claude Gaspard Bachet de Méziriac|Bachet]]'s 1621 edition of [[Arithmetica|Diophantus]]; [[Pierre de Fermat|Fermat]] claimed to have a proof, but did not publish it.<ref>{{cite book | last = Dickson | first = Leonard Eugene | authorlink = Leonard Eugene Dickson | title = [[History of the Theory of Numbers]], Volume II: Diophantine Analysis | publisher = [[Carnegie Institution of Washington|Carnegie Institute of Washington]] | year = 1920 | chapter = Chapter VIII}}</ref>
 
1770年のラグランジュの[[四平方定理]]は、全ての自然数は多くとも 4 個の平方数の和で表現できると主張しており、前述の通り 3 個の平方数では表現できないため、この定理から ''g''(2) = 4 であることがわかる。ラグランジュの四平方定理は、ディオファントスの『[[算術 (書物)|算術]](Arithmetica)』のクロード・バシェによる1621年版の中で予想されている。[[ピエール・ド・フェルマー|フェルマー]]は証明したと主張したが、出版はされていない。<ref>{{cite book | last = Dickson | first = Leonard Eugene | authorlink = Leonard Eugene Dickson | title = [[History of the Theory of Numbers]], Volume II: Diophantine Analysis | publisher = [[Carnegie Institution of Washington|Carnegie Institute of Washington]] | year = 1920 | chapter = Chapter VIII}}</ref>
Over the years various bounds were established, using increasingly sophisticated and complex proof techniques. For example, [[Joseph Liouville|Liouville]] showed that ''g''(4) is at most 53. [[G. H. Hardy|Hardy]] and [[John Edensor Littlewood|Littlewood]] showed that all sufficiently large numbers are the sum of at most 19 fourth powers.-->
 
年月を経て、段々と複雑で高度化した証明法が使われるようになり、様々な境界が判明してきた。例えば、[[ジョゼフ・リウヴィル|リウヴィル]]は g(4) は大きくとも 53 であることを示した。[[ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ|ハーディ]]と[[ジョン・エデンサー・リトルウッド|リトルウッド]]は、十分に大きな自然数に対して、多くとも 19 個の 4 乗数の和で表されることを示した。
<!---That ''g''(3) = 9 was established from 1909 to 1912 by [[Arthur Wieferich|Wieferich]]<ref>{{cite journal | last = Wieferich | first = Arthur | authorlink = Arthur Wieferich | title = Beweis des Satzes, daß sich eine jede ganze Zahl als Summe von höchstens neun positiven Kuben darstellen läßt | journal = Mathematische Annalen | volume = 66 | issue = 1 | pages = 95–101 | year = 1909 | url = http://dz-srv1.sub.uni-goettingen.de/sub/digbib/loader?did=D38240 | doi = 10.1007/BF01450913}}</ref> and [[Aubrey J. Kempner|A. J. Kempner]],<ref>{{cite journal | last = Kempner | first = Aubrey | title = Bemerkungen zum Waringschen Problem | journal = Mathematische Annalen | volume = 72 | issue = 3 | pages = 387–399 | year=1912 | url = http://dz-srv1.sub.uni-goettingen.de/sub/digbib/loader?did=D28751 | doi = 10.1007/BF01456723}}</ref> ''g''(4) = 19 in 1986 by [[Ramachandran Balasubramanian|R. Balasubramanian]], F. Dress, and [[Jean-Marc Deshouillers|J.-M. Deshouillers]],<ref>Balasubramanian, Ramachandran; Deshouillers, Jean-Marc; Dress, François, ''Problème de Waring pour les bicarrés. I. Schéma de la solution.'' (French. English summary) [Waring's problem for biquadrates. I. Sketch of the solution] C. R. Acad. Sci. Paris Sér. I Math. 303 (1986), no. 4, pp. 85-88</ref><ref>Balasubramanian, Ramachandran; Deshouillers, Jean-Marc; Dress, François, ''Problème de Waring pour les bicarrés. II. Résultats auxiliaires pour le théorème asymptotique.'' (French. English summary) [Waring's problem for biquadrates. II. Auxiliary results for the asymptotic theorem] C. R. Acad. Sci. Paris Sér. I Math. 303 (1986), no. 5, pp. 161-163</ref> ''g''(5) = 37 in 1964 by [[Chen Jingrun]], and ''g''(6) = 73 in 1940 by [[Subbayya Sivasankaranarayana Pillai|Pillai]].<ref>{{cite journal | last1 = Pillai | first1 = S. S. | year = | title = On Waring's problem g(6)=73 | url = | journal = Proc. Indian Acad. Sci. | volume = 12A | issue = | pages = 30–40 }}</ref>-->
 
g(3) = 9 であることは1909年から1912年にかけて、{{仮リンク|アーサー・ウィーフェリッチ|en|Arthur Wieferich}}(Arthur Wieferich)<ref>{{cite journal | last = Wieferich | first = Arthur | authorlink = Arthur Wieferich | title = Beweis des Satzes, daß sich eine jede ganze Zahl als Summe von höchstens neun positiven Kuben darstellen läßt | journal = Mathematische Annalen | volume = 66 | issue = 1 | pages = 95–101 | year = 1909 | url = http://dz-srv1.sub.uni-goettingen.de/sub/digbib/loader?did=D38240 | doi = 10.1007/BF01450913}}</ref> と[[オーブリー・ジョン・ケンプナー|オーブリー・ケンプナー]]<ref>{{cite journal | last = Kempner | first = Aubrey | title = Bemerkungen zum Waringschen Problem | journal = Mathematische Annalen | volume = 72 | issue = 3 | pages = 387–399 | year=1912 | url = http://dz-srv1.sub.uni-goettingen.de/sub/digbib/loader?did=D28751 | doi = 10.1007/BF01456723}}</ref>により示された。1986年には、g(4) = 19 が{{仮リンク|ラマチャンドラン・ブラスブラマニアン|en|Ramachandran Balasubramanian}}(R. Balasubramanian)、ドレス(F. Dress)と{{仮リンク|ジャン・マーク・デショワラー|en|Jean-Marc Deshouillers}}(J.-M. Deshouillers)により示された<ref>Balasubramanian, Ramachandran; Deshouillers, Jean-Marc; Dress, François, ''Problème de Waring pour les bicarrés. I. Schéma de la solution.'' (French. English summary) [Waring's problem for biquadrates. I. Sketch of the solution] C. R. Acad. Sci. Paris Sér. I Math. 303 (1986), no. 4, pp. 85-88</ref><ref>Balasubramanian, Ramachandran; Deshouillers, Jean-Marc; Dress, François, ''Problème de Waring pour les bicarrés. II. Résultats auxiliaires pour le théorème asymptotique.'' (French. English summary) [Waring's problem for biquadrates. II. Auxiliary results for the asymptotic theorem] C. R. Acad. Sci. Paris Sér. I Math. 303 (1986), no. 5, pp. 161-163</ref>。1964年には、g(5) = 37 が[[陳景潤]]により、g(6) = 73 は1940年に{{仮リンク|スバッヤ・ピライ|en|Subbayya Sivasankaranarayana Pillai}}(Pillai)により示された<ref>{{cite journal | last1 = Pillai | first1 = S. S. | year = | title = On Waring's problem g(6)=73 | url = | journal = Proc. Indian Acad. Sci. | volume = 12A | issue = | pages = 30–40 }}</ref>。
[[1936年]]から[[1944年]]にかけてDickson, Pillai, Rubugunday, [[w:Ivan_M._Niven|Niven]]の研究により、''k'' <math>\ge</math> 7 のときに''g'' (''k'')を与える公式が得られた。
<math>3^k=q\times 2^k+r, 1\le r<2^k</math>
を満たす整数 ''q'', ''k'' をとったとき、
 
[x] と {x} でそれぞれ x の整数部分と分数部分を表すとする。2<sup>k</sup>[(3/2)<sup>k</sup>]-1<3<sup>k</sup> であるので、2<sup>k</sup> と 1<sup>k</sup> だけが、 2<sup>k</sup>[(3/2)<sup>k</sup>]-1 を表すことに使うことができ、もっとも簡潔な表現(和を取る、べき乗整数の個数が最小となる表現)は [(3/2)<sup>k</sup>]-1 個の 2<sup>k</sup> と 2<sup>k</sup>-1 個の1<sup>k</sup> の和であるから、これにより ''g''(''k'') は 2<sup>k</sup> + [(3/2)<sup>''k''</sup>] &minus; 2 以上である。有名な[[レオンハルト・オイラー]]の息子であるJ. A. オイラーは、1772年頃に、実際、''g''(''k'') = 2<sup>''k''</sup> + [(3/2)<sup>''k''</sup>] &minus; 2 であることを予想した<ref>[[レオンハルト・オイラー|L. Euler]] "Opera postuma" (1), 203-204 (1862)</ref>。後日、[[レオナード・E・ディクソン|レオナード・ディクソン]]、ピライ、{{仮リンク|R. ルブグンダイ|en|R. K. Rubugunday}}(R. K. Rubugunday)、[[イヴァン・ニーベン]]<ref>{{cite journal|author = Niven, Ivan M.|authorlink = Ivan M. Niven|title = An unsolved case of the Waring problem|journal = [[American Journal of Mathematics]]|volume = 66|pages = 137–143|year = 1944|issue = 1|doi = 10.2307/2371901|publisher = The Johns Hopkins University Press|jstor = 2371901}}</ref> や他の数学者らにより、以下のことが示された。
<math>g(k)=[(3/2)^k]-2+2^k(r+q<2^k),</math>
:*<math>2^k\{(3/2)^k\} + [(3/2)^k]\le2^k</math> のとき、
::<math>g(k) = 2^k + [(3/2)^k] - 2</math>
:*<math>2^k\{(3/2)^k\} + [(3/2)^k] > 2^k</math> かつ <math>[(4/3)^k][(3/2)^k] + [(4/3)^k] + [(3/2)^k] = 2^k</math> のとき、
::<math>g(k) = 2^k + [(3/2)^k] + [(4/3)^k] -2</math>
:*<math>2^k\{(3/2)^k\} + [(3/2)^k] > 2^k</math> かつ <math>[(4/3)^k][(3/2)^k] + [(4/3)^k] + [(3/2)^k] > 2^k</math> のとき、
::<math>g(k) = 2^k + [(3/2)^k] + [(4/3)^k] -3</math>
2<sup>''k''</sup>{(3/2)<sup>''k''</sup>} + [(3/2)<sup>''k''</sup>] > 2<sup>''k''</sup> となるような k の値は知られていない。{{仮リンク|クルト・マーラー|en|Kurt Mahler}}(Kurt Mahler)はそのような k が存在しても有限個しかないことを証明し<ref>{{cite journal | last1 = Mahler | first1 = K. | year =1957 | title = On the fractional parts of the powers of a rational number II | url = | journal = Mathematika | volume = 4 | issue = | pages = 122–124 }}</ref>、クビナ(Kubina)とウンダーリッビ(Wunderlich)は、そのような k は k > 471,600,000 である必要があることを示した<ref>Kubina, J. M. and Wunderlich, M. C. "Extending Waring's
conjecture to 471,600,000" ''Math. Comp.'' (55) 815--820 (1990)</ref>。この結果を受けて、第一の場合しか起こり得ないのではないか、すなわち、正の整数の k に対し、<math>g(k) = 2^k + [(3/2)^k] -2</math> となるのではないかと予想されている。
 
''g''(''k'') の最初のいくつかを以下に列挙する。
<math>g(k)=[(3/2)^k]-2+2^k+[(4/3)^k](r+q>2^k, (q+1)[(4/3)^k]+q=2^k),</math>
: 1, 4, 9, 19, 37, 73, 143, 279, 548, 1079, 2132, 4223, 8384, 16673, 33203, 66190, 132055 ... {{OEIS|A002804}}.
 
==''G''(''k'')の値==
<math>g(k)=[(3/2)^k]-3+2^k+[(4/3)^k](r+q>2^k, (q+1)[(4/3)^k]+q>2^k)</math>
{| class="wikitable" style="float:right; text-align: center"
! ''G''(''k'') の境界
|-
| 4 = G(2) = 4
|-
| 4 ≤ G(3) ≤ 7
|-
| 16 = G(4) = 16
|-
| 6 ≤ G(5) ≤ 17
|-
| 9 ≤ G(6) ≤ 24
|-
| 8 ≤ G(7) ≤ 33
|-
| 32 ≤ G(8) ≤ 42
|-
| 13 ≤ G(9) ≤ 50
|-
| 12 ≤ G(10) ≤ 59
|-
| 12 ≤ G(11) ≤ 67
|-
| 16 ≤ G(12) ≤ 76
|-
| 14 ≤ G(13) ≤ 84
|-
| 15 ≤ G(14) ≤ 92
|-
| 16 ≤ G(15) ≤ 100
|-
| 64 ≤ G(16) ≤ 109
|-
| 18 ≤ G(17) ≤ 117
|-
| 27 ≤ G(18) ≤ 125
|-
| 20 ≤ G(19) ≤ 134
|-
| 25 ≤ G(20) ≤ 142
|}
 
''G''(''k'') は、全ての{{仮リンク|十分大きな|en|sufficiently large}}整数を(つまり、ある定数よりも大きな全ての整数を)、自然数の k 乗の多くとも s 個の和で表すことができるような、最小の整数 s の値として定義される。[[ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ|ハーディ]]と[[ジョン・エデンサー・リトルウッド|リトルウッド]]の仕事から、 ''G''(''k'') は ''g''(''k'') を使い研究された。平方数は 0, 1, 4 (mod 8) に合同であるので、7 (mod 8) に合同な整数は 3 個の平方数の和として表すことができない。これは G(2) ≥ 4 を意味する。全ての k に対して ''G''(''k'') ≤ ''g''(''k'') であるので、これは G(2) = 4 を意味する。[[ハロルド・ダヴェンポート]]は、1929年、G(4) = 16 であることを、1, 2, ..., 14 (mod 16) に合同な十分大きな数は 4 乗数の 14 個の和として表すことができることを示すことで証明した<ref group="注釈">ヴォーン(Vaughan)は、1985年から1989年の間に 14 個をさらに進めて 13 個、12 個とできることを示した(''G''(''k'') について言及しているわけではなく、1, 2, ..., 14 (mod 16) に合同な十分大きな数についてであることに注意)。</ref>。他の k に対して、''G''(''k'') に境界があることは知られているが、''G''(''k'') の正確な値は分かっていない。
となる。常に第一の場合が成立すると予想されているが、これは未だに解決されていない。マーラーは有限個の例外を除き常に第一の場合が成立することを示したが、その証明には[[ディオファントス近似]]に関する[[超越数|リドゥの定理]]を用いており、計算可能性を備えていない。
 
===''G''(''k'') の値の下界===
[[1940年]]にPillaiは''g'' (6)=73を、[[1964年]]に[[陳景潤]]は''g'' (5)=37を示し、''g'' (4)は長らく未解決問題として残っていたが、[[1986年]]にR. Balasubramanian, F. Dress, J.-M. Deshouillersの3人が''g'' (4)=19を示した。これによって全ての''k'' に対して''g'' (''k'')が決定されたことになる。
''G''(''k'') の値は、次の値以上である。
:r &ge; 2 で k = 2<sup>''r''</sup> または、k = 3×2<sup>r</sup> のとき、2<sup>r + 2</sup>
:p が 2 よりも大きい素数で、k = p<sup>r</sup>(p &minus; 1) のとき、p<sup>r + 1</sup>
:p が 2 よりも大きい素数で、k = p<sup>r</sup>(p &minus; 1)/2 のとき、(p<sup>r + 1</sup> &minus; 1)/2
:1 よりも大きな全ての整数 k に対して、k + 1
 
合同関係の制限がない場合は、密度の議論により ''G''(''k'') が k + 1 に等しいことが示唆される。
==G(k)の値==
===''G''(''k'') の値の上界===
[[1943年]]に[[ユーリ・リンニク]](Yuri Vladimirovich Linnik)が[[加法的整数論]]に関する[[レフ・ゲンリホーヴィッチ・シュニレルマン|シュニレルマン]]の方法を用いた別の証明を与えた。
 
G(3) は少なくとも 4 である(立方数は 0, 1, &minus;1 (mod 9) であるため)。1.3{{e|9}} 未満の数に対し 1290740 は 6 個の立方数が必要な最大の整数であるほか、G(3)=4 であると認めるのに十分な速度で N を増加させると、5 個の立方数が必要な N と 2N の間の数の個数を減らすことができる<ref>Nathanson (1996)p.71</ref>。4 個の立方数の和で表すことのできない既知の最大の数は 7373170279850 であり<ref name="x7373170279850">{{cite journal|last1=Deshouillers|first1=Jean-Marc|last2=Hennecart|first2= François |last3=Landreau|first3= Bernard|last4=I. Gusti Putu Purnaba|first4=Appendix by |title=7373170279850|journal=Mathematics of Computation|volume=69|issue=229|year=2000|pages=421–439|doi=10.1090/S0025-5718-99-01116-3}}</ref>、著者らはこれが最大の数とする妥当な議論を与えている。G(3) の上界 G(3) ≤ 7 は[[ユーリ・リンニク]](Yuri Vladimirovich Linnik)による<ref>Nathanson (1996) p.46,71</ref><ref group="注釈">リンニクは、[[加法的整数論]]に関して[[レフ・ゲンリホーヴィッチ・シュニレルマン|シュニレルマン]]による[[シュニレルマン密度|密度]]の方法を用いた。</ref>。
[[立方数]]については、[[アーサー・ウィーフリッチ]](Arthur Wieferich)が[[1909年]]に''g'' (3)=9を証明したと主張したが、その証明は不完全だった。ケンプナー(Kempner)が[[1912年]]に完全な証明を得た。
 
13792 は 17 個の 4 乗数が必要な最大の数である<ref group="注釈">デショワラー(Deshouillers)、ヘネカール(Hennecart)、ランドルー(Landreau)は2000年に13793 から 10<sup>245</sup> の間のすべての数は多くとも 16 個の和が必要であることを示した({{harvnb|Deshouillers|2000}})。また、カワダ(Kawada)、ウーレイ(Wooley)、デショワラー(Deshouillers)はダベンポートの1939年の結果を拡張し、10<sup>220</sup> 以上の数は 16 個以上の和が必要ないことを示した。</ref>。16 個の 4 乗数の和は常に 31·16<sup>n</sup> の形の数である必要がある。
[[ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ]]と[[ジョン・エデンサー・リトルウッド]]は''g'' (''k'')を改良する中で、むしろ「十分大きな全ての自然数は''s''個の非負の''k''乗数の和で表される」を満足する ''s'' の最小値 ''G'' (''k'') のほうが本質的であると考えた。彼らは[[円の方法]]と呼ばれる新しい方法を使い、
 
617597724 は 10 個の 5 乗数が必要な 1.3{{e|9}} 未満の最大の数であり、51033617 は 11 個必要な 1.3{{e|9}} 未満の最大の数である。
 
表の k=5,...,20 の上界は{{仮リンク|ボブ・ヴォーン|en|R. C. Vaughan}}(R. C. Vaughan)と{{仮リンク|トレヴォール・ウーレイ|en|Trevor Wooley}}(Trevor Wooley)による<ref name="Vaughan-Wooley">{{cite book |author=R. C. Vaughan, [[Trevor Wooley]] |url=http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.145.8949&rep=rep1&type=pdf Waring's Problem: A Survey |title=Number Theory for the Millennium |volume=III |publisher=A. K. Peters |pages=301–340 |year=2002 |isbn=978-1-56881-152-9}}</ref>。
 
{{仮リンク|イワン・ヴィノグラードフ|en|Ivan Matveyevich Vinogradov}}(Ivan Matveyevich Vinogradov)は、改善した{{仮リンク|ハーディ・リトルウッドの円周法|label=|en|Hardy-Littlewood circle method}}(Hardy-Littlewood method)<ref group="注釈">ハーディとリトルウッドは ''g''(''k'')を改良する中で、むしろ「十分大きな全ての自然数は s 個の非負の k 乗数の和で表される」を満足する s の最小値 ''G''(''k'') のほうが本質的であると考えた。彼らは{{仮リンク|ハーディ・リトルウッドの円周法|en|Hardy-Littlewood circle method|label=円周法}}と呼ばれる新しい方法を使い、
<math>G(k)\le (k-2)2^{k-1}+5</math>
を証明し、この問題に限らず[[解析的整数論]]全体に劇的な進歩をもたらした。また、ハーディとリトルウッドは[[イヴァ一般化されたリーマ予想]]を前提としていたが、ヴィノグラードフ]]はこの前提を必要としない方法を改良た。</ref>を使い多くの精密化を行った。1947年に次の評価式を導出した。
:<math>G(k)\le k (3\log k +11)</math>
また、1959年には特定はできないある定数 C と十分に大きな k に対し、次の評価式が成り立つことを示した。
を証明した。
:<math>G(k)\le k(2\log k +2\log\log k + C\log\log\log k)</math>
{{仮リンク|アナトリー・カラツバ|en|Anatolii Alexeevitch Karatsuba}}(Anatolii Alexeevitch Karatsuba)は、ハーディ・リトルウッド・ヴィノグラードフの方法を[[p進数|p-進]]の形で三角和の評価へ適用し、和が小さな因子を持つ数を渡って取られるようにすることで、1985年にハーディ函数 <math>G(k)</math> (<math>k \ge 400</math> に対して)の新しい評価式を得た<ref>{{cite journal|first=A. A.|last=Karatsuba|title=On the function G(n) in Waring's problem|pages=935–947| journal= Izv. Akad. Nauk SSSR, Ser. Math.|issue=49:5|year=1985}}</ref>。
 
: <math>\! G(k) < 2 k\log k + 2 k\log\log k + 12 k</math>
[[1939年]]に[[ダーヴェンポート]]は ''G'' (4)=16を示した。これは今なお、ラグランジュの定理''G'' (2)=4を別として''G'' (''k'')の正確な値が知られている唯一の場合である。
 
1989年にはヴォーンによりさらなる精密化がなされた。
 
また、ウーレイはある定数 C に対して、次の評価式が成り立つことを示した<ref name=Vaughan>{{cite book | zbl=0868.11046 | last=Vaughan | first=R.C. | title=The Hardy-Littlewood method | edition=2nd | series=Cambridge Tracts in Mathematics | volume=125 | location=Cambridge | publisher=[[Cambridge University Press]] | year=1997 | isbn=0-521-57347-5 }}</ref>。
:<math>G(k)\le k\log k+k\log\log k+Ck</math>
ヴォーンとウーレイは、包括的なサーベイ論文を書いた<ref name=Vaughan-Wooley/>。{{clear}}
==注釈==
<references group="注釈" />
 
==関連項目==
*[[多角数定理|フェルマーの多角数定理]], すべての正の整数は、多くとも n 個の n-角数の和である。
*{{仮リンク|ウェアリング・ゴールドバッハ問題|en|Waring–Goldbach problem}}(Waring–Goldbach problem), 数を素数のべきの和として表す問題。
*[[部分和問題]], どのようにしたら与えられた数の最も簡潔な表現を見つけることができるかという論理的な問題。
* [[数学上の未解決問題]]
* [[二個の平方数の和|フェルマーの二平方定理]]
 
==脚注==
{{Reflist|colwidth=30em}}
<references/>
 
==参考文献==
*J. M. Deshouillers and F. Dress, Sum of 19 biquadrates: on the representation of large integers, ''Anrc. Scuola Norm. Sup. Pisa, Cl. Sci.'', (4) 92(1992), 113-153.
*{{cite journal|last1=Deshouillers|first1=Jean-Marc|last2=Hennecart|first2= François |last3=Landreau|first3= Bernard |title=Waring's Problem for sixteen biquadrates - numerical results|journal=[[Journal de théorie des nombres de Bordeaux]]|volume=12|year=2000|pages=411–422|url= http://www.math.ethz.ch/EMIS/journals/JTNB/2000-2/Dhl.ps}}
*W. J. Ellison, Waring's Problem, ''Amer. Math. Monthly'' 78(1971), 10-36. (ウェアリング問題に関する解説記事)
* W. J. Ellison: [http://www.maa.org/programs/maa-awards/writing-awards/warings-problem ''Waring's problem'']. American Mathematical Monthly, volume 78 (1971), pp.&nbsp;10–36. Survey, contains the precise formula for ''g''(''k''), a simplified version of Hilbert's proof and a wealth of references.(ウェアリングの問題に関する解説記事)
*A. Y. Khinchine, ''Three pearls of number theory'', Graylock Press, Rochester, 1952, Unabridged version, Dover, 1998, ISBN 0-486-40026-3. 日本語訳:蟹江 幸博 (翻訳), ''数論の三つの真珠'', 日本評論社, 2000, ISBN 4-535-60843-1.(リンニクの方法による証明が掲載されている)
*K. Mahler, On the fractional parts of the powers of a rational number, II, ''Mathematika'' 4(1957), 122-124.
*M. B. Nathanson, ''Additive Number Theory: The Classical Bases'', GTM 164, Springer-Verlag, 1996, ISBN 0-387-94656-X.
*R. C. Vaughan and T. D. Wooley, Waring's problem: a survey, ''Number Theory for the Millenium'', Vol. III (Bennett et al., eds.), A. K. Peters, 2002, pp. 301-340. [http://www.math.lsa.umich.edu/~wooley/wps.ps](ウェアリング問題に関するサーヴェイ)
 
== 関連項目 ==
* [[数学上の未解決問題 ]]
* [[二個の平方数の和|フェルマーの二平方定理]]
 
== 外部リンク ==
{{wikisource|de:David Hilbert Gesammelte Abhandlungen Erster Band – Zahlentheorie/Kapitel 11|Beweis für die Darstellbarkeit der ganzen Zahlen durch eine feste Anzahl n-ter Potenzen (Waringsches Problem)}}
* [http://mathworld.wolfram.com/WaringsProblem.html Waring's Problem -- From MathWorld]
* [http://fs6.depauw.edu:50080/~jsong/waring.pdf Waring's problem]
 
[[Category{{デフォルトソート:数論|うえありんくのもんたい]]}}
[[Category:数学に関する記事|うえありんくのもんたい]]
[[Category:加法的整数論]]
[[Category:数学の問題]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学のエポニム]]